• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

明日は久々の147いじり

特に重大な案件が発生しない限り(その可能性は0ではない)
明日は147を触ります。

最近は必要に迫られたことしかしない、という状態。

1. サーモ交換
2. ついでのサムコ赤ホースに交換
3  ついでのラジエーター液交換
4. ついでのオイル交換(elf GP5W-50)
5. ついでのオイルフィルター交換
6. ワンオフフューエルりッド交換
7. テクマグアルミホイール清掃

さてさて、どこまでできるでしょうか・・・・・



(追記)
 実はスマホや財布が入ったポーチを紛失してしまい、今日はいろいろ止めたり
 警察行ったりで終了です。

 ちょっと落ち込んでます・・・・

 悔しいので日が暮れたらリベンジでフューエルリッドだけやるか!とか思ってますが
 フテ寝してしまうかも?
 どうもご期待させてごめんなさい・・・・
Posted at 2013/11/30 23:00:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年11月28日 イイね!

金属フェチが感激して感動するパーツついに到着!! 

金属フェチが感激して感動するパーツついに到着!! meemeeさんにお忙しい中、お願いして作っていただいた品が、今夜届きました!

感激しています。  いや~~~すごいです!

この素材感。  どこにも樹脂の無い金属の塊。

細かなパーツの集合体。

いや金属フェチにはたまりませんです。

ほんとうにmeemeeさん、ありがとうございました!

いろいろわがままにも応えてくれて・・・・


それはなにか?

まずは直近の銀ちゃんの写真@高野山を。



なるほど。(自分だけの世界)

発注者としての自分の意思が反映されてる。
その意味でもまさにワンオフ。  そして手作り。

素晴らしいです。


では以下をご覧下さい。














今回のわがままはベースプレートのブルーアルマイト塗装。
ポリッシュのアルミ地色とブルーアルマイト色の2トーンになっています。
サイドウインカーのブルーとの色をあわせたのです。



















いやあ・・・さっきから手にとっていじくりまわしたり眺めたりしてますが、
こりゃ、147を愛してる人にしか作れないわ・・・・

イタリア人もびっくり、とはこのことですね♪
Posted at 2013/11/28 23:19:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年11月24日 イイね!

セントラルサーキットへ行って来ました。

セントラルサーキットへ行って来ました。セントラルサーキットへ行って来ました。

知ってる方々が多数出走されるので、応援に行ってきました。
ユーロカップ第5戦です。

憧れの車、珍しい車も見れたし、皆さんの雄姿も見れて感激。
いつも、パドックのお邪魔してすみません。
イーグルスポーツ関係者の皆様、ありがとうございました。

帰り道にいろいろ考えながら帰ってきました。

現在10年落ち、2003年式の僕の147に装備されている安全装備はもはや10数年前のものです。
でも、当時のEURO基準でのオフセット衝突実験を経た耐衝突安全性を備えた車体になってると思うし、6点エアバッグやBOSCHのABS,ASRやVDCも備わってます。

これらをきちんとメンテナンスして正常に動作するようにしておくこと。
これがまず一番大事だなあ・・・・と。

自分だけでなく、同乗者も一緒に乗る車。
一般道、高速、そして時々サーキット。

でも、どんな場合でもどんな条件でも求められる安全性って基本的に同じなんだと思います。
それを大切にする事。維持する事。
決して自分の都合で外してしまったり、動作しないようにしてしまったりはしないでおこう。
今日はそれを心に決めた日でした。

本日のレースで怪我をなさったドライバーさんの一日も早い回復と復帰を祈っています。

<追記>(深夜~翌朝の情報では残念ながら搬送先の病院で亡くなったとのことです。心よりご冥福をお祈りします)




さて、今日はこんな車に出会えて幸せでした。

ジュリエッタスプリントベローチェ。(タイトル画像の車)

他の画像はまたおいおいと。

http://www.youtube.com/watch?v=BHmTUa5_y24

帰りはやはり大渋滞。
赤松でコロッケと晩飯食べたら周辺は車で埋まってしまいました。
絶好の行楽日和。 
暑くなく寒くなく、最高の一日となるはずの休日。
それでも事故は突然やってきます。
自分自身、気を付けないと。
Posted at 2013/11/24 23:19:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2013年11月16日 イイね!

ワンオフにワクワク

ワンオフにワクワク昨日、フォトアルバムの方に上げた
Alfa Romeo 1900 Coupé Luganoの画像は
50年代のアルファロメオ1900をベースに
スイスのGHIA AIGLEというコーチビルダーが架装したものです。
ここは1948年の創業で1988年に閉鎖されています。

http://www.oldtimer.400.pl/ghia-aigle.html

http://www.ghia-aigle.info/1957_alfa.htm

高野山に来ていた個体は上記のリストに実はあります。
つまり、世界に1台なわけです。

コーチビルダーとは昔の馬車を作っていた頃の名残りで、かつて王室その他の特命を受けて
特別の馬車を作ったように車を一台一台オーダーを受けながら手作りで作っていったのでしょう。

ほとんどが手作業、手作り。


まあ枕話はこれくらいにして。

実は僕も今とある方にワンオフパーツを作ってもらっています。

どちらかというと僕の147は地味で、外から見ると完全ノーマルで車高だけちょっと落ちてる、って風情です。

はじめて外から見えるところに、ちょいと凝ったパーツが付きます。しかも光り物でもあります。
でも、車が早くなるわけではありませんw


実は「最終いくらで」という取り決めはしていません。
掛かった分、先方からの申し出分をスパッとお支払いします。

それはプライスレスな部分がとってもあるからです。

作り手が僕という相手の為に職人のプライドを持って1つ1つ部品を作り、組み上げてくれるのです。
しかもそのオーダーには僕のちょっとしたわがままな注文も加わっています。

出来上がった暁には世界に1つだけのものになります。

そしてそれは僕の147に付きます。 ポイントになる挿し色がきっと効いているはずです。

とっても楽しみです。  ワクワクです。

納期をいつまで、なんて野暮な事は言いません。

出来上がるまで、こちらは黙って待てばいいのです。

ワクワクはその間、持続する、というわけ。
Posted at 2013/11/16 23:35:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年11月14日 イイね!

貴重な車が減っていく・・・

貴重な車が減っていく・・・昨日、取引先でもある大手スクラップ屋さんへ行ったら
ランチアデルタHFインテグラーレがありました。



しかたのない事とはいえ、何度見てもこの光景はちょっと辛いものがあります。

でも主要ボディパーツはもう行き先が決まっているようで、
第二の人生(車生?)を生きていってもらいたいと思います。

高野山ですごいのをいっぱい見たあとなので、
まだまだいけそうな車が解体されるのを見るのはちとつらい。

先日もここにVWパサートW8があった・・・・
いい車・・・・


147もこの先3~4年後には今走ってる数の半分以下になるだろう。

大事に乗ろうっと。
Posted at 2013/11/14 07:25:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
345 6 789
1011 1213 1415 16
17181920212223
24252627 2829 30

リンク・クリップ

ナンバープレート球切れ警告灯対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 17:26:48
オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation