• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなかはんのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

XR650R シートカバー&ウレタン交換

ビックタンク購入と一緒に、シートカバーとウレタンも購入しました。

Seat Conceptsっていうメーカーですが、日本には入ってきていないメーカーかも。

カバーとウレタンのセットで159.99US$でした。送料はガソリンタンクとあわせて

$91くらいだったと思います。

「Comfort Seat Foam and Cover Kits」というだけあって、座り心地が良くなるみたいです。

交換は純正品シートベースを使用し、ウレタンとカバーのみを外して交換します。

必要な道具はベースとウレタンを貼り付ける接着剤と、ベースとカバーを詰める

ガンタッカーで、これが無いと交換できません。

張替え前


張替え後。おしりの部分のシート幅が広くなっています。


座り心地を試す為に100km程走って来ましたが、交換する前とあまり変わらないような

気がします。ちなみに交換前は「野口美装」ってところで5万円近くかけて座り心地を良くする

ウレタンに交換してもらっていたので、違いが判らないのはそのせいかも知れません。


タンクに続きシートカバーも交換したので、購入当時に買ったグラフィックキットのバランスが

悪くなってきました。残るはシェラウドのみ。そこでアメリカから新しいグラフィックキットを

取り寄せることにしたのですが・・・・・・いつになったら届くのやら。気長に待ちます。



Posted at 2011/10/23 17:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | XR650R | 趣味
2011年10月15日 イイね!

XR650R ガソリンタンク交換

2001年式を2002年に購入し、今年で10年目を迎えたXR650R。

殆ど置きっぱなしの状態が続き、久々に乗ったりすると調子が悪くなったりします。

この前、日帰りツーリングに行ったらガソリンタンクにヒビが入り、ガソリンが漏れて

きました。どうせ買うなら9.5L程度しか入らない純正タンクをやめて、4.3ガロン

(16.3L)入るClarkeのビックタンクを購入しました。日本での価格は知りませんが、

199.99US$で購入。



このタンク、純正と比べると肉厚がかなり薄い!しかも異物や気泡もあり、耐久性に

不安の残る作りになっていました。

寸法も純正と比べると適当な感じですが、特に加工を必要とせず装着することができました。

ただ、私のバイクは標準でラジエター冷却ファンが装着さてれいたので、ビックタンクに

交換する際にファンとタンクが干渉してしまい、ファンの固定ネジ3本を外して本体をズラして

インシュロックで固定するという処置が必要となりました。


とりあえず、これであと10年は大丈夫かな?
Posted at 2011/10/23 17:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | XR650R | 趣味
2011年01月17日 イイね!

雪だらけ・・・・・

新年、明けましておめでとうございます(遅

今年初めてのブログ更新ですw


この週末は日本各地で雪が降ったみたいですが、ここ愛知県でも降りました。

16日の午前2時頃から4時頃まで小雪が舞っていたのは知っていましたが、午前5時に

就寝して正午過ぎに起きて外を見たら偉い事になっていました。

吹雪いていました・・・・・。 大阪に居た頃には考えられません。

洗濯物をベランダに放置したまま忘れていたのですが、雪がたっぷり積もってパキパキに

なっており、もう一度洗濯し直しです。

大降りの雪も日曜の16時頃には一旦収まったのですが、17時には大雪に!

そして何故か17時頃から19時半頃まで断水!!


15時から16時半頃まで車に乗ったので、車に積もった雪もかなり無くなったのですが、

夜にはこんな状態です。15cmくらい?


こんな中、犬の散歩に出かけたのですが、長靴を履かないと歩けないほど歩道にも雪が

積もっていました。御犬様だけが大喜びです。しかし、雪の日に犬の散歩は失敗でした。

家に着いた時には、足やお腹まわりに雪の塊がガチガチに喰っついており、全く取れる気配なし。

仕方がないので二時間かけてシャンプー&ドライヤーです。


只今、17日(月)午前2時半。スキー場近辺と違って、除雪車両なんて走っていません。

あと4時間もすると通勤の時間帯になってきますが、どの様な状態になるんでしょうね?

一先ず止んだ雪も、15時と21時に雪の予報が出ているので、しばらくは路面に雪が残った

状態が続くことでしょう。事故だけは避けて通りたいものです。
Posted at 2011/01/17 02:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月23日 イイね!

ナビ Gorilla NV-SB570DTを買って取り付けてみた。

私のTTにはパイオニアのDVD楽ナビが付いていたのですが、これがどうもお馬鹿さんな

ナビでして、タッチモニターなのに画面に表示した部分を指で押しても、左隣のボタンが

反応してしまう欠陥品。何と、押した部分から1cm位左のボタンが反応してしまうんですよ。

だから画面右端にあるボタンを押そうにも、モニターのフレームを押しても意味がないので、

結局はリモコンで操作をする始末。地図をバージョンアップしたら、操作ボタンが横長に変更されて

いたのでメーカー側の苦肉の策が見て取れたのですが、結局使い難い事には変わらず

思い切って買い換える事にしました。

モニターは7in位は欲しいと思っていたのですが、バイクに載せたり(車検切れてるけど)、

徒歩でも使えたり(引篭もり気味ですが)することを考えて、バッテリー内蔵タイプの5.2V型

ナビにしました。購入価格は47000円(税・送料込)

ナビはまだ使っていないので、使い勝手は判りません。

とりあえず今日はナビが使えるように取り付けを行いました。

取り付け場所は楽ナビの付いていたダッシュボードに貼り付けで良いと思っていたのですが、

標準で付いている吸着タイプの車載取り付けキットはダッシュボードのRがきつくて吸着して

くれません。そこで急遽、取り付けアングルを別途購入することにしました。

それがこれ。初代TT専用ナビ取り付けアングルで、ジュラルミン&樹脂製です。購入価格6000円

別売りのジュラルミン削り出しのシガー電源ケーブル。購入価格1300円

アングルの取り付け場所は助手席側の右足元になります。このボルト2本を外します。

車体本体のアルミ部分と、ナビ取り付けアングルとの間にツバ付きワッシャー(付属)をかまして
取り付けます。工具もアングルを買うと付いています。

シガー電源は灰皿が閉まるように設計されたものです。

今回は写真のように線を下向きに出して、小物入れの中にナビに付いてくるシガー電源本体を
隠す事にしました。

アングルは2ピースになっているので、もう片方を取り付けて花びらボルトを締め付けて固定します。

小物入れからの配線が汚いので、パッド裏に配線止めを貼り付けて対応してみました。

こんな感じです。ちゃんとオーディオの蓋も開きます。

ここまでアングルは開きます。ボルトの調整でモニターの傾きと上下角が調整出来ます。

実際に運転席に座った状態から見ると、こんな感じになります。

もう少しモニターが運転席側に向いて欲しいのですが、特に調整機能はありませんし、
上から覗くとエアコンモニターとの隙間が狭いのが見て取れるので、どうやっても無理ですね。

取り付け完了♪

ダッシュボードのヘコミや変色が気になります・・・・。

サンヨーのゴリラ専用の取り付け金具になっていますが、アルミで出来ているのでナビ本体の
裏側にキズが付いたりします。私は特に気にしませんけど。
黒い部分はジュラルミン製ではなく、樹脂(おそらくPOM)の削り出しです。


シガー電源なので車のキーを抜いてもナビの電源は入ったままの状態になります。

ナビ本体にはシガー電源とVICSアンテナ線を接続して、パーキングケーブルは皿ビスで殺して

います。車で使うには不要ですが、バイク(バッテリーレス)にも使用する事を考えて、予備の

リチウムイオン電池(ROWAのDB-L50対応バッテリー ・台湾セル)を1個購入しました(1018円)。



ダッシュボード上からエアコンの操作パネルまで取り付け位置が下になったので、運転する時の

見切りは良くなったのですが、代わりにナビのモニターが見辛くなるのは仕方がないですね。

使っているうちに慣れてくると思います。

もともとカーナビの事を考えて設計された車でもないのでナビの取り付けには悩む車ですが、

今回購入したナビ取り付け金具はとても良くできた製品だと思います。買って良かった!
Posted at 2010/11/23 23:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ
2010年11月05日 イイね!

彦根城観光

今更って感じですが、豊郷小学校に行った後に国宝・彦根城の観光に行ってきました。

平日だったせいか、お昼頃に到着したにもかかわらず玄宮園の横にある駐車場に車を

とめる事ができました。

とりあえず何の予備知識も無く訪れたので、玄宮園の東口券売所の人に観光ルートに関して

あれこれ質問。そこで全てのルートを見ることができる1000円チケットを購入して、反時計

まわりに観光ルートを見て回ることにしました。

あまり見所のない玄宮園から黒門橋を渡り天守に。

ここまで来るだけでかなり疲れます。彦根城って小さな山に建造されているんですね・・・。

いい天気です♪

天守の前で1日3回だけ、ひこにゃん様のワンマンショーが開催されます。
いつ行っても会えるものだと思っていましたが、なかなか出し惜しみ営業です。

ジョウロで線を引かれ、それより中に入る事はできません。よって、ひこにゃんと一緒に写真撮影は
できません。あしからず。


天秤櫓(やぐら)


表門山道を歩いて彦根城博物館へ

博物館内にある能舞台

表門橋から見る内堀

馬屋

金亀児童公園横の内堀



平日だったので、ゆっくり観光することができました。

お城自体は小さいのですが、城の敷地がかなり広いので運動不足の身体にはきつかったです。

天守の中の階段も、ほとんど梯子に近いほど急な階段ですので、お年寄りとスカートの女の子の

後ろには(いろんな意味で)注意が必要です!

姫路城・松本城・犬山城・彦根城が国宝四城らしいのですが、偶然にも姫路城と松本城には

行ったことがあり、行ったことがないのは犬山城のみ(一番家から近いのにw)。

春になれば年休休暇を取得して行ってみたいと思います。
Posted at 2010/11/23 19:54:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

住み慣れた大阪から、土地勘のない愛知にお犬様と二人でやってきました。いつまで続くか分りませんが、一つのジャンルにとらわれず、無理せずボチボチ更新したいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
初めての外車です。 国産車には無い、良い味出してます。 ノーマルで、パイオニアの楽ナビと ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2001年式 ホンダ XR650Rです。 購入直後から改造を行い、とても乗り難いバイク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
免許を取って初めて買った車です。 発売前に実車を見ないまま購入をしました。 アートフォー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
1.8GDI このGDIエンジンには購入当時から泣かされました。 アイドリングの不安定は ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation