• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェダイのブログ一覧

2019年11月25日 イイね!

夜の紅葉を楽しむ

夜の紅葉を楽しむ昨日のブログの続きです。

醍醐寺を後にして次に向かうのは京都市内。時間は午後3時ぐらいだったので今から京都市内に向かうと渋滞に巻き込まれるし、目的地の駐車場問題もあるから山科駅近くの駐車場に車を停め、山科駅から地下鉄で蹴上まで移動。

蹴上駅のすぐ近くには南禅寺があるので少しだけ参拝。しかしこれが後に災いする事に・・・。

空が暗くなってきたので本日の主目的地である永観堂禅林寺に移動。

数年前にこのエリアの紅葉を見に来た時には永観堂は入りませんでした。

永観堂は「もみじの永観堂」と言われるぐらい紅葉の名所なのに・・・^^;

なので初ライトアップの紅葉を永観堂で見ようと思っていました。

通常の拝観は大体16時過ぎぐらいに終わります。その後17時半から夜の特別拝観(ライトアップ)が始まります。

私は17時20分ぐらいに永観堂に着いたら・・・・。

すでに開門を待つ2千人は余裕でいるであろう長蛇の列を拝観・・・orz

まさかここまで人が居るとは思ってもみませんでした・・・。完全に見通しが甘かったです・・・・^^;

1時間ほど並んでやっと永観堂の中へ。

待った甲斐があるほどの綺麗にライトアップされた紅葉。

茶店で紅葉を見ながらおしるこを食べたり、一番の撮影スポットで紅葉を撮影したりと初のライトアップを堪能しました。

そして永観堂を出て帰り道にもう一つ堪能したいと思っていた事を実行。

それは「湯豆腐」を食べる事。

今まで京都来て食べるのはちょっとしたお饅頭や出店で買う小腹を満たすぐらいの軽い物ばかり・・・。

格式のありそうな湯豆腐店は「高いから」と素通りしていました。

しかし、今回一度は食してみたいと選んだお店は南禅寺近くの「順正」と言うお店。

創業は天保10年(1839年)。180年続くまさに老舗。

そこでお一人様3千円の湯豆腐鍋コースを食べました。

お腹と心を満たして今回の京都観光は終了。

いつもの京都観光は数か所を回るので時間に追われていましたが、今回は2カ所だけに絞ったので比較的ゆっくり過ごすことが出来ました。

永観堂の紅葉の様子はフォトギャラリーでどうぞ→もみじの永観堂ライトアップ



Posted at 2019/11/25 19:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都 | 日記
2019年11月24日 イイね!

まだ見ぬ紅葉を求めて

まだ見ぬ紅葉を求めてこの時期恒例、紅葉を見に京都へ行って来ました。

今回は朝一出発ではなく、昼前に出発。

それは夜のライトアップされた紅葉も見てみたいと思っていたから。

でもまずは暗くなる前にまだ行った事のないお寺へ。

2時ぐらいに到着したのが世界遺産「醍醐寺」

金堂へ続く参道の両脇の木々が伐採されていたので「どうしたのか?」と思ったら今年の台風で倒木など被害が出たそうです。

霊宝館には沢山の国宝の仏像などが展示。

紅葉の様子はフォトギャラリーでどうぞ→「醍醐寺の紅葉2019

醍醐寺を後にして次はメインの目的地へ移動。

それは後日のブログで。

Posted at 2019/11/24 10:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都 | 日記
2018年11月26日 イイね!

京都紅葉観光2018(後編)

京都紅葉観光2018(後編) 京都紅葉観光の続きです。

実相院から次に向かったのは洛北エリアからさらに北にある大原エリア。

まずは寂光院

ここを拝観している時に知ったのですが、ここの本堂は2000年5月に放火により焼失した寺なんです。

そういえば当時、国宝が燃えたとか何とか聞いたことがありました・・・^^;

でも、今は新しい本堂が建ち中にも当時と同じ様な色彩を放つ綺麗な本尊「六万体地蔵菩薩立像」が安置されています。

また、漬物の「しば漬け」発祥の寺でもあり、「平家物語」でも有名なお寺です。

そして寂光院の向かい側にある三千院へ。

三千院は五年前に1回来たのですが、その時は時間が無く中には入らなかったんです・・・。

なので今回初めて中に入ってきました。

建物も広く、庭も広く見て回るのに結構時間がかかりました。

今回の京都観光も紅葉は満開とはいきませんでしたが、それ以上に見事な庭園や国宝などの重要文化財を見れてとても満足です。

2つの紅葉などの様子はフォトギャラリーでどうぞ↓↓

2018年京都紅葉観光大原エリア

Posted at 2018/11/26 19:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都 | 日記
2018年11月25日 イイね!

京都紅葉観光2018(前編)

京都紅葉観光2018(前編)この前の祭日に京都の紅葉を見に行ってきました。

今年は洛北エリアと言われる所です。

まず朝一に到着したのは「洛北蓮華寺」

ここは駐車場が6台分ぐらいしかないので注意が必要です。

9時に開門。

しかし、入る時に注意事を言われます。

「お寺はお参る所なので、所定の場所以外での写真撮影は禁止です」と。

一応、入った所の室内から庭園の撮影はOK。

朝一なので参拝者も10人ほどなので良い写真が撮れました。

勿論ちゃんと本堂でお参りも・・・^^;

道が混み始めたので次の場所へ移動。

次に向かったのは「実相院門跡」

ここはこの時期駐車場は開放していないので、交通手段が限られます。

私はネット予約駐車場「アキッパ」を利用して歩いて20分の所に駐車して向かいました。

ここは屋内の黒い床に紅葉などが反射して見える「床もみじ」などが有名ですが、ここも屋内は撮影禁止。

監視カメラが多く付いていて誰かがスマホを取り出した瞬間に「屋内での撮影は止めてください」とアナウンスが流れていました。
(私じゃないですよw)

この日は残念ながら見事な床もみじは見れませんでしたが、他の貴重な展示物などを見て回りました。

次はさらに山奥へ向かいますがそれは明日のブログで・・・。

前半の様子はフォトギャラリーでどうぞ→2018年京都紅葉観光洛北エリア
Posted at 2018/11/25 11:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都 | 日記
2017年12月02日 イイね!

秋の京都観光(街中の隠れ名所編)

秋の京都観光(街中の隠れ名所編)今年の京都紅葉観光の最後の目的地は京都の隣の山科区。

山科駅前を通り商店街の狭い路地へ入り山の方へ向かいます。

一応看板は出ているのですが「本当にここで大丈夫か?」と思うぐらい狭い路地を進みます・・・。

そして着いた所は毘沙門堂門跡です。

駐車場は臨時駐車場でグランドを使用しているので無料でした。

ここには今で言うトリックアートの襖絵などがあり景色の他にも楽しめます。

一つ目が「天井龍」

これは他の所にもありますね。天井一杯に龍が描いてあり、見る角度で目の向きや顔が変化するやつです。

次に「九老之間襖絵」と言う襖絵。

「逆遠近法」と言う技法で描いてあり、机を見ながら襖の右から左へ移動すると机の向きが変わるように見えます。

確かに「にゅ~~ぅ」と机の向きが少し変わりましたw

最後に「円山応拳の鯉図」

衝立に鯉が描かれていて、これも鯉を見ながら左から右へ移動すると鯉の向きが変わります。

これも「うにゅ~~ぅ」と鯉の向きが変わりましたw

建物の中で楽しんだ後は外で楽しみます。

ここで一番の名物が勅使門の参道。ここも紅葉の見頃の時だと参道が赤い絨毯のようになる紅葉の名所です。

でも、残念ながら紅葉は終わっていました・・・・^^;

しかし、弁才天まわりの紅葉だけ綺麗に残っていたのが救いかな。

と言う訳で今回は全7カ所の神社仏閣巡りをすることができました。

歩いた歩数も約1万9千5百歩と過去最高でした。

来年はライトアップされた紅葉を楽しもうかな~と思います。




毘沙門堂の様子はコチラ→秋の京都(街中を抜けた隠れ名所編)
Posted at 2017/12/02 17:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都 | 日記

プロフィール

「四社巡り http://cvw.jp/b/413312/48618367/
何シテル?   08/24 20:42
何でもいいから何かを続ける事が大事だと思い、「一日一ブログ」を日課にして日々修行中。 愛機はSUBARU 05年式GD系IMPREZA WRX STI ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイールインセット計算 
カテゴリ:その他
2017/01/01 11:55:04
 
Ke!san 
カテゴリ:その他
2014/07/10 19:17:37
 
タカスサーキット 
カテゴリ:IMPREZA関係
2012/03/21 20:18:08
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI iMPREZA 19 Pro (スバル インプレッサ WRX STI)
4代目愛車。 2022年11月13日 3代目愛車のGDBがプリウスミサイルで撃墜、廃車 ...
スバル インプレッサ WRX STI S.S.I. WRX STI (スバル インプレッサ WRX STI)
3代目愛車。 3代目購入の際、求めたものは・・・、 「FF車、FR車より雪道に強い」 ...
日産 シルビア 黒王号 (日産 シルビア)
2代目愛車 パワーのある車が欲しい矢先、会社の先輩が安く譲ってくれました。 この車で ...
ホンダ シビック なんちゃってSiR号 (ホンダ シビック)
免許取得し初めての愛車。 当時、F1でマクラーレンホンダが圧倒的強さだったので、「車買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation