• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

案外公道上が要注意(オイルの偏りの話)

案外公道上が要注意(オイルの偏りの話)この写真は京奈和道の現在の終点、紀ノ川西出入り口付近です。

今夏には延伸工事で岩出市の根来ジャンクションへ、さらに阪和道ジョイント工事が完成すると
一応完成となります。

紀ノ川西から橋本奈良方面に乗るときは大きなRで本線をくぐり、右左とS字を書くように本線合流します。

一方奈良、橋本方面からこの終点で降りる時は見通しのよいストレートを走り、だんだんとRが小さくなる左コーナーを抜け切ると、車は180度向きを変えている事になります。
ちょうど鈴鹿の1コーナー2コーナーを左右反転させてRを小さくした感じといえばわかっていただけますでしょうか?
大きなヘアピンともいえます。

しかも高速道路としての設計ですので、横Gに耐え切れず飛び出さないように、バンクが付いているわけです。
こんなにバンクの付いたコーナーはサーキットには無いです。
つまり、かなりのスピードで入っていっても曲がれちゃう。

夜なんかの交通量の少ないときで、見通しも良いので、先の先までオールクリアであるのがわかってしまうと、ついつい突っ込んで行ってしまうのですよね。
ハイグリップタイヤ履いてたりもするとその具合も知りたくなって、
つい「調子に乗ってしまう」瞬間と言えます。

このとき、サーキット走行と大して変らない位の横Gが発生してることになります。
(まあ何キロくらいでコーナーに入ってるとかは置いといて、ですが)
しかもその横Gが数秒間は持続するわけです。
一般道、と言いながら一般道とはいえない状態に車を持って行ってることになりますね。

オイルパンの中のオイルがざざ~~~っと端っこに移動してることは想像するまでも無く。

この状態は全力疾走してる人間が走ってる最中に心肺停止になっちゃう、といってもいいもので
それが一瞬であってもトラブル原因となりますし、それが何秒間も続けば焼き付き、
エンジンブロー直結になります。

オイルポンプがオイル吸えずに空気を吸うわけですから、
コーナリングの最中よりもコーナーを抜け切った直後のストレートあたりでその悲劇はやってきます。
オイルが行ってないということはオイルの性能以前の問題ですよね。致命的。

レース車両でしたらオイルパンにバッフル板を仕込んだり、ドライサンプ化したりということになると思うのですが、そういう対策を施してない車両の場合は・・・・・

とにかく油圧計を見とくしかない・・・・・です。

案外、公道上にもそういうリスクをはらんだ箇所があるように思います。
一定以上の横Gが数秒間にわたって継続する場所に注意です。

まず自分自身、「調子に乗らないこと」を肝に銘じます・・・・・
Posted at 2015/06/01 00:15:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2015年05月20日 イイね!

人柱的コメリプレミアムオイル5W-40

人柱的コメリプレミアムオイル5W-40写真がわかりにくいのですが、こんなオイルをGW中に買いました。

通常¥2,780のところ、税込み¥2,180  
5W-40  全合成  SN/CF PAO配合 とあるが・・・さて。

リッター500円です。 

かつて「安物道場」をやっておられた、やんぢさんのご意見も伺いたいですが、
一度人柱にやってみようか・・・・と。
普段乗り充分という感じではあります。

多分VHVI+PAOちょろっと、というモノでは?と想像するのですが
それでもリッター500円は安い・・・・・

5月いっぱいの月間セール品らしいです。

それにしても、コメリ、どこに作らせてるんでしょうか?

情報お持ちでしたらこっそり教えてください・・・・

こういうホムセンPBは宣伝費が要らないってのがメリットなのでしょうが・・・
中身はどうなんだ?! というテストレポートはしばらく後です。



話はかわりますが、食品表示についての決まりごとが変りました。

従来、PB商品の場合
<販売者> ○○○+固有記号
で良かったのです。  固有記号はアルファベットで、見る人が見ればどこで作ったかはわかるのですが。

今後は
<販売者>○○○
<製造者>△△△
とはっきりしなくちゃいかんのです。

生鮮はすぐ。  加工品は5年後 2020年~

オイルでこれやったら、凄いことになりますね(笑)
ユーザーはびっくりすると思います(笑)  え~~~~!!って。
Posted at 2015/05/20 23:08:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2013年12月12日 イイね!

来年夏用のオイル入手。

時々覗く、アウトレットにて。

パワークラスター
ビレンザストリート 10W-50


1リットル900円で14リットル大人買いw

ホムセンRS よりはマシなオイルであることは
間違いない。


その前に冬用オイルもスタンバイ中。
ELFエクセリウムGPです。 5W-50。
多分この土曜日に換えると思う。あくまで予定。

ELFで来年春まで。  
来年GWの鈴鹿前にパワクラ投入予定。
Posted at 2013/12/12 12:40:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2013年05月02日 イイね!

今日の獲物   オイル関連

今日の獲物   オイル関連今日は堺市にある某国産大メーカーの部品共販センターへ。
取引先の真裏にあるのです。
パーツナンバーを告げ、画面上で在庫を見てもらうと・・・
「寝屋川にあります。 今日の午後4時以降ならここに届いてます」と。
その時点で昼前。  さすが大メーカー。 仕事が早い。

帰り道に取りにいきました。

こんな部品です。


一緒に映ってるのはPIAAのワッシャーDP40。 ロードスター用ですな。 1個90円。

この部品、すごい輝き。 部品としての質感が高い。  VIVA! MADE IN JAPAN!


しかも裏を返せば、マグネット付き。  もちろん大メーカー純正品です。


お代のほうはこちらです。


やほー!  さすが世界の○ヨ○!

この写真見てピンときた方、パーツナンバーなど詳細はここには書きませんので、
メッセ下さいませ。  お答えいたします。
流用情報ゆえ、個人的に。 そして自己責任で。
ちょっと長さが足りないかもね。 ま、次回試してみます。

さて、後ろに見えてるオイル。

3缶買いました。
147の場合、オイルフィルター換えると4.5Lほど使います。
これを2回分で9L。 残り1.5L×2回分を継ぎ足し用のストックとして。
計12L確保するようにしています。

今、改装前の地元SABでオール4000円でやってて。
他にもHKSの ターボとかfor RB とか、無限のRとかも4000円。
5缶くらい一気に買っていく人もいるとの事です。 

みん友さんに「やんぢさん」という方がおられて。
もう面白くて読みふけってしまうのですが、オイルについては
もう「ジャンキー」とご自分で仰ってるように、大量購入、大量テストされてます。

簡単にかいつまみますと・・・

○ ことオイルについては新しい商品が必ずしもいいとは限らない。
○ 新しい規格に合致させるため、あえて捨てている部分もある。
○ API規格とACEA規格 どっちを大事にするの?
○ 旧缶、廃番品を狙え。
○ ここのところずっとオイル業界はコストダウンの嵐である

つまり、製造コストが掛かる商品は儲からない=やめてしまうor中身をこっそり変えてしまえ(どうせわからないんだし)

ということのようです。

で、このELFなんですが、廃番品のGPです。 4L税込み4000円。 1L=1000円
5W-50というワイドマルチグレードなんですが。
APIの規格としてはSNでもSMでもなくその前のSLです。
が、ACEAのA3の基準をクリアしてるのです。
このGPが廃番になった理由はわかりませんが、売れなかった?もしくは儲からない商品だから?と思われます。
で、SM規格にしてA3を外したPDを後継に据えたのでは? と思われます。

ELFでいうと、A3をクリアしてるのは RR(10W-55) ZERO(0W-40) GTBB(10W-60) それとこの旧GP(5W-50)
で、この旧GP無き後、おそらく後継と目されるPD(10W-50)はAPIはSMですがA3が外れてしまってるわけで。
僕らは欧州車乗りですから、どっちかって言うとSNやSMよりA3の方が大事。
なにより、147が発表された2000年代初頭、SN規格もSM規格もこの世に存在していなかったわけで、
そんな規格にこだわる必要も無いわけです。

またこのオイルは冬場に使うつもりをしていますので、改めてご紹介します。

次回交換オイルはあと1缶半あるカストロのRS(10W-50)です。
このオイルも実は改悪につぐ改悪なのだとか。
今やホムセン単価3980円が当たり前で、セールで2980円のときにみんな買うみたいで。
僕も2980円で買いましたが、1L700円のオイルだと思えばいいんです(笑)

あ、1L700円といえば、バルボリンのレーシング(20w-50)がコーナンで1L700円ですね。
大量に出てます。
これってアメリカ仕様のボトルで兼松が輸入してる並行品です。
これ夏用にどうなんでしょ? 鉱物油だけど・・・
同じボトルの(10W-40)っちゅうのも700円なので、ブレンドしてもええんちゃうか?と。
2本+2本の4Lにすれば両者の中間くらいに。 3本+1本にしてもいいし。
4Lで2800円  5Lで3500円。


<追記>
ELF excellium GP 5W50
API:SL/CF
ACEA:A3
動粘度40℃   121
動粘度100℃   18.4
粘度指数     175
引火点       231
流動点      -36

推奨エンジン
RB20DET RB25DET SR20DET VG30DETT
1JZ-GTE  2JZ-GTE
C30A B16C K20A
EJ20   4G63  6G72
13BT BP-ZE  B6-ZE   etc.
Posted at 2013/05/02 23:16:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2013年04月27日 イイね!

昨日の獲物 エイケン工業

昨日の獲物 エイケン工業昨日の仕事中、トイレを借りにダからはじまってキで終わるホームセンターに寄りました。

ワゴンセールやってて、在庫入れ替えと思われるオイルフィルターが・・・・

C-224という品番を見ただけで普通に手にとってレジへ。

424円でした。 2つ買った。

vicというブランドは御前崎のエイケン工業さんの製品で日本製です。

OEM供給メーカーというのは、「うちはどこのを作ってます」とか「あの商品はうちのです」とかを
一切言わない、というのが不文律になってます。

ただ・・・会社案内でどこと取引してる、というのは書いてある場合もあり、HPを見てみますと。
http://www.eiken-kk.co.jp/frame_01.html

なるほど~~~。    あの赤いのもそうなの??

(追記 その後HP上からはその取引先は消えてます)


フィルター業界はこの10年くらいの間に、一気に海外シフトをしたと思われ、
国内の製造拠点は価格競争をしなくても良い付加価値のある商品に特化せざるをえないと。

国産車メーカーの純正品ですら海外で作る時代になってきてます。
価格競争せざるを得ない通販系はもちろんのことですね。

made in JAPAN で安いのがあったら極力買っておこうと思います。

Posted at 2013/04/27 14:48:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイル | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation