• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェダイのブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

自動参拝

自動参拝今日は朝一で地元の気になったモノを堪能してきました。

それは「自動運転実証実験」

永平寺町では「参ロード」(旧京福電鉄永平寺線跡地)と言う道を利用して自動運転の電気自動車の実証実験をやっていて、11月一杯は一般の人も乗れるんです。

区間はえちぜん鉄道永平寺口~永平寺門前町前まで。途中に停留所が5カ所ほどあります。

9時から運行開始なので永平寺口に着いたら私一人・・・^^;

良い天気だし昨日の地元ニュースで取り上げていたから多少は人居るかな~と思ったんだけど・・・。

自動運転と言っても実験中だから万が一の為にドライバーは居ます。

そして私も後ろに乗り込み運行開始。

最高時速は12キロ。

車だと約7,8分で着く所ですが、終点の門前町までは40分ぐらいかかります。

ノンビリと田舎の風景を見ながら進んでいきます。

乗った様子はフォトギャラリーでどうぞ→自動運転実証実験試乗



と言う訳で自動運転を始めて乗った感想です。

・止まる時にカックンブレーキなのが気になる。
(もっとスマートに止まって欲しい)

・磁気センサーを車両下のセンサーだけで感知しているので左右のふらつきが多い。その為ハンドル修正の幅が大きく体が左右にふられる。

・前方や周囲の障害物の感知が甘いのか何もない所で徐行運転になる。

・冷暖房が無いので寒くなると乗るには厳しい。



以上、こんな感じです。

映画などで見る自動運転までにはまだまだ時間が掛かりそうです・・・^^;
Posted at 2018/11/03 18:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月23日 イイね!

タカスを制する ※追記アリ

タカスサーキットを走っている皆さん。

「タカス」の名前の由来は知っていますか?

「えっ? そこがタカス町じゃないの??」

って言う方。違います。

タカスサーキットは西二ツ屋町です。

「じゃ~鷹巣海水浴場があるからだ」

っていう方。違います。

鷹巣海水浴場は浜住町です。

だとしたら「タカス=鷹巣」はどこから来たのか??

そのルーツを探す旅を私は今日してきました。

場所はタカスサーキットから見て南東約4キロの山奥にある「高須町」

山々に囲まれた小さい町。

その町の山の最高峰が高須山。標高438m。

この高須山の山頂に答えがあるので登ってきました。

登山道はちゃんと整備されているのですが、ここ最近の台風や大雨の影響で途中には倒木がいくつかありました・・・・^^;

そこを跨いだり、潜ったり、斜面を乗り越えたりとして約40分かけて山頂に到着。

その山頂には今から約700年前に建てられた山城「鷹巣城」があったんです。




時は南北朝時代、新田義貞四天王のひとり畑六郎座衛門時能がわずかの勢力で足利方の大軍と戦った城。

暦応元年(1338年)7月に総大将義貞の戦死、よく二年8月には後醍醐天皇の崩御と大きな痛手を受けた南朝方の城は、北国において鷹巣城だけになってしまう。

時能はわずか二七騎三百人で城に立て籠りました。

四方には、三十余か所の敵陣が構えられ、斯波高経・高師重率いる七千余騎の軍勢が幾重にも包囲。

しかし勇猛な家臣や犬獅子という名の犬の活躍もあって敵勢はひるみ、両者にらみ合いが一年以上続く。

暦応四年十月、時能は運を天に任せ十六騎を率いて城を脱出、勝山の伊地知山を目指したものの追手に追われ同地で戦死。

ほどなく鷹巣城も陥落。

これにより越前国内の南朝方は一掃され、この地は斯波高経が治める事になる・・・。




この様子は「太平記」二十二巻に詳しく描かれているので気になった方はそちらをご覧ください。




と言う訳でタカスサーキットの「タカス」の由来はこの「鷹巣城」からきているんですね。
(あくまで自分の推察)

高須山山頂には鷹巣城址の記念石碑や祠があり、四方も見晴らしが良く丸岡町や三国も一望。

そしてこの高須山山頂からタカスサーキット見てみようと視線を向けてみると・・・・。

多くの草木に阻まれて見えませんでしたw



※追記  タカスサーキットから見る高須山

alt
(写真は過去の使い回し)


中央からチョイ右にある山が高須山です。

(ピットロード先にある一番高く見える山ではない)


登山と山頂の景色の様子はフォトギャラリーでどうぞ↓

高須山(登山編)
高須山(山頂編)




Posted at 2018/09/23 16:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月22日 イイね!

峠を走る

峠を走る今日は午後から天気が良かったのでつい最近全線開通した「新俣峠」を走ってきました。

福井県勝山市と石川県小松市を結ぶ国道416号線。

県境部分の約6.3キロがこれまで整備されてなかったのですが構想から50年。ついに完成です。

街から山の方へ向かう道は広くていい道ですが、山の中に入ると幅は狭くなります。

狭いけど退避場は沢山あるしすれ違いも出来るのでそんなに苦労せず走れます。

そして標高916mの県境へ。

丁度県境の所に車が7台ぐらいはとめれる駐車場があり、そこからは勝山市街が見えます。

で、私はここから石川県へは行かずUターンして戻りました。

と言うのも情報によると石川県側は道がすれ違い出来ないほどの狭い道が多く苦労するとの事で・・・^^;

峠の様子はフォトギャラリーでどうぞ→新俣峠を走る(福井側)

Posted at 2018/09/22 17:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月05日 イイね!

明治を堪能

明治を堪能昨日行ってきた「博物館明治村」の様子をフォトギャラリーにUPしました。

博物館明治村 その1

博物館明治村 その2

博物館明治村 プリズンブレイク編

博物館明治村 その4

博物館明治村 その5

行く前はそんなに期待していなかったけど、行ってみてビックリ!! 貴重な文化財が沢山あり、あの夏目漱石の家などもあったりしてほんと明治時代を堪能しました。

そして残念な心残りは有名な「カレーパン」と「ふわふわオムライス」が大混雑の為に食べれなかったことです・・・^^;

まだじっくり見ていない文化財が沢山あるので機会があればまた来たいと思います。
Posted at 2018/05/05 12:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月04日 イイね!

文明開化の音を聞きに行く

「GWドコか連れていけ!!(/・ω・)/」と親がうるさいので、まだ行った事がなく、尚且つ母が気になっているスポットに行ってきました。
(厳密には親父だけが30年ほど前に行っている)
(また、今回のドライブには親戚の伯母さんも一緒です)


そこは愛知県犬山市にある「博物館明治村

入鹿池に面した広大な敷地に芸術的、歴史的、文化的価値のある建物の保存を目的に色んな建築物が展示してある所です。

ホント広いので全部をじっくり見ようと思うと1日では無理なので気になった建築物などを中心に回りました。

でも、それだけでも朝一の9時半から2時半までかかりましたが^^;

写真は編集、ブログUPが大変なので明日のブログにUPします。



その後、伯母さんが行った事無い近くの「犬山城」へ行こうと車を向かわせたのですが、GWなので大渋滞・・・・・。

帰る時間の都合上断念・・・・。

最後に東海北陸自動車道川島PAで定番お土産「各務ヶ原キムチ」を買って帰りましたw

高速はGWなので行きも帰りも結構車多かったですね。

流れが悪くなる区間もありましたが大渋滞には捕まらなかったのでそんなに疲れませんでした。
Posted at 2018/05/04 20:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「オイルマネジメント http://cvw.jp/b/413312/48622958/
何シテル?   08/27 19:19
何でもいいから何かを続ける事が大事だと思い、「一日一ブログ」を日課にして日々修行中。 愛機はSUBARU 05年式GD系IMPREZA WRX STI ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ホイールインセット計算 
カテゴリ:その他
2017/01/01 11:55:04
 
Ke!san 
カテゴリ:その他
2014/07/10 19:17:37
 
タカスサーキット 
カテゴリ:IMPREZA関係
2012/03/21 20:18:08
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI iMPREZA 19 Pro (スバル インプレッサ WRX STI)
4代目愛車。 2022年11月13日 3代目愛車のGDBがプリウスミサイルで撃墜、廃車 ...
スバル インプレッサ WRX STI S.S.I. WRX STI (スバル インプレッサ WRX STI)
3代目愛車。 3代目購入の際、求めたものは・・・、 「FF車、FR車より雪道に強い」 ...
日産 シルビア 黒王号 (日産 シルビア)
2代目愛車 パワーのある車が欲しい矢先、会社の先輩が安く譲ってくれました。 この車で ...
ホンダ シビック なんちゃってSiR号 (ホンダ シビック)
免許取得し初めての愛車。 当時、F1でマクラーレンホンダが圧倒的強さだったので、「車買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation