• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2012年12月12日 イイね!

裏山



今朝のうちの裏山です
雄ノ山峠といいます。
熊野古道の一部でもあります。

和歌山大阪の間の峠は7つくらいあり、広い、普通、狭いがありますが、ここは普通♪

ですから大きい車は大変です。

通勤で走る人が多いですが、今朝の先行車はリアタワワーバーを入れたスターレットターボでした。

ここにはジャストサイズですね、さすがわかってらっしゃる。
しかし通勤車でしょ…

さ、年末のお仕事、みなさん張り切っていきましょう♪
Posted at 2012/12/12 08:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2012年12月09日 イイね!

マツダ 日本のディーゼル時代再び  

昨日書けなかった部分です。

前車マツダDYデミオで世話になってた営業さんに会いに行った。
先週はアテンザの発表会で忙しそうだったから落ち着いたであろう昨日に。
アテンザの受注状況を聞く。驚いた。

なんと全国ではディーゼル8割。 この店でも半分ディーゼル。
おお。 ついに時代が動いた感があるなあ。
CX-5でその気配はあったけれど、ハイブリッド全盛の日本ユーザーがはっと目を覚ますときが来たようだ。
これでデミオの小排気量クリーンディーゼルが来たら・・・・期待できる!

そして、ここからが本題。
このクリーンディーゼルエンジン。 
コモンレール式、2.2Lツインカム16バルブ直噴ターボなのですが。
わずか2000回転で最大トルクが「42.8キロ!」も出ちゃう。

そして、です。

6速MTが選べるのですよ!

これは完全にヨーロッパに目を向けた開発だなあ・・・・

しかも 「6速MTはディーゼルでしか選べない」 のですよ。

6速MTディーゼル、これはいい! と思う!(試乗車も無く、乗ってない。)  
僕ならこれを迷わず選ぶなあ・・・・
6速がオーバートップ的に使えて高速巡航もいいと思う。

4駆は現段階ではリリースされてない様子。
今、注文しても納車が春だからなあ。
次のシーズンにあわせて来る、と見た。

寒冷地の皆様、あと半年お待ちください。

日本車で火が付いて売れ始めると、輸入車業界も黙ってはいない。

本場ヨーロッパのディーゼル搭載車が一気に来る可能性も。

ミニ クーパーD、ポロTDI、ゴルフTDI、シロッコTDI、もちろんフィアット、シトロエンにルノーも。

その時代はもうすぐ。

ディーゼルファンの皆様(僕もその一人)、待った甲斐がありましたね。

僕はまだまだ147で行きますけど♪



さて、今日はバッテリー交換した。
別に整備日記上げるほどの内容は無いんですが。
使ったBOXは10mm12mm13mm、あと、+ドライバーのみ。
終了後時計の再セットだけ。

FIAMMの L2 64+というもの。 64Ah。

外したのはFIATジャパン謹製のバッテリー。 2010年1月04の日付シールあり。
交換したのは2010年3月24日という記録がありました。 まだいけそうですが。
EXIDE製で62Ahのもので「 EXIDE Eco Power X  EPX62 」と同等のものと思われるんですが、
ひとつ苦言を呈しておきたい。

ちゃんと「ALFAROMEO」と書いてあるから、純正品同等で使われることを狙ってるでしょうが、
あのグリーンのインジケーター位置、何とかならんのか?

FIAMMだったらほら。↓
ちゃんと普通に見えるでしょう?↓



EXIDE↓の場合はいちいち+に繋がったヒューズBOXを外すかズラすかしないと見えないやんか?
で、パナのライフウインクというのを付けてたわけなんですが。

EXIDEのALFAロゴバッテリーは自宅内の非常用バッテリーとして。
停電時のスマホやケータイ充電や灯り取りにはまだまだ活躍してもらいます。



あ、昨日は本屋も行った。
カレンダー欲しさにTipo買ったけど、イタ車乗りにはなかなか濃い内容でしたね♪


今夜はライブ出演です。  行ってきます。  
Posted at 2012/12/09 16:49:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA | クルマ
2012年12月08日 イイね!

インチダウンセット、完成のご報告

一応こんな感じです。


皆様にははっきり言っておすすめできません!(笑)  
費用対効果が疑問です!
それでいて、しかもなおかつ、ダサくないですか?  

いや~~気に入ってるのは本人だけですわあ・・・


<フロント>  OZラリーレーシング 7J 15インチ +37 
  ↓     DUNLOP LM703 185/60-15
     ハブ付きスペーサー +10mm
       ロングボルト  首下35mm
       ホイール+タイヤ1本あたり15.5KG

先日の角落としの効果は絶大で、それまで15mmのスペーサーでなければかわせなかった
フロントのサスペンションアームが10mmのスペーサーでクリアできました。

で、余った15mmをリアに回してバランスをとりました。


<リア>    ALFA75純正  6.5J 14インチ +30
       ASPEC  185/65-14
       ハブ付きスペーサー  +15mm  
      ロングボルト 首下50mm  
      ホイール+タイヤ1本あたり15.5KG


対純正(+41.5 6.5J)で、フロントは 4.5+10+6.35=20.85mm外へ
                  リアは11.5+15=26.5mm外へ


厳密には違うと思いますが、ザクッとフロントが40mm、リアが50mmのワイドトレッド化です。
フロント15mmリア10mmのスペーサーにすると、前が完全に出ちゃうのです。
本当はリアも10mmのスペーサーにしてトレッドを合わせるべきでしょうが、せっかくですからこれで試してみます。
147の設計値フロント1509+40=1549に
         リア 1494+50=1544になりました。
FF車はアンダー消しの為にリアトレッドがフロントより狭いのがセオリーですから、今回前後が近くなる(それでもまだリアが狭い)ことでどうなるのか?ですね。
理屈の上ではリアを拡げると初期回頭性がクイックに、コーナーのパワーオンではアンダーステア方向に振れることになるのですけど、その違いよりもトレッドが広がってることの方が体感としては大きいかもしれません。


タイヤ外径が30mm小さくなったのでサスペンションを触ることなく車高は15mm下がりました・・・・

バイクの世界ではフロント、リアのスプロケットの丁数を変えてファイナル(最終減速比)を変える事が出来ます。
自転車のギアチェンジも同じ。
車でミッション降ろして・・というのは僕にとって現実的ではないので、タイヤ外径が手っ取り早い手段。
タイヤ外径を落とすと、ファイナルは大きい方に振れます。
つまりローギアードになって、低速重視になり、最高速が落ち、燃費も落ちます、多分(笑)

147でいうと1.6Lと2Lではファイナルが違ってて、1.6Lは4.067 2Lは3.866 です。
1.6Lが活発に走る、というのは車体が軽いこともありますが、このファイナルの違いもきっと大きいです。
2Lでタイヤ外径落とすという事は、1.6Lの車のエンジンだけ2Lに載せ換えた状態に近くなる、といえるかもしれません。
僕が欲しいのは「下」なので。 高速で別に200キロも出しませんし・・・・

で、今回のは、元へ簡単に戻せないという意味での「改造」ではないんですよね。
「10分ほどで完全ノーマルに戻せる」 ここもミソです。


家計簿つけておきます。
OZアルミ2本        6500円
OZの再塗装2本     26000円
OZへのタイヤ組2本   2000円
15インチDUNLOP2本  3800円
75用アルミ2本      11000円
14インチ横浜手持ちの為    0円
14脱着バランス      5000円
10mmスペーサー    8085円
15mmスペーサー    8663円
ロングボルト20本  5776円

ここに送料や振込み手数料なども加算されるがカウントしてない・・・・75用ホイールはあと2本あるがカウントしてない・・
それでも約8万ほどかかってしまった・・・・・(無言)


さ、気をとり直してドライブだ!  テストを兼ねて。

なじみのマツダへ行って新型アテンザの受注状況を聞く。(別ブログ上げます)
モデナさんへルノーを見に行く。 ちょっとした147の部品を注文した。
コンビニへ行って小をするが・・・・・おにぎりの横にこの張り紙は無いわ・・・・誰やねん!

佐川急便へ行ってバッテリーを引き取る(いつも営業店留めにしておくのです)
山へ行って一本走って帰宅。
寒さに負け、バッテリー交換は明日に。



さて、今回のセット。
第一印象としては、動きが軽い。
ハンドルを通して伝わる感触もそう。
軽快な印象になりました。
147のもともとの感じってこういうライトウェイトな感覚じゃないのかなあ・・・・
以前乗ってたEG型のシビックを少し思い出しました。

乗り心地はあたりが柔らかくてこれは結構いけますよ。
フロントの吸音スポンジも効いてる気がします。
マンホールを選んで踏みに行きたくなります(笑)
懸案だった路面の悪いデコボコ道も軽やかに越えていきます。
従来が「ドガドガドドドン」なら、これは「トントトコトトン」って感じ。

さて山に行ってアクセルを開けて行くとASRがピカピカ光ります。
試しにASRを切ってみましたら・・・・・あはは(以下省略)

タイヤにエンジンが勝ってる感じでおもしろいです。

前後のバランスについては、さほど違和感無いですね。
リアが滑る感じは無いです。
やはりフロント。
このタイヤが減ったら次はフロントに195を入れてみます。

久々に銀ちゃんの写真撮ったので上げておきます。




Posted at 2012/12/08 20:46:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2012年12月07日 イイね!

限界の手前で走ること

(いつものごとく、サーキットの外でのお話です)


「もっとタイヤのことを考えましょう」という意味合いのブログを拝見しました。

そうです。 車にとって最重要パーツのひとつであるタイヤ。

これを考えることはとても大切です。

よく言われる「タイヤは命を乗せている」 「ハガキ1枚分の接地面積」

これ、タイヤメーカーがCMで使ったことで一般に認知された、と記憶しています。

確かにその意味はその通りなのですが、ではその意味をどう受け止めてチョイスしているかというと、???な事が多いのも事実です。

高けりゃいい? 大きければいい? 幅広けりゃいい? 



(特定の車を悪くいうつもりはありません)
あくまで一例ですが、トヨタの高級ミニバン「アル○○ー○」が横転しているのを僕は2度ほど見ました。
ともに自爆事故でした。
立派なホイールに幅広扁平のタイヤを履いて、色が黒だったのも一緒。
少なくともこの事故においてタイヤ性能が事故防止には全く役立っていない。
この車は重量級です。重心も高いです。
たとえば左右に周期的にハンドルを振って車の挙動が共振する状態にまで持っていけば、タイヤのグリップはあっという間に失われるでしょう。
単なる一定操舵での旋回時のグリップと、こういう状態でのグリップは意味合いが違うのです。
タイヤのチョイスとは関係のなく、結局はドライバーがその車の限界を知らなかった、という事に尽きるのです。

だから、太いタイヤが安全で、細いタイヤが危険なんてことにはならない。
ドライかウェットか、ということでも大きくその意味は変わる。
簡単に一概に、こうだ、とは言えない。

職業ドライバーが毎日使ってる車に履いてるタイヤ、どれも細いです。
でも、横転するような重大事故をしょっちゅう起こしてますか?

これは毎日毎日同じ車を乗り続けることで、日々の環境の中で「その車の性能の範囲内で走る」事が出来ているだけなのです。

ぜひ、今乗っている車の状態のままで、「ここまでは滑らない」「これ以上は滑る」のがどのあたりか?というのを試してください。

もちろん、他車に迷惑のかからないところで。

「急」のつく操作をすると自分の車はどんな挙動を示すのか?をまず知ってください。


それを知らないまま、重い車に乗って、高いスピードで、急な荷重移動をさせる急ハンドルを切れば、冒頭の話のようなことは
いつでも起こりえます。

また、車の性能が高ければ高いほど、その限界を越える瞬間を迎えるときのスピードが高い事が多いので重大事故になりやすい。


自分の安全のために、家族の安全のために、近くを走っている見知らぬ誰かのために。

「自分の車とタイヤの限界を知ってください」

そうすれば悲しい事故が少しでも減るかもしれません。

どんな車に乗ろうとも、一瞬でも限界を越えれば危険、常に限界の手前で走れば安全。(もちろんどんな場合でも、ではないけど)

それに刻々と変わる路面の状況を読むことも大切だと思います。

ちなみに極端な低μ路面上では、逆に幅広は危険だったりします。


車もタイヤも単なる機械とその一部です。
結局はそれを運転する人がどんな意識でどう走らせるか?にかかっています。



この写真はルノーサンクターボのラリー仕様。(最近のルノープレスの1面写真です)
ミッドシップターボエンジンのバケモノです。
前輪にご注目。
コメント欄でメタボ親父さんがおっしゃってるのはこういうことです。
Posted at 2012/12/07 21:56:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2012年12月06日 イイね!

OZ 出来上がり

一応、こんな感じになりました。 


仮合わせも完了。

7Jに185で、やや引張り気味でタイヤとリムはスレスレな状態にもかかわらず、
やっぱり外へ出る。
なんだ、それなら割り切って195でも良かったかな?
フェンダー側でのゴマカシが必要な様子。 う~~ん。
あの黒いフェンダーのゴムはあんまり好きじゃないんだけど・・・

バランスはすんなり取れた、との事。

重量15.5kg  純正16インチに対し2kgの減です。

スポンジ付きのタイヤははじめて。
取り付けての走行チェックもこの週末したいのですが、バッテリーを優先させなきゃなあ・・・

今夜はまずは中間報告です。
Posted at 2012/12/06 23:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホイール | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12131415
16 171819202122
23 242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation