• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zoofunのブログ一覧

2021年12月03日 イイね!

え~さんのナンバーの字光式化

え~さんのナンバーの字光式化ポロ助では字光式ナンバーで納車してもらうことができましたが、え~さんでは公式な作業書がないので販売店では装着不可でした。
なので、DIYで字光式化しました。

STEP1:電源確保
一般的にはフロントはスモールランプ、リアはナンバー灯から電源をとるのですが、え~さんはLEDヘッドランプのためスモールからとることができません。しかも、デイライトが点灯するとリアのスモールランプとナンバー灯が点灯します。要するに、え~さんのデイライトはスモールランプを点灯させているのと同じです。多くの人がデイライトをOFFにする理由がわかりました。なので、ナンバー灯から電源をとるとナンバーがずーとつきっぱなしになります。
コーディングでDRL点灯時にスモールランプとナンバー灯を消灯させる方法もあるようですが、まずはポロ助の納車時のようにイルミネーションから電源をとることにしました。

真ん中のスイッチベースのイルミネーションは、デイライトのみでは点灯せず、ライトONで点灯するので、ここから電源をいただきます。しかし、え~さんのイルミネーションは照度コントールができるようになっています。

スイッチベースをオーディオ取り外し工具を使い引っ張り出して、裏のコネクターからライトONで電圧がかかり照度コントールで変化する配線を探しました。
5番につながる配線に、ライトオンで2.6V~13.4Vの電圧がかかりましたので、これが目的のイルミネーション電源だと思います。

コイルの駆動電圧が3Vのリレーを用意しましたが、そのままでは照度MAXでもジーって鳴く症状がでます。予想どおりパルス電源だと思われます。そこで、ポロ助でも使ったコンデンサーを使った安定化回路を使ったところ、コイルを駆動させることができました。エンジンOFFでもライトオンすることもあるので、COMには常時電源をつなぐことにしました。
しかし、夜間はイルミ電源の電圧がさらに下がるようで、照度調節は中間以上とする必要がある場合がありますが、ライトオンで安定な電源を出力させることができました。

STEP2:配線
フロントのナンバーからの配線を車内に引き込みます

エンジン後側、運転席側にあるおかしな楕円のところにサービスホールがあります。これはポロと同じところです。
前からサービスホールまでの途中でアースをとります。配線を遮熱シートの裏側に通したので、配線は全く見えません。

車内側では、ゴム状のふたをめくればサービスホールのゴムパッキンが見えます。このゴムパッキンに穴を開けて配線を貫通させました。
あとは配線が見えないようにリレーのところまで持ってきます。

リアへの配線は、オリジナルの配線を介して、バックドアまでイルミ電源を供給します。

リレーから助手席側のサイドシルを通して、リア配線が束ねられているところまでリア用の配線をひぱってきます。
束ねられている配線の中からリアナンバー灯(茶・青)の配線を探し、切断します。切断するとエラーメッセージがでるので、車両側にキャンセラーをつなぎます。キャンセラーのアースはオリジナルのアース端子に共締めします。ナンバー灯のバックドア側にはリレーからひぱってきた配線をつなぎます。

バックドアの内装の下の部分(三角表示版の奥に2箇所トルクス、後はクリップ)を剥がします。助手席側のランプの下あたりにある配線の束にあるナンバー灯の配線を切断して字光式照明具につなぎます。
ちなみに、ナンバー灯にはリバース電源をつないでおいてバックカメラ用照明としました。
蛇腹を通した方がシンプルで良かったと思います。

リアの照明具の配線を引き込むところが見当たらないので、適当なところ(←ここ:どうせナンバーでみえない)にドリルで穴を開けて配線を通しました。

STEP3:ペイント式から字光式への交換と封印
陸運局にナンバーの交付を申し込みます。
窓口は平日しかあいていないので、ネットで申し込むことにしました。
今回は現在のナンバーの内容をそのままペイント式から字光式に交換するためには、「図柄ナンバー申込サービス」で手続きします。
連絡先確認後届いたメールからアクセスすると「図柄ナンバーが対象となっているところでなければ申込みできません」という注意書きがあるのですが、無視して必要な項目を入力し申込みます。翌日、確認が取れた旨のメールが届いたので、支払い手続き(5460円)をして申込み完了です。
ちなみに、ナンバーの内容を変更するのであれば希望番号申込みサービスから新規で手続きすれば良いみたいです。
支払いの確認が取れると交付可能な期間の連絡がきます。

照明具を取り付けたので、ナンバーセンターに行って、ペイント式のナンバーを返却し字光式ナンバーを受け取ります。
ナンバーを取り付けた状態で待っていると封印の係の方がきて、車体番号を確認後、封印を取り付けられ終了です。

その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)



Posted at 2021/12/03 23:07:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月28日 イイね!

キャンバス君の冬支度2021

キャンバス君の冬支度2021キャンバスの冬支度としてスタッドレスに交換しました。
まだ早い気がしますが・・・
外したタイヤを洗うので、水が冷たくなる前に交換しました。

4シーズン目のブリザックです。
今年の硬度は53ってところです。
1年目412年目453年目51→4年目53なので確実に硬くなっていってますね~

ブリヂストンさんの硬度計では56までが緑なので使えます。
Posted at 2021/11/28 20:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月13日 イイね!

え~さんにサイドバイザーを取り付けました。

え~さんにサイドバイザーを取り付けました。デザインを損ねる、風切り音が起こるが、換気には有効と賛否のあるサイドバイザー。
私は煙草を吸わないので、換気の必要はないのですが、日除けにもなるので付けておこうと考えました。
純正品はかなり高いので、社外品を購入してDIYで取り付けようということで、適応車種と金具付きということでかなりお安いものを購入しました。
スリムでなかなかよさげには見えます。
今のところしっかりついていますが・・・・・


到着して中身を確認したら取説がついていない・・・・
汎用品なのでおおよその取り付け要領はわかるというようなことがサイトには書かれていました。
自信のない方は業者にてつけてもらってくださいとも書かれていました。
金具の使い方がいまいち不安だったので、ショップに持ち込んでみましたが、取説がないので責任もって取り付けられないとおよび腰。
販売店に連絡したら、これまで販売実績が多数あるが、取り付けられないというクレームはあがってないので、臨機応変に取り付けてくださいと・・・・
最低限取説はついていると思っていた私がバカでした。

金具はゴムの隙間に引っかけるだけでみたいです。
こんなグラグラで良いのか不安です。
金具はキラキラで目立つので、取り付ける前に黒く塗ってから使用しました。
こんな状況なのですが、奇跡的にフィットしています。

その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)
Posted at 2021/11/13 19:25:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月06日 イイね!

え~さんにテンパータイヤを装備。

え~さんにテンパータイヤを装備。え~さんにはスペアタイヤの装備がありません。
その上、ジャッキの装備もなく、タイヤ交換なんかやらない前提になってます。

ポロ助にも苦労してスペアタイヤを装備しましたが、結局、使用実績はありませんでした。
また、輸入車にあうホイールやそもそもスペアタイヤ自体が入手困難で、オークションでは15年以上前のものしか出てきません。
もちろんパンク修理キットが積まれていますので、このような状況でもスペアタイヤを装備するかどうかは迷うところでしたが、
じじいにとっては、やはりスペアタイヤを装備しておかないと不安です。


なので、スペアタイヤ(テンパータイヤ)とジャッキを準備することにしました。
メーカー指定のサイズのホイールとスペアタイヤをオークションサイトから入手入手しました。VWのEOSのもので、T125/70R18、PCD112 5穴ですが、やっぱり15年以上まえの物です。
試着してみましたが、PCDもハブ径もキチンと合っていますし、干渉するような状況ではなさそうです。


え~さんの場合、スペアタイヤを積載可能なスペースには純正のサブウーハーが鎮座しています。
スペアタイヤか、サブウーハーかの選択が必要かと思っていましたが、
テンパータイヤをひっくり返して置いて、ホイールの窪みにサブウーハーを合わせてみたら、すっぽりはまり込むように装着できました。
18インチのテンパーにして良かったです。

ジャッキは新品を入手し、所定の場所に納めました。

新品のテンパーに変えておきたいのですが、それはおいおいということで。

その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)
Posted at 2021/11/06 14:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月04日 イイね!

文化の日のドライブ

文化の日のドライブドライブレコーダーやリバースチャイムなど移設機器の取り付けも一段落していたので、え~さんでの初ドライブに行ってきました。
まだえ~さんに慣れていないので、まずは高速道中心のコースを選択しました。

自宅→百里神社→息栖神社→鹿島神宮→利根川河口堰管理所→香取神宮→自宅の約260キロのルートです。
かねてより気になっていたスポットを巡りました。
① 飛行機があしらわれた御朱印をいただける百里神社(御朱印は近くにある素鵞神社でいただくことができました)
② 東国三社巡り(息栖神社、鹿島神宮、香取神宮:神話の国譲りに関連ある神様を祭っている神社をめぐり、開運守りを完成させました)
③ 利根川河口堰管理所(利根川河口堰管理50周年記念ダムカードを入手しました)

え~さんの印象
《乗り心地》
一日乗っていたが腰が痛くならなかったのが、一番の印象です。
揺れが収まりきらず少しふわふわし続けることもあったが、前を走っている他車も同様に揺れているようだったので路面の問題である可能性も否定できません。
高速道路では燃費モード(Efficiency)でもスポーツモード(Dynamic)でも乗り心地の印象はあまり変わらないのは意外であった(ポロ助でははっきり違っていた)。
純正タイヤ(ブリヂストン、トランザT005)に高めの空気圧(3キロ程度)を入れているが、硬いという印象は受けなかった。
空気圧を1割ぐらい下げたり、よりコンフォート系のタイヤに変えるともっと気持ちよい乗り心地になるとおもいます。

《エンジンフィール・加速感》
瞬発力やトルク感はポロ助の方が気持ちよかった。
ポロ助に比べてえ~さんは車両重量として170キロも重いので、同じエンジンだからしょうがないかと思います。
しかし、決して不足しているというわけではない。
重い車をよっこらしょっと動かすので、発進時はポロ助の時よりもほんの少し深めにアクセルオンした方が良いかもしれない。
発進時のもたつき感はオートパーキングの影響もあるかもしれない。
個人的にはこれくらいの動き出しでも不満は全くない。
ポロ助のように強めにアクセルオンしたときの滑る感じは全くなく、ダッシュするのは良い。

《ブレーキ》
ポロ助に比べて初期制動力が弱い。
というより、ポロ助が異常に強すぎる。
ブレーキは踏みはじめにもう少し踏むようにするか、初期制動力が強いパッドに交換するのが安心かもしれない。

《燃費》
今回のドライブコースのみの燃費を確認するのを忘れてしまった。
納車後638.6キロの走行で給油量は50.6Lでしたので、平均燃費は12.6キロ/Lとなりました。
なかなかの好燃費ではないかと思います。
カタログでは燃料タンクは55Lです。
給油の時点で黄色のランプが点灯していましたので、残り5Lで給油のおしらせメッセージが出るようです。

《改善点》
車の問題ではないが、少し対策したいと思ったことは以下の2点
① リアウインドウの乱反射
後部座席とリアウインドウはプライバシーガラスのオプションつきと思っていたがフィルム施工であった。夜間、後続車のヘッドライトが熱線部分で乱反射するのでかなり見にくい。フィルムをはがしてメッシュシェードに交換するか、何らの対策を講じたい。
② ビビり音
え~さんでもビビり音に悩まされそうだ。フロントの右側あたりから聞こえてくる。
購入前の試乗では気付かなかったので、ドラレコなどの配線に起因している可能性が高いと思われる。まずは配線をチェックしてみることにする。

今回は高速中心だったが、私の馴らしにはピッタリだった。
少し慣れて来たので、次回は山坂道を走ってみたい。
え~さんでゆったり走ろうと思う。
Posted at 2021/11/04 21:47:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「友達のピンクの車の補修+追加装備(2) http://cvw.jp/b/416992/48774396/
何シテル?   11/19 17:27
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
91011 121314 15
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

え~さんへの取り付け記録(グッズ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 20:50:51
トヨタGTS診断機にて検査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 00:48:29
スタイリッシュSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/27 17:27:39

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
800S(先代)から850S(現行)への乗り継ぎです。 嫁曰く「車が軽くなった。加速がい ...
アウディ A3スポーツバック え~さん (アウディ A3スポーツバック)
2019年式 A3 スポーツバック 40TFSIクアトロスポーツ 2021年10月からの ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
デジタルメータークラスターが欲しくてテクノロジーパッケージと、老化を補うためのセーフティ ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
外装・足回り関係 1・モデリスタエアロ(フロント、サイド、リア) 2・アンダーグリルをボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation