• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

新車載カメラの今後の方向性

新車載カメラの今後の方向性えーとですね。
先日来、AKASOのB7LEっていう機種についての問題を(あくまでも僕にとっての)
検証してて、それでも「返品するかどうかは要検討」としてたのです。

20日の日に実家帰省してまして、その行き道にいつものチェック道を走るので、
いつもの環境で撮ってみました。
車は147 三脚で頭部の左後ろから運転席+フロントの動画です。
その前日の動画からも想像がつく通りの結果でした。
大幅なスピードオーバーの峠越えなので動画はあげません。

やっぱり・・・「使えない」

最初は「画だけ撮れたらいい」「音は別録りで」
と言ってたのですが、これはせっかく手元に来たものを使わなきゃ、の気持ちが
あったわけで。
やっぱりちょっとした旅記録とかツーリング記録、みたいに
一生懸命音を別で録るとかまで行かない用途では「使えない」んですよね。

だから、返品することにしました。
AMAZON(JP)側にメッセージを送ってみようと思っています。
(すんなり承認されたので、25日、返送しました)

で、どうやら18日にはウィスコンシン州というところからB6plusと外部マイクのセットが出荷されたようなんです。(30日にはとりあえず到着する様子)
およそ撮れる映像については問題ないと思うので、こっちのセットを使う事になると思います。
前面ディスプレイがないですが、リモコンがあれば問題ないように思います。
あと防水もないですが、車載ですんで・・・
AKASOGOっていうWiFi通信アプリも普通にストレスなく使えるのも検証済。
月末にはB6+が来ると思うのでそれを待たずしてB7LEを返品。この件は終了にします。

B6plusのマイクのセット方法を考えました。
100均のセリアに行って自転車バイク用のゴムロープを買ってきました。
1Mです。ちょっと真ん中をくくって輪っかにします。
(手前に写ってるのがカメラ用三脚の雲台。後ろにはドラレコのバックカメラも写ってます)


伸びてきたらまたくくりなおす予定。
で、そこにマイクをクリップします。 

マイクは宙に浮いてる状態。
車の振動は伝わらないのでは?と予測しています。
ここまで準備しておいて、あとは荷物待ちです。

カメラ4台体制はどうするの? という件ですが。
どうせならもっと広角のはどうか?と。
今のが150度から160度くらい。
360度のは癖がありすぎるので、240度くらいのがあるのです。


山登りやハイキングでデイパックの胸ベルトに引っ掛けるみたいなの。
水平方向に常に保ってくれるという優れものです。
あれ、車にもええんでないか?と。
それこそその輪っかに引っ掛けるだけでも。
もちろん三脚固定でもOKだし。
これは面白いと思うんですが。
やっぱりカメラ増やすんなら今まで(自分が)見た事ない映像とかが撮ってみたい
じゃないですか。  普通のカメラじゃそれは望めないので。
GoProMAXっていう手もありますが・・・・・いやいやそれは。
Posted at 2020/09/22 22:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2020年09月19日 イイね!

新車載カメラ 検証と結論

ある程度自分の中での検証と結論が出ました。
もちろん、車に据え付けてヒルクライムやサーキットを走る車載カメラ、という
少しイレギュラーな使い方において、という事です。

まず「音は使えません」

内蔵マイクの問題なのか、筐体および基盤にマイクをマウントする部分に問題があるのか、低周波の音、振動に対して弱く、そのノイズでかき消され、本来収音されるべき音が取れません。
サンプルです。 2.7K 60fps
こういう状態で置きカメラしています。
写真左の山の稜線にある建物が西吉野小学校、中学校です。


クッション代わりにタオルの上に置いてるわけで、ヒルクライムなどでは三脚をガチガチに固定してしっかり止めているので、これより条件は悪いと思います。
よって、「音は使えません」

これでは、いま車に付けてるDUDUBELLのドラレコにも負けるわけで、
もし、こんな動画↓を撮ったら、音は全く使えないでしょう。
これはドラレコで予備のバックカメラをグリルの下部に据えて撮ったものです。(左右反転させてます)
まだ音は録れてますでしょう? マイクはバックミラー式のドラレコ内臓です。


映像、画角、露出、手振れ補正についてはおおむね良好です。
音のないタイムラプスなんか得意かも(笑)  10秒設定です。



じゃあ、外部マイクを使えばいいじゃないか?外部マイクを浮かせて吊って収音すれば?という発想になるのですが、このB7LEは公式アナウンスとして「外部マイク非対応」という結論になったので、もう音無しカメラと割り切ろう。

B6+にはUSB-Cの自社マイクを用意してるわけだから、後継のB7LEがこの部分で退化しているのはどうよ?  と思います。
多分ですが、B6+とB7LEは作ってるメーカーが違う。そう直感的に感じました。
出してきた時期が近すぎるし、GOPROHERO9の発売直前にリリースしてきてるのは「まず発売時期ありき」で別会社に開発を急がせた結果ではないか?とすら思えます。

僕の場合、音は別録りする、という前提ですので
このカメラはAUDIO OFFにして収音しない、ほうがストレスが減ります。

音はHDR-MV1 でステレオ音声で内蔵X-Yマイクで録るか、
外部マイク端子から2分割に配線を出して、プラグイン電源やファンタム電源の不要なマイク(電池式など)で2か所収音。 (エンジン内+マフラーとか)

車内はB6+で画を撮って、音は外部マイクを車内に何か渡り紐のようなものを張ってそこにクリップするのはどうか?と思っています。
つまり「マイクを完全に浮かせる」ということ。でも、車内の音は別に要らないか?
と思ったりします。  あ、実況の声を録らなきゃ(笑)

これで、前方向はグリルのローアングル、ドラレコ前、三脚固定の車内ドライバー入り
あと、B7LEをどこか面白いアングルで車外に取り付ける、というのがいいのでは?
例えば、フロントタイヤをフレームインさせて足回りの伸び縮みや横Gの掛かり方なんかを撮る、とか。
この4種類の動画と 別撮りした音声を 編集するソフト上で 合成する 予定です

相手はAMAZONなんで10月14日までは返品が効きます。
「外部マイクの件で偽り有った」これで返品できるのですが、
さあ、どうしたものか。
しばらく使いながら考えます。
Posted at 2020/09/19 13:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月17日 イイね!

車載カメラ続編

実は、いろいろ調べる中で、わかってきたことがあって。
もちろん1万くらいのカメラに文句ゆーな、って言うのは前提としてあって

でも、マイクの性能はどうよ(ボディ振動をもろに拾う)
とか、いろいろ。

で、日本のAMAZONのQ&Aがろくでもなく、役に立たない。
こういう時は僕はすぐUSアマゾンのレビューやQ&Aを見るようにしています。
USのアカウントも持ってるし、時々買い物してるんで。

もうね、顧客層のレベル差が大きすぎる。
あと、USのセラーの誠意が違う。

B7LEには「外部マイクは使えません」とはっきりあります。
マイクロUSB端子に何を挿そうが使えない可能性が大

で、日本では発売にならなかったB6 プラスってのがあって、

こっちにはUSB-Cに挿す、やっすいマイクがラインナップされてる。10ドル弱

(これ、日本のショップでは20倍以上の値で売ってるけど正気か?)


B6プラス自体も15%OFF +10ドルクーポンが付いてて
お、これなら送料も出るな、と思って2台体制にしました。(A氏の影響w)
多分電池も一緒ではないか?と期待。(←多分ダメ)
そのやっすいマイクも買いました。
そのセットでバイクチェックした人の動画(ヘルメット内側にマイクです)


お会計はこちら。 送料込みです。到着はしばらく先。(9月30日ごろとのこと)
Order Summary
Item(s) Subtotal:USD 129.98
Shipping & Handling:USD 14.37
Lightning Deal:-USD 18.00
Your Coupon Savings:-USD 10.00
Total before tax:USD 116.35
Estimated tax to be collected:USD 0.00
Grand Total:USD 116.35
Payment Grand Total:JPY 12,451

B6プラスを買おうと思ったのはこの動画から。
やっぱり音はひどいが・・・・
まだB7LEはマシと言えるかも。
ただ、感度を上げただけかも知れず、車載ではもうダメな場面も多々。カメラを固定すればするほど振動=低周波を拾う。
カメラ固定、マイクは空中に吊るのが理想だが、B6+で出来るそれがB7LEでは出来ないとは。

B7は決してB6の進化版ではない。一部退化してるってのが印象です。
とくに手振れ補正はB6プラスの圧勝です。
すっげーアルジャジーラっぽく訛ってるうえに早口ですが、はっきり発音する英語なんでまあ聞き取れます(笑)


<追記>
この2機種のバッテリー、どうやら共用出来ない様子。
同じ1350ではあるが、
B6+は30×33×11
B7LEは33×33×11
微妙に違う。
これはOEMの工場を変えたのか?それとも新規格で今後統一するのか?
現在のサードパーティの主流はB6+のサイズ、30×33×11です。
33×33の正方形はかなり「現状はマイナー」(見つける事すら難しい)
B7LEを検討中の方はこのへんのリスクも考慮に入れてください。
まあリスクと言うべきか、
後に1500とか1800とかの 増量版のバッテリーの計画があって そのためのバッテリーサイズの拡大かもしれません ケース容量で約10パーセントの増量ですんで。

(16日  お! もう出荷したらしい。)

B6+のユーザーマニュアル(日本語無し)

むこうの誰かさんのアンボックス&テスト



B7LEマニュアル B6+では明記されてあった外部マイクの記述が全くない

こっちの誰かさんのアンボックス&テスト


ざけんなよ、という動画が出ました(笑)
Posted at 2020/09/17 06:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年09月15日 イイね!

新車載カメラ AKASO B7LE 試運転

新車載カメラ AKASO B7LE 試運転え~と。届きました。
あいみょんの箱に入って。

乱雑に並べてみます。 これで全部かどうかもわかんない。
でもだいたいこれくらいの「物量」はある。
あの「アンボックス」ってのが大の苦手なので、
だれかさんの動画貼ります。




こんにちわ!!(笑)


あ、今AMAZONで注文すると15980から2000円引きで13980円です。
9月末までかな??

お! 売り切れた?
売り切って逃げた?(笑)
(しかし、このQ&A欄は言葉は悪いですが、クソです)


入ってたマニュアルを見ると、
「マニュアルはサイトへ行け」みたいな案内だったので、
そんなとこには行かずに「触って覚えます」
結局そのほうが早い。

で、わかった事。

動画画質の件
4K 30fps
2.7K 60fps
2.7K 30fps
1080p 120fps
1080p 60fps
1080p 30fps
720p 240fps
720p 120fps
720p 60fps

この中で 1080p 120fpsと720p 240fps 720p 120fps
この3種についてはいわゆるスローモーション用モードかと。(タイムラプス設定も別途あり)
なので、カードに書き込むことで処理速度がいっぱいなのもあるだろうが上記3つは
手振れ補正は効かない。
4K 30fpsも手振れ補正は効かない。

この中で使えると思うのは
2.7K 60fps の手振れ補正有り。
または
1080p 60fps の手振れ補正有り。  この二つ。

結局車載と言うのは振動、ブレ、騒音、車内と社外の光量の大きな違い、
という撮影には超劣悪な環境なので、手振れ補正は必須と思われるのです。
試しに2.7K 60fpsで撮ってみました。
営業車のダッシュボード上にタオル、その上に置いてるだけです。
場所はランバーミルさんから大淀方面に抜けていく道です。


むやみにファイルサイズをデカくし過ぎるとYOUTUBE側での処理時間がやけにかかるし、データカードの容量を圧迫するしで、無駄なのかもしれません。 だいいち、うちの家に再生環境がない・・・・

結構強烈に手振れ補正が効いてるのがわかります。特にボンネットが写ってからは
その揺れに対して補正されてるのがわかりますね。

あと、音ですが、ダメだなこりゃ。
別録りという事ももちろんですが、何らかの内部マイクに依存しない収音方法を
模索する必要がありそうです。 端子はマイクロUSBですね・・・・

今度は147の三脚にちゃんと据えて、画角その他の車載としてのチェックをやってみます。(そのうち気が向いたら)

<追記>
B7LEとその前身(ではないような気がしてきた)のB6+。
この2機種のバッテリー、どうやら共用出来ない様子。
同じ1350ではあるが、
B6+は30×33×11
B7LEは33×33×11
微妙に違う。
これはOEMの工場を変えたのか?それとも新規格で今後統一するのか?
現在のサードパーティの主流はB6+のサイズ、30×33×11です。
33×33の正方形は、かなり「現状はマイナー」(見つける事すら難しい)
B7LEを検討中の方はこのへんのリスクも考慮に入れてください。
Posted at 2020/09/15 21:28:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年09月13日 イイね!

ソレノイド中継BOX、ナット脱落・・・・・

ソレノイド中継BOX、ナット脱落・・・・・いつものごとく、アルファロメオ非公認、フィアットクライスラーグループ非公認 ディーラーショップ非公認の為
ブログでこっそり・・・・(それでも訪ねてくる方はおられる・・・)

ヒルクライムの山の上。
待ち時間多数。
同じアルファ147のテンロク乗りのA氏とエンジンルームの中についてあれこれ。

ソレノイドバルブからのオイル上がりとECUへのオイル浸透についての対策として
中継BOXの設置を説明。
「こうやってね。で、こうで、あれで」と偉そうに講釈を垂れているその目に
はっきり写る衝撃の映像。

「ナットが・・・・・ない」

そう、先月末だったかいろいろチェックした時には、外れてなかった。
外れてないのをいいことに増し締めはしなかったのだ・・・・

山に上がって2本ほど走ったら落ちた。 どんな振動やねん・・・・・
よくよく見ると、手前、奥の2本分両方とも何もない・・・・
ボルトは穴に引っ掛かってぶら下がってる。

ってことは、なんとなく付いてるだけで、見た目より硬い電線のおかげで
宙に浮いてるような感じ?

そのまま、ヒルクライムを走り終え。(走り終えれた!)
下界に降りてやることは片付けとこれ。  同じやるなら対策を。

過去日記
https://minkara.carview.co.jp/userid/413260/blog/43815607/

https://minkara.carview.co.jp/userid/413260/blog/43832056/



いつものホームセンター系「PROSHOP」へ



キャップボルトはM3(残存)
ナットはM3 
ワッシャーM3
★ 対策としてスプリングワッシャーを追加した。M4 ★
ワッシャーM5 
そしてステンレスの台座(残存)
以上全部ステンレス。
M3のナットは対辺5.5mmです。  はい、あの5.5です(笑)
今回の部材費は50円にも届かず・・・・



これでより強固に止まったはず。  定期的な増し締め必須だな・・・・

ところで、このBOXの効果ですが・・・・

「あ り ま す !」

今回触ってて、手にオイルが。
下流(つまりソレノイド側)はオイルっけあり。
上流(つまりECU側)はオイルっけ全くなし。
完全にオイルを断ち切っています!!!

これを「やった!!」と言わずしてなんと?
費用対効果抜群。  多分総費用は300円くらい?

信じる者は救われます。  さあ、いかが?(笑)
Posted at 2020/09/13 14:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 2345
6 78910 11 12
1314 1516 1718 19
2021 22 2324 2526
2728 29 30   

リンク・クリップ

ナンバープレート球切れ警告灯対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 17:26:48
オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation