• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェダイのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

ゴールドドラゴン

ゴールドドラゴンラーメン、つけ麺、僕そうめん。

美味しい麺類は多々ありますが、この暑い夏に一番食べたくなるのが「そうめん」ですね。

過去にそうめんオフ会で遠出してそうめんを食べてきましたが、今回は某テレビ等で紹介され気になっていた行列のできるそうめん店「そうめん金龍大岩店」に行ってきました。

場所は富山県立山市の山の中に入り、大岩山日石寺の麓にあります。

行列ができるほどの大人気店との事で朝早く地元を出発。

お店には9時半に着きました。

2番目ゲット。

だけど、開店時間は11時。

なのでお店の上にある日石寺に少しだけ参拝して10時に戻ってきました。

するとすでに駐車場には車が一杯。

そこからどんどんお店目当ての車が来て開店時間には離れの所に路駐が・・・。

お店の中は席が多く一度に50名ぐらいは入店できそう。

しかも、座ってから注文までが早く、(皆ほぼそうめんだから)注文してからもそうめんが届くまでも早かったです。

そして噂のそうめんをついに実食。

麺が綺麗に整っていて、細麺。3年熟成しているらしく、ツルっとしたのど越し、麺の量もあるので食べ応えアリ。

出汁も黄金色で冷たく美味しく、ゴクゴク飲めちゃう。

確かに美味しい。できればおかわりしたかったです。

腹を満たしてからは改めて上の日石寺に参拝へ。

続きは明日のブログで。


おすすめスポット→そうめん金龍大岩店
Posted at 2023/07/29 20:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月26日 イイね!

北陸最大級

北陸最大級地元の町中に北陸最大級の古墳があると聞き休日に行ってみました。

国史跡「兜山古墳」です。

「歴史の道」と言われる旧北国街道沿いにあります。
(詳しくはおすすめスポット参照)

最大直径70m、高さ約9mの円墳で、墳丘は2段構成、幅17m前後の掘割を有していて結構迫力があります。

埋蔵物などは未詳で形状から5世紀代の築造と推定。

被葬者はこの地域の有力者と推定。

そして、この古墳の頂上には八幡神社が鎮座していて、ここから国道8号線方面が見渡せます。

ちなみに10年ぐらい前にこの道を仕事で何回か通った事あります。

けど、その時は道沿いに神社の鳥居とかがあったのは覚えているんですけど、綺麗に整備されてなく草木が生い茂る森のようになっていて古墳があるとは思ってもみませんでした。

数年前に綺麗に整備したみたいです。

また、近くには「重要文化財旧瓜生家住宅」「神明社」「旧陸軍歩兵第三十六連隊営門」もあり色んな時代の歴史に触れる事もできるので興味があれば一度足を運んでみてください。
(古墳には駐車場、トイレあり)

Posted at 2023/06/26 18:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月17日 イイね!

紙の神

紙の神昨日のブログの続きです。

越前和紙の里エリアの最後に向かったのは「岡太神社・大瀧神社」

ここは”紙祖神”(紙の神様)である川上御前を祀っている神社です。

ここに来るときは誰も居ないだろうと思ったら・・・。

大阪・名古屋ナンバーの観光バスが3台も来てビックリ!!

意外と人気ある神社みたい^^;

その訳は多分、社殿がタイトル画像を見て分かるように拝殿と本殿が一体となった複合社殿になっており、さらに拝殿の屋根の唐破風が2つ重なっていて「日本一複雑な社殿」と言われているから。

確かに今まで見た事ない複雑でカッコイイ社殿です。

デジタル社会とはいえ、私達は本や書類、紙幣にトイレットペーパーと多くの紙製品を使用しています。

機会があれば一度、岡太神社・大瀧神社に来て日本一複雑な社殿を見て紙に感謝しましょう。
Posted at 2023/06/17 20:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月16日 イイね!

紙の歴史

紙の歴史昨日のブログの続きです。

越前和紙の里エリアに来て盆栽展を見た後に訪れたのは紙の文化博物館。

ここでは只今「漫画正倉院」展が開催されていて、ちばてつや氏の「あしたのジョー」、ヤマザキマリ氏の「テルマエ・ロマエ」の書き下ろし作品が展示してありました。

また、和紙の歴史なども展示してあり勉強になりました。

その中で「おぉ~~」と驚いたのが一つ。

江戸時代のお金は小判や貨幣など。

そんな中、福井藩が財政難緩和の為、越前和紙の質の高さを利用して寛文元(1661年)に「藩札」と言うものを発行しました。

それが日本で初めての「紙幣」なんだそうです。

そして「これは良い!!」と他の藩も真似して藩札が広がったそう。

地元で紙幣の元祖が生まれたなんて誇りに思いますね。

紙の有難みを感謝する為にこのエリア最後の目的地へ。

それは明日のブログで。
Posted at 2023/06/16 19:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月07日 イイね!

軽く登山。そして山城へ。

軽く登山。そして山城へ。昨日のブログの続きです。

小刀根トンネルのすぐ近くに玄蕃尾城跡があるので今回のドライブの最後に行ってきました。

ここは羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ケ岳の戦いで柴田勝家が本陣として築いた山城。

しかし、この城で戦うことは無くそのまま廃城になったみたい。

車で少し山を登ると登山口があります。

そこから歩く事約20分。

山頂付近に大きく開けた所があり玄蕃尾城跡に到着。

石垣などは無いけど、大きい土塁や空堀が残っていて意外と大きい山城です。

ここでもし、柴田勝家が勝っていたら違う歴史になっていたんでしょうね~。

こんな感じで日帰りで色々と楽しんで周りました。

心のリフレッシュが出来たので明日からの仕事は頑張れそうです。


フォトアルバム⇒玄蕃尾城跡
Posted at 2023/05/07 19:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ストレス http://cvw.jp/b/413312/48759353/
何シテル?   11/10 18:56
何でもいいから何かを続ける事が大事だと思い、「一日一ブログ」を日課にして日々修行中。 愛機はSUBARU 05年式GD系IMPREZA WRX STI ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホイールインセット計算 
カテゴリ:その他
2017/01/01 11:55:04
 
Ke!san 
カテゴリ:その他
2014/07/10 19:17:37
 
タカスサーキット 
カテゴリ:IMPREZA関係
2012/03/21 20:18:08
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI iMPREZA 19 Pro (スバル インプレッサ WRX STI)
4代目愛車。 2022年11月13日 3代目愛車のGDBがプリウスミサイルで撃墜、廃車 ...
スバル インプレッサ WRX STI S.S.I. WRX STI (スバル インプレッサ WRX STI)
3代目愛車。 3代目購入の際、求めたものは・・・、 「FF車、FR車より雪道に強い」 ...
日産 シルビア 黒王号 (日産 シルビア)
2代目愛車 パワーのある車が欲しい矢先、会社の先輩が安く譲ってくれました。 この車で ...
ホンダ シビック なんちゃってSiR号 (ホンダ シビック)
免許取得し初めての愛車。 当時、F1でマクラーレンホンダが圧倒的強さだったので、「車買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation