• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2019年08月08日 イイね!

日韓摩擦が与える影響

日韓がおかしなことになって、多分早々の解決は難しい、というところまでこじれてきました。

車業界においてはどんな影響が出てくるのかわかりません。
「僕は韓国車に乗らないから大丈夫」
なんて単純な話ではないわけで。

どの業界でも部品供給の面、その他あらゆる部分まで
「持ちつ持たれつ」の関係を築き上げてもう数十年。

いまさらプツッとその縁を切ったとして。
日本はその生産力をすでに海外に移し、依存している状態。
それを慌てて日本国内に戻せるのか。

逆に韓国は今まで以上に自国内での調達力を上げていくことに注力することになるだろう。

ところで。
エンジンオイルの基本になるのは「ベースオイル」
日本国内の製油所はどんどん閉鎖していく運命にある。
大阪高石の大阪製油所は2020年秋には閉鎖。

じゃあ、ベースオイルって今どこが作ってるのか?
僕らがコストと性能をある程度天秤に掛けて選ぶ際に有力なオイルの
ベースオイルはVHVIというベースオイルが使われていることが多い。
いわゆるグループ3です。

8年前の2011年時点でグループ3の生産量の世界シェア7割近くを確保しているのがSKルブリカンツという会社で、韓国国営企業です。
石油元売りもオイル専業メーカーもこういうところから仕入れてます。
で、各種添加剤を混ぜて、自分とこの缶に詰めて売ってるわけです。

上記こんな記事の受け売りです。

オイル業界は今半導体中心での動きになってる規制が他の分野にも飛び火していくのではないか?と見守っている状態のようです。

他にもディスプレイ業界、電化製品業界全般などなど・・・
切っても切れない仲になってる業界は数知れず。

威勢のいいのは受け狙いとしてはインパクトがあるのかもしれませんが、
お互い損得勘定をちゃんとやってほどほどのところで手打ち、というのが
落としどころとしてはいいのではないかねえ、と思う今日この頃。
Posted at 2019/08/08 22:03:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2018年11月14日 イイね!

大坂なおみ選手のR35GT-Rのフィルターのお話

大坂なおみ選手のR35GT-Rのフィルターのお話どうやらアメリカに住む彼女の手元に届いたようで、インスタに写真が上がったようです。
お~~~~ニスモなんや。  ニスモやん。  すごいプレゼント!
僕も大坂選手のファンなのでまるで自分の事の様にうれしいです。


さて、35GT-Rのオイルフィルターとは?

日産公式HP(ここにはMOBIL-1の名前も出てきます)
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-8857ca57-742c-4441-9b25-96bff78dad89.html

マンブーンさんというショップのHP
https://manaboon.co.jp/blog/maintenance/2017-12-16


展示用エンジン

ニスモには特別なフィルターがあるのでしょうか?
http://www.nismo.co.jp/products/nismo_parts/parts.html
どうもニスモのカタログにはR35用の選択肢が無い・・・・・
この展示エンジン写真に写っている純正品と互換のピットワークのフィルターは日産が日産車の準純正品として販売しているフィルターです。 ニスモであっても問題ないと思うのですがいかがでしょうか?
ちなみに上記日産公式HPではオイル交換ごとに毎回フィルターを換えよ、と書いてあります。


さて、僕のもとにもプレゼントが届きました。

もちろん! R35GT-Rに使えるオイルフィルターです!
ヤフオクです。  
鹿児島からレターパックプラスで届きました。
送料は510円です。
レターパックプラスにはフィルター6個入ります。
つまり、1個買っても6個買っても送料一緒。

開封します。  お~~~~!



品番はAY100-NS006 ピットワーク 日本製!
例の薄いグレーのやつ。

パッケージにニッサン車用 に加え
ホンダ車用 も併記されてます。

では裏の適合表を見てみましょう。



わお~~~~~
日産の大排気量ハイパワー車の羅列の後に

<ホンダ>
フィット フリード オデッセイ ライフ
アコード インサイト ストリーム
CR-V N BOX N ONE アクティ バモス

で、「走る走るいすずのトラック」 エルフ も

しかしアクティ=バモスのエンジン形式はE07Zなんですけど、
これってビートのE07Aとの互換はどうなのかねえ。
腰下は一緒のような気もするけどわかりません。
あと、背の高さが85㎜ほどありますから収まりがどうかも不明。

お値段ですか? 一つ420円の即決です。
もう一度書きます、日本製です。
送料は一つ85円計算です。
レターパックですからパッケージがちょっとへしゃげます。

え? 他車への流用ですか? そんなこと聞かないでください(笑)
え? 輸入車への流用ですか? 知るわけないじゃないですか(笑)

自分でやってみて下さい。
M20×1.5ですんで。 
Posted at 2018/11/14 23:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2018年11月09日 イイね!

オイルの進化の件 続き

先日の0Wオイルの件の頂いたコメントを読ませていただいて、
エクソンモービルのサイトをいろいろ見て回ったり、
こんなデータシートを見たりしてました。
(コメントのお返事がいつも遅くて申し訳ありません)

https://exxonmobilchemical.ulprospector.com/datasheet.aspx?i=30156&e=133990&culture=en-us&u=1


エクソンモービルってもう何十年もトップメーカーの一つであることに異論のある方は
いないと思うのですが、それは生産能力はもちろん技術力もそうだと思うのですね。

同じ銘柄の同じ粘度表示の商品でも内容がいろいろ変わっていくことがある、というのは
目的がいろいろだと思うのです。

性能とコストとの兼ね合い。
他社ライバル製品との差別化。
新技術の素材の開発で、違う構成でも同じ性能が出せるようになった。

などなど。

だから、商品イコールコストの積み上げである以上、掛ける部分にコストを掛けて
メリットの無い部分のコストはカットしてその分を他へ振る、というようなことは常にやっていると
思うのです。

例えば、自動車メーカーのアプルーバルの取得というのはそれ自体が経費の塊で、
それによって売り上げに寄与するのであれば取り返せますが、そうでないなら必要ない。

そのメーカーの純正オイルを供給しているのなら、それを使ってもらった方が先方もいいわけで
そういう大人の事情で認証をあえて切る場合もあるような気がします。

エクソンモービルのようなトップメーカーの場合、そうそう「わからないから改悪してコストカット」
のようなことは考えていなくて、「コストカットの努力はするが性能は維持またはUP」が当然求められているように思います。

ここのところ、絶対的な信頼を得ているはずの大企業の不祥事が相次いで、
そういった部分への信頼感が揺らいできている時代ですが、
いやいやそんなことは無いぜ、とも思うわけです。
Posted at 2018/11/09 07:45:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2018年11月05日 イイね!

0Wオイルの現状

0Wオイルの現状みん友さんのきよてぃんさん(今はFORD乗り)がペール缶でオイル買ったらしく。

0W-30のスバル純正で20Lで18000円だったとか。
たしかこれはTOTALが担当してるオイルで、ルノー純正ではELFネームでルノースポール用みたいなのも出してるオイル。

え?そんなに安いの?  0Wってすんごく高いオイルなんだけど・・・・
リッター1000円を切るような革命的な技術革新が起きているのか?と思って調べてみました。

実は缶に難ありの訳アリ品だったとのお返事を頂いたのでなるほど~~とは思ったものの。

0W-30とか0W-40 とかのオイルはベースオイルにPAOを何らかの形でつかってないと
数値達成が難しいので作れるオイルメーカーが限られます。

つまりは大手。ってことです。
エクソンモービルなら「MOBIL1」の0W-40   これなんか絶対的定番といえるわけで。

ELFだとちょっと前まで「エクセリウムF-0」という0W-40のオイルがあったけど、
廃番になっちゃった。
いまは何になってるんだろう・・・・

他にはBPやカストロール、MOTUL、ペンゾイル、REDLINEとか・・・・・
エネオスのサスティナとか・・・

BMW純正にも0W-40があります。(これも中身はMOBIL1かも)

どれも0W-40は粘度指数180を軽く超えるような高性能なオイルです。
ベースが良いだけに安かろう悪かろうみたいなのを作れるはずもない。
どのメーカーもラインナップ中最上位の一つに掲げているはずです。

その中でもMOBIL1の0W-40っていうのは名だたるヨーロッパメーカーのアプルーバルを取ってて、
日産GTRの純正油指定でもありました。

ありました、というのは最近までそうだった、という事で、今は認証外れてます。

このあたりはやんぢさんがおっしゃる「オイルは旧缶を狙え」というのが当てはまるかどうかは
わからないのですが、どうやら新規格になっていくつか認証が外れてるようなのです。

ちなみに、上に貼り付けたのと、こんなのが混在してるようで、缶だけではイマイチよくわかりません。

う~~~ん・・・よくわからない。

しかし、このMOBIL1の0W-40は長年にわたって愛用されてる方も多いと思いますので
情報があったら教えていただきたいです。
昔はANの入った「トリシンセ」のシリーズがあって「金缶」などと言われた時期もあったのですが、
今は時代と共に・・・(以下省略)

僕もMOBIL1じゃないのですけど、最近AN入りの全PAOベースの0W-40を20L入手しましたので、使っていきたいと思っています。また報告します。
Posted at 2018/11/06 00:09:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2018年03月07日 イイね!

オイルドレンパッキンの件 その後 

オイルドレンパッキンの件 その後 (最初に。あくまでも純正部品使用をおすすめします)
(パッキン、ガスケットは基本的に再使用不可です)

あんまり気にもしてないのですが、たまにPVレポートなるものを見ると
オイルフィルターネタやOBDネタなんかが定期的に一定数のアクセスがあって。
これはなんなんかな~  ああ、検索なのか・・・と思って、はたと。

ほとんどが5年とか前に書いてることが多くて、嘘やガセに近いことも書いてる可能性が
あって、これではいけないなあ・・・・と過去日記を修正や加筆することもまれにあります。

オイルドレンの事を書いたのも5年ほど前で、
PIAAのDP40ってのが使えますよ、という話を書きました。

で、来月オイル下抜きしようかと思ってストックが無いのにも気が付き、
ふらっとコーナンにでも行ったら買うかなあ・・・・などと思ってたのです。

で、コーナンに行ったら    ない。
近くのオートバックスに行っても   ない。

え?   ないの?  ちょっと前まで普通にぶら下がってたのに・・・・

そりゃあ、対象車両が ファミリア レーザー ランティス ペルソナ ロードスターって書いてあるもん(笑)

いつの時代よ(笑)  店頭ではもうほとんど売れないんだな・・・・・

しょうがないのでネットでちらっと見たら、PIAA、有るにはある。  160円くらいで送料無料 2枚。

でも ストレートの三菱用 というのは10枚で360円だ。  1枚36円 送料無料。

よし、これにする(笑)

すべて 外径24mm 内径18mm  厚み 1.5mm 寸法は同じです。

ちなみにあの憧れの独逸のスポーツカーメーカー  使えるんですと・・・(責任持ちません)

逆にこのM18というのはヨーロッパあたりではごく普通  ってことなのかもしれませんね。

ちなみに今使ってるドレンプラグはトヨタ部品共販で買ったトヨタ用です。
マグネットも付いてます。




18のピッチ1.5です。
<<ですが、純正の厚み以上に頭部が厚くなるもの(ボルト頭状など)は絶対お勧めできません。
 理由は言わずもがなです。特に車高を落としてる車両には厳禁だと思います>>
https://minkara.carview.co.jp/userid/413260/blog/29908235/
Posted at 2018/03/07 07:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation