• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

裏山3 (犬鳴山)

(今年の春に某SNSに書いたものの転載です)

裏山シリーズ。 
今回は犬鳴山です。 
風吹峠の整備によって、多くの車が風吹に流れ、ここもすっかり地元の生活道路になってしまいました。
和歌山方面および大阪南部の方以外にはなじみがないかと思いましてご紹介します。
広い狭いでいいますと、「まあまあ広い、でも時々狭い」でしょうか・・・・

ここはずっと僕のプライベートサーキットみたいなもので、25年ほど前から良く走ってました。
当時良くしてくれてたホンダの営業さんも「犬鳴までちょっと走ってくるわあ」というとニヤッとして「どうぞ~~」と
言ってくれて試乗車をよく貸してくれました。

この7年ほど車で営業するようになって、年に150回くらいはこの山を越えたでしょうか。
往復で300回×7年で2000回。 それまでに走った数を加えたら多分その倍は走ったかもしれません。

目を瞑っても走れる、とは言い過ぎですが、どのコーナーがどんなカーブで、どうたわんでるか?
どうバンクが付いてるか? どう跳ねるのか? 雨の日はどれくらいすべるか? 
抜く時はどのストレートで抜くか?
逆にここだけは絶対徐行する場所、とか。
ここは事故多発、とか。
何速のエンブレで降りるとちょうどいい、とか。
ここの桜がキレイ、とか、このあたりは秋の紅葉が素晴らしい、とか。
解説できちゃいます。

ちょうどいい動画を見つけたので、ミニ解説つきでご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=osty_bVLgjs


和歌山は打田町(現紀ノ川市)から大阪府内泉佐野日根野方面へ走っていきます。

コマ落としになってるので、まるでF1が走ってるみたいですが。

0:00 地図 この紫色の道です。

0:12 このレクサスのCTみたいなのが出てきたところが野菜や果物を売ってる直売所。 ちょいちょいと接触事故あり。

0:26 こんな感じでみかん畑が山の尾根まであります。 この紀ノ川筋では良いみかんをつくるエリアとして知られています。

0:30 通称「モナコのヘアピンもどきコーナー」 ここは意外に事故は少ない。 鋭角過ぎるからか?

0:37 左カーブ。 逆バンクです。

0:41 この左の木は全部ソメイヨシノ。 春はすばらしい。

0:50 出るとか出ないとかで有名なトンネル。  僕は「出ない」に1票。 一度も見たことない。

0:56 そんなことよりもこの右コーナーは危ない。 左からダンプが出てくる。 常に砂が浮いてる。 冬は雪が積もってることも。

0:59 この左コーナーの斜面の向こう側は産廃処理施設だと知る人は少ないかも。 googleマップ見ればびっくりしますよ。
 この左コーナーは下り高速コーナーですけど逆バンクです。ご注意を。

1:08 この左で備長炭作ってます。 いつも炭の香りがしてきます。

1:13 はい。神通温泉です。 この小屋にお猿さんがいましたが死んでしまいました。 シルクという名前でした。 今も小屋が生きていた時のまま維持されてて、エサも置いてあります。 常連のお客さんがお供えもしてくれてます。 
ここはいいお風呂ですよ。

1:14 ここを右に上がっていくと、天然ブナ林のある葛城山の展望台です。 途中友人とよく音楽練習したところもあります。 自然たっぷり。
      これからの季節は蛍も飛ぶし。  キャンプするのにも良いです。

1:21  バックストレートになってます。  ここで飛ばしすぎると・・・・・・

1:24  はい。 この右コーナーで20年以上前、僕はRX-7を廃車にしました。 当時はこんなに削って無くてアップしてダウンと同時に右コーナー。
     しかも砂が浮いてました。  夜中にきれいにくるりとスピンしました。

1:26 左は採石場跡 ここが鬼門です。

1:29 その場所は写ってませんが2年ほど前に岩出の市会議員の方が谷底へ数十メートル転落。亡くなりました。合掌。

1:40 僕がいつも「ハワイみたいや~~~」という山はこの右手。 ここはほんとに素晴らしい。

1:51 ここも抜きどころですけど、黄色線ですからね。 ご注意ください。 しかも40キロ制限です!!

1:56 注意!!! ほとんどの事故はここから先で起きます。 何せ「すれ違いができない」 
    ですから前のレクサスさんは前からダンプが来なかったのが幸運だったのです。
    ここは昼でもヘッドライトつけましょう。 カーブミラーに自分を写すこと。  大きいのが来たらとにかく車を寄せて行かせる事。
    何とかかわしてやれ、なんて思えば「当たります」

2:03 特にこの左コーナー。 事故はここばっかり。  左の岩はガリガリに削れ。 右のガードレールはボコボコ。
     僕の目の前で、というのが数回あります。   まず止まる事。

2:07 ここが犬鳴温泉。  泊まりもできるしお風呂だけ、っていうのもOK。 四季を通じてきれいだと思います。

2:25 この民家のコンクリート製防護壁に赤の矢印があります。 昨年だったかここへ激突して死亡事故ありました。 合掌。 だけど民家が見えてるのに飛ばしちゃダメ。

2:29 前の車が急ブレーキ踏んだのはなぜか? だって信号があるからなんですね。 つまり飛ばしてたら止まれませんよ。追突しまっせ。

2:35 この辺以降を飛ばすのはアホです。  生活圏ですよ。 子供やおばあちゃんも歩いてまっせ。

2:54 この山の斜面をシビックタイプRが駆け上がったあげく山に突き刺さった事故がありました。4、5年前かな?

3:07 ここ、事故多いです。 左にゴルフ場へ行く道がありまして、その出入りに無茶をするようです。 ゴルファーたるもの紳士であれ!と思う。

3:12 急に狭くなってるように感じるのは左側からせり出した木のせい
3:13 2017年11月 ここの右斜面を作業所の送迎バスが川に転落しました。

3:19 上を走るのは阪和高速。  ここを左に曲がると上之郷ジャンクションです。

3:21 はい、完璧な信号無視ですね。 このレクサスさん。 ブレーキの踏み方もライン取りも、進入もめちゃくちゃというのが良くわかります。

3:39 右へ曲がると大阪体育大学。  以前は畑に白いヤギさんがいました。 今は黒いヤギさんがのんびり草食べてます。

4:06 この辺から右を見ると「京都大学原子炉実験所 助教 小出さん」 で有名な実験所が見えます。

4:20 こんなダンプがガンガン走る道ですから。 昼の間は安全にどうぞ。  山の中ですれ違いできるわけ無い!

4:23 左に見える赤い看板が「カワのパン屋」です。和歌山資本のパン屋さん。  


事故のことばっかり書きましたが、この道を年間通して走ると1日1日刻々と変わっていく山の色合いを毎日楽しむことができます。
自然豊かなこの景色を楽しんで走るには、もうちょっとスピードを落とさなきゃ。 と思います。
逆に自分の車が遅過ぎるなあ、後ろが渋滞してるなあ、と気が付いたら、抜きやすそうなところで車を寄せて抜かせてあげるのもお互いのストレス溜めない為にも大事じゃないかと思います。
そんな場面もよく目にします。

基本的に日があるうちは大型車が来るかも知れんのでゆっくり山でも見て走る。
飛ばせるのは夜中だけ、って事かもしれません。

<年末年始、くれぐれも安全運転でどうぞ。 特に知らない道ではまず状況をゆっくり確かめて走らないとね。  もちろん自分自身に向けて>
Posted at 2012/12/30 09:43:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12131415
16 171819202122
23 242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation