• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなかはんのブログ一覧

2009年04月28日 イイね!

お客様サポートからの返答2

前回の質問に答えて頂いたサポートの方に、「先に発売になっているボッシュは

AGM方式でメンテナンスフリーを実現しているのに、後発のカオスが構造上の理由で

メンテナンスフリーに出来なかったのは何故なんですか?」という質問をしてみました。


早速、お返事を頂きました。

 ●●様
 
 お尋ねの件、ご報告いたします。

1.シールド型・AGMは密閉式構造で、メンテナンスフリーです。

 その替わり、大きな容量は出せません。

2.開放型は液のメンテナンスが必要です。シールド型に比べ、大きな容量が取り出せます。

3.ボッシュ製がメンテナンスフリーで当社製がそうではない理由は何なのか?

 という点につきましては、方式と考え方の違いです。
 
 ①ボッシュ製のシールド型はメンテナンスフリーですが、当社製は開放型のため

  液メンテの余地が残ります。(もちろん液減りがしにくい対策はとっていますが)

 ②ボッシュ製の開放型は液メンテの余地がありますが、液栓は密閉されメンテできない
  
  ようになっています。

 ③上記②に対し、同じ開放型の当社製がなぜ液メンテができるよう、栓を開けられる

  構造なのかという疑問が残ると思います。

  それは考え方の違いでして、ボッシュ様は液が減り始めた時点で寿命だという判断を

  されていると思われます。

  それに対し、当社はメンテしながら寿命末期まで使って頂ただけるような方式を

  とっています。何故なら、過充電状態ではどんなバッテリーでも液減り現象が
 
  見られるからです。

  整備業者様からは、液を補充できる構造にして欲しいと強く要望を受けています。

  以上、開放型でありながらメーカーにより液栓の処理の仕方が違うのは、

  液減り現象に対する考え方の違いです。

  簡単ですが、ご報告致します。今後ご選択いただくときのご参考になれば幸いです。

  よろしくお願いします。



ここまで質問して、ようやく納得♪

簡単にまとめれば、メンテナンスフリーよりも容量を優先したってことですね。

整備業者の方の意見を取り入れて、液を補充できるように改善し、本体の色を

液量が確認し易いように青色ではなく白色にしたと。

バッテリーに無知な私は、国産車用Caosのカッコいい見た目と比べ、安っぽい見た目と

液を補充しなければならない作りに「Caos」のブランドイメージが総崩れでしたが、

こうやって質問に丁寧に答えて頂くと、Caosで良かったと思えてきます。

Panaconicも発売と同時にHPで商品紹介をすれば、変な誤解を招くことなく、

売り上げも伸びるような気もするんですけどね。

Posted at 2009/04/29 04:15:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ
2009年04月27日 イイね!

お客様サポートからの返答

パナソニックCaos輸入車用バッテリーの件で、お客様サポートから返事が届きました。

 ●● ●● 様

 パナソニックストレージバッテリーの●●と申します。

 このたびは当社品のお買い上げ、誠にありがとうございます。

 しかしご期待内容と違うとのこと、恐縮しております。

 以下のご説明にてご理解いただけたらと思います。

1.メンテナンスフリーについて

 液減りのしにくい構造ですが、無補水タイプではありません。

 理由は国内車用と違い、高さが12mm~27mm低いため、無補水

 に必要な空間を確保できないためです(構造的な理由)。

 また欧州車はバッテリーが車室内に設置されることもあるため、

 バッテリー側面よりガス排気し、パイプをつないで車外に逃がしています。

 その関係で天面の液栓が密閉されているため、黄色いシート

 (水蒸気をコントロールする役割)を被せても効果を得られません。

※その点、国内用はエンジンルームに設置されるため、ガス排気方式の

 制約を受けず、無補水性の確保ができます。

2.電装色が青ではなく白の理由について

 上記事情から、液面の確認が必要→目視で確認できる電装色→白という設計にしました。

3.Caosを含むブランドについて

 当社商品の最上機種にCaos=ブルーバッテリーを冠し、その欧州車向けという

 意味でCaos-WD(ワールドの意)と命名いたしました。

 欧州車用バッテリー規格上、青色・無補水が実現できませんが、

 欧州車用バッテリーの最上機種としてCaos-WDを上市しました事情を

 ご理解いただけましたら幸いです。

 ありがとうございました。

                                以上です。


との事です。この文章を読んで新たな疑問が湧いてきました。

純正品のVARTA AGMバッテリーはメンテナンスフリーです。

BOSCHのHightec AGMバッテリーもメンテナンスフリー。

VARTA、BOSCH、Panasonicは同じバッテリーサイズです。

それなのにPanaconic Caosだけメンテナンスが必要なのは、

「1.メンテナンスフリーについて」に書かれてる理由ではなくて、単にAGM

規格を採用していないからではないの?


なんか釈然としないものの、既にCaosに交換してしまった後なので、

今更どうにもなりません。

あまり気にせず、このまま使い続けることにしよう!

それにしても、今回の件ではショップの方(2名)も不思議に思っていましたので、

発売から1ヶ月の間に同じように思う人達が日本中に増殖したのではないでしょうか?

気が付けば、今回私は「人柱」になってしまった感じです。



今日は久々にヘッドライトが1回だけ消えた。

やっぱりバッテリー交換しても駄目なのかぁぁあああ!!
Posted at 2009/04/28 04:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ
2009年04月21日 イイね!

輸入車用Panasonic Caosの疑問

交換したばかりのバッテリーですが、少し疑問なところがあります。

白色なのに、どこが「BlueBattery」なんだー!ってのはありますが、

今回はそれとは違います。

まずは国産車用のCaosですが、バッテリー天面が「防爆液栓」になっており

(黄色い部分)、補水メンテナンスが不要のメンテナンスフリータイプになっています。



替わって輸入車用Caos。普通に補水キャップが付いています。

側面を見ると、液量を確認するゲージが印刷されているのが判ります。

保証書にも、液量が少なくてバッテリーが不良になった場合は保障対象外になると

記載されています。液が減ってきたら蒸留水を入れるようにも書かれています。



見た目も「Caos」の文字が無ければ、とてもCaos Batteryに見えません。

国産車用と輸入車用とでは作りが随分違うように思えてきます。

PanasonicのHPを見ても輸入車用Caosバッテリーの説明は今のところ一切ありません。

ですからその辺の疑問を、先ほど「お客様サポート」まで質問メールを出してみました。

もちろん、「青色だと思ってワクワクはぁはぁして待ってたのに、届いたのが安っぽい

白色だったので失望したお!」との、暖かいご意見メールもついでに出しときました。

         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\  
     /    。<一>:::::<ー>。  
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j      
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。  
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;.




後日、どのような返信メールが届くか、ちょっとだけ楽しみです。
Posted at 2009/04/21 20:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ
2009年04月19日 イイね!

パナソニック・カオス輸入車用バッテリーに交換

ショップから注文していたバッテリーが入荷したとの連絡があり、交換してきました。

純正品はドイツ「VARTA」社の「000 915 105CC」と書かれた

AGM(Absorbent Glass Mat)方式のバッテリーが搭載されています。



新たに購入したのは「Panasonic」の「CAOS 75-28H」です。

・電圧12V ・20時間率容量75Ah ・普通充電電流7.5A ・下部締め形状B13

・最大外形寸法 高さ190mm 幅175mm 長さ278mmです。





ブルーのバッテリーだと思っていたのに、安っぽいホワイトカラーでした。

バッテリー本体にBlueって書かれても・・・。青いのは文字だけかい!



カバーをしてしまえば日頃目にするものではないので、何色でも別に支障は無いのですが、

やっぱりちょっと寂しい。 何故、Panasonicも国内用と同じブルーの着色ペレットで

成形しなかったんでしょ?着ペレが高いから、コストダウンでナチュラル材を使用した

のでしょうかね?


今月発売になったばかりの輸入車用CAOSバッテリーですが、全6種類あります。


   形式       20時間率容量(Ah)     充電電流(A)

※「52-21H」       52              5.2

 高さ 190 幅 175 長さ 212


※「61-25L」       61              6.1

 高さ 175 幅 175 長さ 246


※「66-25H」       66              6.6

 高さ 190 幅 175 長さ 246

 
※「71-28L」       71              7.1

 高さ 175 幅 175 長さ 278


※「75-28H」       75              7.5

 高さ 190 幅 175 長さ 278


※「105-35H」     105             10.5

 高さ 190 幅 175 長さ 353



購入費用・・・・31185円(バッテリー本体・工賃・使用済みバッテリー廃棄費用

・コンピューターリセット費用 含)

走行距離・・・・21591km


交換時にバッテリー端子を外しますので、交換後は専用テスター(VW・AUDI専用

コンピューターVAG1552)を接続して、リセットをしないといけないそうです。

交換自体は単純作業ですので、わざわざショップに行かなくても自分でバッテリー交換を

する方もいると思いますが、その後に何もしないとコンピュータ診断(フォルトチェック)で

「故障」と表示が出るようになります。

きちんとバッテリー交換をしようと思えば、専用テスターのあるショップにお願いして

コンピューターリセットと、電子制御スロットルの再設定も同時に行ってもらう必要が

あるそうです。


この前、AUDIディーラーでコンピューターリセットに支払った2100円は

無駄銭だったなぁ。
Posted at 2009/04/19 15:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ
2009年04月14日 イイね!

パナソニック・カオス バッテリーを注文しました。

ショップでTT3.2Lに適合したバッテリーを調べてもらっていたのですが、

本日その返答の電話がお店からありました。

第一希望のパナソニック・カオスが31185円。

第二希望のボッシュが33915円。

カオスは今月から発売開始になったばかりだそうで、運良く適合するサイズも

ありました。しかもボッシュより少しだけ安い♪

ボッシュはHPを見ても適合品が載っていないのに、調べてもらうと実は適合したりして、

メーカーも案外適当だったりします。

販売台数の少ないグレードでは、いちいち適合確認するのが面倒なのでしょうか?


こちらの返事は、迷うことなくカオスを注文!

ドイツ車なのでドイツ製のボッシュをチョイス!なんて拘りはありません。

楽●で調べると常に売れ行き上位にあるカオスの方が、ボッシュよりもずっと

気になる存在でした。

でも、所詮はバッテリー。どれに交換しても体感できる違いなんてなく、1週間も

しないうちに交換したことなんて忘れているんでしょうねー。


今日は8日ぶりくらいにヘッドライトが一度も途中で消えることもなく

走行できました。

う~ん。。相変わらず良く判らない症状です。


バッテリーは3~4日で入荷するそうなので、早ければ今週末には交換になりそうです。

Posted at 2009/04/15 05:35:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ

プロフィール

住み慣れた大阪から、土地勘のない愛知にお犬様と二人でやってきました。いつまで続くか分りませんが、一つのジャンルにとらわれず、無理せずボチボチ更新したいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
初めての外車です。 国産車には無い、良い味出してます。 ノーマルで、パイオニアの楽ナビと ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2001年式 ホンダ XR650Rです。 購入直後から改造を行い、とても乗り難いバイク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
免許を取って初めて買った車です。 発売前に実車を見ないまま購入をしました。 アートフォー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
1.8GDI このGDIエンジンには購入当時から泣かされました。 アイドリングの不安定は ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation