• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

11月13日 ヒルクライム準備

今日はタイヤを交換して出かける予定でした。

あと、車に乗せておくものを準備。

19~20日は雨がある様子・・・・

赤象レーシングスーツ シューズ アンダーウェア メット HANS
携行缶 ビデオカメラ パーティ用の服一式  傘とカッパ
ブルーシート 折りたたみ椅子 予備タイヤ2本 工具一式 ジャッキとウマ
あとはまだ届いてないけど書類一式。 

ルートの下調べ
和歌山からだと関空から湾岸線、環状から池田線 中国道
吉川から舞鶴道 春日で分岐 和田山抜けて八鹿氷ノ山 あとは下道。
このルートが安くて早くて良いみたい。

阪和道近畿道から中国道は高いばっかりで所要時間は大して変わらない。
やっぱり阪神高速を端から端まで走れば池田だし、池田で乗って吉川で中国道降りると安い。

やっぱり早朝の環状を半周、カーンと走りましょう(笑)

オイルの量を確認(減ってない・・・)とマル秘のブツを15mlほどドーピング。

で、朝からがんばっていろいろやってたのですが、午後から疲れが出たのか
しんどくなってきて、車の中でしばらく寝ちゃいました。  疲れとる・・・・・


写真が何もありません・・・・・

あ、真田丸は冬の陣でしたね。

後藤又兵衛はこの半年後の夏の陣の序盤に援軍が来なくて非業の死を遂げるのですが、
戦国武将にはよくある話ですが「実は生きていたばなし」が。
日本全国にはいろんな人が実は生きていて隠匿生活を送り、村の女性と結婚した、とか・・・
僧侶になったとか・・死んだのは影武者で実は本物は・・・・とか。
そんないろんな伝説を残していて、地元の人はみなそれを信じているわけです。
でもね、よくよく考えるともし生きていたとしても、自身だけでなく、一族の身の危険がある状態で、
私は実は○○○○だ。 なんて言うはずがないのですよね。
そういった伝説のほとんどは後世で作られたもの、とするのが自然です。

奈良の宇陀に又兵衛桜というそれはそれは立派なしだれ桜があって、ここもまた
「又兵衛生きていた伝説」の地というわけです。

フォトアルバムをどうぞ。

来年の桜の時期は観光客が増えそうですね。

Posted at 2016/11/13 21:51:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | CGC | クルマ
2016年11月13日 イイね!

11月12日 スタビ+マウント交換してもらう~あちこちへ

11月12日 スタビ+マウント交換してもらう~あちこちへこの土日もレースイベントに出かける方、紅葉見物、お山登り・・・・いい季節ですね♪

12日土曜日、快晴。

例の赤く塗装したGTAスタビ社外ウレタンブッシュエンジンマウント(後ろ)交換の作業をしてもらいに行ってきました。




こればっかりは2柱リフトとエアーのインパクトぐらいはないととても無理と判断。 作業依頼です。

今回は、

持込みOK
行ってすぐやってくれて当日乗って帰れること
交換した経験がある
よこで作業見学してもOK

ということで豊中は庄内にあるデリボーグさんへ予約入れての作業でした。
ある意味、予約した客しか来ない、ということで、邪魔が入らなくて集中して作業できる、って感じでした。



ここは持込みタイヤの脱着もやってくれるそうで、近い方はイイんじゃないかなあ・・・

なんでも7日の月曜にも156TSのスタビブッシュ交換したところだそうで、週に2回ですわ~とおっしゃってました。

作業は1人で、非常に手早く確実にやっておられました。
横でジッと見てお勉強。 
手伝いもせず、落としたものを拾ったり、ぐらつく部分を支持するくらいの軽補助だけ。

外したマウント


ヒビはありませんでしたが、高さ方向に圧縮されて縮んだような感じになってました。

新旧


スタビはメンバーを降ろしてしまうやり方で、「このほうが早いし確実」なんだそうです。
作業が一人ってのもあると思います。




赤GTAスタビにpowerflex black 専用グリス塗り塗りでセット (ピント合ってません)


外から見てわかるのはこれだけです(笑)


こんな作業、出張でガレージジャッキでなんて無理でしょう?と聞いたら
「そりゃ無理です。ていうか、そんな仕事じゃないです。これはココへ来てもらってます」と言うてました。

BMWミニクーパーSの水配管破断とサーモ部分
「なんでこんなとこが樹脂やねん!プラッチックやねん!(大阪弁にて)」
と、ボヤイてはりました(笑)

高温、振動、経年・・・・
やっぱり本体は鋳物で配管はフレキシブルなゴムかシリコンのホースでないとそりゃ継ぎ目でぽっきりイクわなあ・・・・・と僕も思います。

そのあとは箕面の実家へ寄って、有田のみかんを届ける。
下界の紅葉も色づいて来ました。


実家近くのプジョー店。 相変わらずmaxiが何台も。


隣に中古車屋が出来てて、旧旧TTのロードスターがありました。
これいいなあ。


吹田から近畿道、美原まで。
材木団地のイタ飯屋 buono2へ

ここはファミレス的な無茶混みしないんで落ち着くんですよね。








おいちかった。

峠越え、高速、下道と走っての感触。
まず、エンジンミッションが微妙に動く感じっていうのは解消しました。
やっぱりマウントのこの部分へ受ける負荷は大きいのだと思います。
振動は別に気になりません。 アイドリングでちょっとだけハンドルにブルブル来ますが。
スタビについては路面がデコボコの荒れた道ではちょっとデリケートな動きをしますが、全体的にはしっかり感がでてイイ感じです。 特に速度領域の上がった部分ではハンドルの動きと車の動きがリニアに繋がってる感じでいいです。

そんな感触を確かめながらガレージへ帰ってきて終了です。
ガソリン満タン。 携行缶20Lも満タン。
あとは今日タイヤ(Z2☆)を履き替えて、積むものチェックしたら準備OKです。
帰ってきて外したスタビをブッシュごと計ったら2kg台後半。
取りつけたのGTAスタビは4KG台  軽量化どころか重量化が進んでいます(笑)

あ、今度のCGCヒルクライムですけど、一応事前受付無しで当日に車で行っての観戦は不可ですので気をつけて下さい。
エリア内に入る事すら無理です。
これはこの地での初回開催でもあり、今後のテストケースにもなるということで地元(警察含む)との協議の上、関係者と事前受付してパスを持ってる人(200人?)以外は一切入れない事になったようです。
雑誌等の取材はあるようです。  あと、空撮(ドローン?)もあるみたい。
一部県道含むエリアを完全封鎖するという異例の開催です。
もちろん地元、官庁や警察の協力がなければ実現できてません。
主催、関係者の皆さまには感謝です。
あとは参加者が集まって、走るのみ♪
Posted at 2016/11/13 09:48:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | CGC | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 3 45
67 8 9101112
1314151617 1819
20 2122 232425 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation