• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなかはんのブログ一覧

2009年11月11日 イイね!

エプソン複合機 EP-702Aを購入

凄く久々の更新です。心身共に弱っていたのですが、流石に放置し過ぎですね。

もう少しコマメに更新するように頑張ります。


さて、タイトルにありますように、プリンターを買い替えました。

年賀状シーズンに備えて新たに買い換えた訳ではありません(年賀状は出さない主義ですw)。

スキャナ機能が欲しくなったのが理由です。

購入を検討するにあたり、エプソンとキャノンの複合機ではどれが良いのか色々調べてはみたの

ですが、良いと思う機種は当然価格が高く、安い物にはそれなりの機能しか搭載されておらず、

どこで折り合いをつけるか悩みました。悩んだ挙句、私の場合プリンターの使用頻度が殆ど

ありませんので、売れ筋のエプソンEPー802Aより1ランク下のEP-702Aを選びました。


送料込みで18500円位でしたが、なかなか高級感がある作りになっています。

コピー・スキャナ機能が付いてこの価格は、メーカー頑張ってるなーって思います。


EP-802AとEP-702Aの違いはこんなところです。

①給紙方式           801Aは「前面2段給紙」で、702Aは「背面給紙」

②CDトレイ            801AはCDトレイが内蔵、702AはCDトレイが内蔵ではく手動差込

③印刷スピード         L判サイズ写真印刷で801Aが「14秒」、702Aは「22秒」

④スキャナ解像度       801Aは「2400dpi」、702Aは「1200dpi」

⑤パソコンとの接続      801Aは無線LANとUSB、702Aは無線LAN無し


写真が暗くて判り辛いですが、背面給紙の蓋を開いた画像です。


CDトレイはフロント側のパネルを開いて、手差しで行います。


スキャナの蓋を開けたところ。


ついでにこんなのも買いました。DVDトールケース、1枚用100ケースと、2枚用10ケース。


ブルーレイのメディアと写真用光沢紙。これらを使用して何をするかは・・・・。


使ってみた感想は、やっぱりスキャナは便利です!CDレーベルがそのままスキャンできちゃい

ます。1200dpiですが、思っていた以上に綺麗にスキャンしてくれました。レーベル印刷の手差し

ですが、そんなに手間が掛かる訳でもなく、内蔵型の802Aを選択しなくても不満はありません。

ただ、印刷速度と振動ですが、以前使っていたキャノン(4年ほど前の機種)と比較しても、特別

速く感じる事も無く、振動も大きいです。肝心の部分があまり進歩していないような気がします。

普通紙に印刷すると以前のキャノン(4色インク)と702A(6色インク)の違いは判らないレベル

なのですが、写真用光沢紙を使い印刷すると、差は歴然で非常に綺麗に印刷できます。

ですが、交換用の純正インクカートリッジ IC6CL50がネットで買っても4900円ほどするので、

ちょっとどうにかして欲しいものです。互換性インクが安く出回っていますけど、質感を考えると

ちょっと使う気になれないし・・・。本体を安く販売して交換用インクで儲ける商法でしょうけど、

せめて3000円くらいじゃないと印刷する気が失せちゃいますね。


一番の不満点は場所を取り過ぎて非常に邪魔なことです。

やっぱり少々無理しても、無線LAN付きの802Aの方が良かったかも知れません。ちょっと失敗!


最近、車ネタが無くてパソコンネタが多くなっていますが、今度の日曜日はオイル・エレメント交換を

しに、ショップに行ってきます♪アッシュを入れたいのですが、残念ながら取り扱いが無い店なので

アッシュより更にマイナーなブランドのオイルを予約してきました。
Posted at 2009/11/11 17:43:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | パソコン/インターネット
2009年09月18日 イイね!

インテルSSD「X25-M」

パソコン本体を購入した時に一緒に買っていたインテルのSSD「X25-M」80Gを

取り付けました。購入当時の最安値は19800円でしたが、何処も売り切れて在庫が無い状態。

少し高くなりますが送料込みで21524円のショップで購入しました。




今頃になってようやく取り付けを行ったのは、パソコンの初期不良がないか様子を伺っていたのと、

3.5inHDマウンタの買い忘れと、単に取り付け作業が面倒だったのが理由。


パソコンはACER Aspire M7720 ASM7720-A29 。

本体左側のケースを開けた状態です。ハードディスクが横向きにセットされています。

配線処理もグチャグチャで、本体ファンもチープな物が付いています。拡張性も殆ど無し!

メモリーはサムスン(韓国)製でしたが、グラフィックボードとマザーボード、電源は中国製で、

何処のメーカーの物かよく判りません。しかも、このマザーボードはCore i7の売りである

CPUを自動でオーバークロックする機能が使えないBIOSを積んでいます。

スペックの割に価格が安い理由が判るような作りになっていますねぇ。

(写真は既にSSDを装着しています)


上がハードディスクで、下が今回取り付けたSSDです。


ケースの右側を開けるとこんな感じ。スペースが狭く、作業性の悪いケースです。


装着後はOSをSSD側に移そうと思い、「Acronis Migrate Easy」っていうデータ引越し用の

ソフトを購入(ダウンロード版)したのですが、容量の大きいHDDから容量の小さいSSDへのデータ

引越しは出来ませんでした。HDDには50GBも使用していないのでSSDには十分入るはずなんで

すけどね。何か釈然としないまま、リカバリーディスクを使用してSSDにOSをインストールしました。

その後、SSDへのデータ書き込み回数を減らすようにOSの設定を変更しました。


今までずっとHDDを使用してきたので、SSDに変更するとパソコン起動時のカリカリ音が全くしない

ことに違和感を覚えます。ホントに問題無くパソコンが起動しているのか不安になりますね。

OSの起動は速く感じるようになりましたが、期待していた程ではありませんでした。

Win7へのアップグレードを既に申し込んでいますので、Vistaと比べ軽くなったといわれる次期

OSに期待します。

Posted at 2009/09/18 16:40:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | パソコン/インターネット
2009年08月30日 イイね!

FILCOエクセリオとエレコムM-FG2DL

acer Aspire M7720を買った時に一緒に付いて来たキーボードとマウスがオマケ程度の

作りだったので、新たに購入しました。

キーボードはFILCO エクセリオ かな印刷無し(FKB109EXNB)で、7980円の物が「箱つぶれ

特価」ということで2980円、楽天ポイントを使って1187円で購入しました。

しかし、送られて来たものは箱潰れも無い綺麗な物。


何だかよく判りませんが、価格comでも最安値が6000円ほどするキーボードですから、随分安く

買えました。本体カラーはシルバーで、パッと見は昔のコンパック風に見えます。


厚みは薄く出来ていて、一番厚い所でも25mm程度です。


右側上部側面にはUSBがあります。これは非常に有り難いです。

前のモデルには2個あったのに、このモデルは1個に減らされています。コストダウンでしょうか?


左側上部側面にはヘッドフォン出力とマイク入力端子があります。


ブルーのLEDも綺麗です。


キータッチはノートパソコンの様な感じで、少し硬め。ノートパソコンより少しキーの沈みが多いです。

比較的コンパクトなキーボードなのに重量感があり、キーを押してもグニャグニャする感覚は無くて

しっかりしています。仮名印刷無しですので、キーがシンプルで見易いのも良いですね。

これでテンキーが無ければ大満足なんですけど。私は左利きなので、右側に付いているテンキーは

大変使用し辛くて駄目なんです。しかし、今回は良い買い物が出来ました。星★★★★★!



次にマウス。エレコム マウス M-FG2DL(グリーン)。送料・税込み3697円で購入。


これを見て「量産型ザク」をイメージしたらオッサンの証です(笑

受信部は非常にコンパクトな作りになっています。これをパソコン本体ではなく、キーボードの

USBに差し込んで使用します。acer Aspire M7720裏のUSBは2箇所しかなく、キーボードと

マウスで使用すると空きが無くなってしまいますが、キーボードに差し込む事により1箇所の空きを

作ることが出来ます。その空きにオーディオインターフェースUA-1Gを接続しました。


裏側はこんな感じ。レーザーは赤ではなく白なので、光っているのが肉眼では確認出来ません。

マウスの電源スイッチがありますが、一定時間使用しないと省電力モードに切り替わってくれます。


側面にはボタンが2箇所あり、左がブラウザの「進む」右が「戻る」になります。


仕様なのか初期不良なのか判りませんが、「進む」のボタンの凸部が少なく、またボタンの遊びが

多い為に非常に押し辛い作りになっています。それと比べ「戻る」は凸部がちゃんと出ており、

ボタンの遊びが無くて押し易い作りです。ボタンはどちらも硬めに出来ており、操作する時はマウス

本体をしっかり手で押さえてやらないと押せません。ホイールも若干硬めですがグラグラした感じも

無く、ホイール操作もコリコリ感があって使用感は良好です。左・右クリックも適度な硬さで使い易い

です。サイズはLサイズになるのですが、今までマイクロソフトのフルサイズのマウスを使用していた

ので、エレコムのLサイズでも小さく感じてしまいます。慣れが必要ですね。

「戻る」「進む」ボタンの作りに少々不満が残りますが、この「戻る」ボタンの存在は非常に有り難い

存在で、ネット検索では重宝します。 ちょっと甘めの評価で星★★★★




Posted at 2009/08/30 16:45:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | パソコン/インターネット
2009年08月29日 イイね!

ロジクール スピーカーシステム Z523

はい、結局スピーカーも買っちゃいました♪この時期、ヘッドフォンは暑いです。

28日に発売になったばかりの新製品「ロジクール スピーカーシステム Z523」

2.1ch PCスピーカーです。送料・税込みで9050円で購入しました。



これを選んだ理由は、同じロジクールの2.1chスピーカーシステムZ4の評価が非常に良く、

新製品で価格もZ4より高くなっているので、かなり期待しても良いのではと思ったこと。


サテライトスピーカーのフロント面は鏡面仕上げでピカピカです。


写真左のサテライトスピーカーから出ているピンジャック(RCA)をサブウーファーに差込み、

右側のスピーカーは主音量・電源スイッチやベースレベルコントロールつまみがあるのでRCA

ジャックではなくて9ピンのコネクター接続になっています。それをサブウーファーに接続します。

一緒に出ているステレオピンジャックをパソコンに接続します。

白と赤のピンジャック(RCA)からもコードを別に購入して接続すれば入力するとこが出来ます。


ライト側サテライトスピーカーの横にはヘッドフォン出力と外部入力があります(3.5mmステレオ

ミニジャック)。フロント部に有るつまみは、上が電源スイッチとボリューム調整、下がウーファーの

音量調整になっています。


「360°サウンド」部屋の何処に置いても、何処で聴いても変わらない高音質という売り文句

なんですが、スピーカーの裏側にもスピーカーが付いています。これによって360°サウンドを

実現しているのでしょうか?


サブウーファーの裏も、こんな感じになっています。



気になる音ですが、取り扱い説明書に沿ってステレオミニジャックをパソコン裏に接続したところ、

こもった音になって微妙でした(分厚いタオルをスピーカーに被せたような感じ)。

そこでパソコン裏にあるUSBにオーディオインターフェース UAー1Gを接続し、それと家にあった

ピンジャック(RCA)を使ってサブウーファーと接続する様にしました。ライト側スピーカー裏に

付いているステレオピンジャックは使用しないようにしましたが、コードが直接スピーカーと繋げて

あるので、外すことができずに不便です。スピーカー側もピンジャックにしてくれていれば良かった

のですが・・・↓


オーディオインターフェースのおかげで、凄く音が良くなりました。

音質はサブウーファーを効かせ過ぎると低音が強くなり過ぎて不自然な音になります。

サテライトスピーカーは高音の再生はまずまずなのですが、どうも中域が弱いようで、ボーカルの

再生には不満が残ります。ゲームミュージック等のデジタル音声の再生には適しているようで

満足できるレベルです。

360°サウンドの確認もしましたが、私にはイマイチどうなのか良く判りませんでした。 

サテライトスピーカーに付いているヘッドフォンジャックにHD215を繋いでみましたが、あまり良い

音ではありませんでした。スピーカーシステムの中でノイズが混じっているのでしょうね。

直接、オーディオインターフェースと接続したほうが明らかに良い音が出ます。


高級オーディオと比べると全く勝てませんが、テレビだと思うと十分な音を出してくれます。

DVD鑑賞やゲーム等では不満は無いレベルだと思います。音楽を聴くとなると、ボーカルが

聴き難いのでお奨めしません。まだ使い始めたばかりですので、エージングが終わるとマシに

なってくるかも知れませんけどね。もっとも、もっと良い音を求めるなら更に高価なサウンドカードや

スピーカーがありますから、この価格帯だと納得できる品質だと思います。

あくまでオーディオインターフェースを使用した状態での評価ですけどね。

使用していなければ、もっと辛口な評価になる事でしょう。



何故、こんなに「音」にお金を使い出したのかって?





私、新型PS3を予約しているんですよね。。。やっぱゲームにゃ音も重要ですもんね。
Posted at 2009/08/30 00:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | パソコン/インターネット
2009年08月29日 イイね!

オーディオ インターフェース Roland UAー1G

ヘッドフォン(HD215)の音が微妙なので、パソコンのUSBに接続するタイプのオーディオ インター

フェース Cakewalk(Roland) UA-1Gを購入しました。


11800円(1180ポイント)、実質10620円で購入。

信号処理・・・PCインターフェース:24bit  AD/DA変換:24bit

サンプリング周波数は「44.1kHz」「32kHz」「48kHz」「96kHz」から選べます。


接続はドライバをインストールしてから「コントロールパネル」→「サウンド」を開き、再生デバイスの

変更をしてから本体をUSBに繋げるだけです。


ただ、新しいパソコンは64bitのOSなので、付属のソフトはインストールする事が出来ませんでした。

探すのに手こずりましたが、無事に64bit用のドライバをネットで見つけてダウンロードしました。

専用ドライバをインストールしなくても使えるのですが、「サンプリング周波数96kHzに未対応」

「オーディオ信号の分解能16bit」になってしまい、性能を100%引き出せません。


艶消しのボディで質感はかなり良く、高級感のある製品です。中身はコンデンサとかでしょうから、

製造コストをボディにかけた様な感じがしないでもありません。


サンプリング周波数、出力先の設定は裏のスイッチの切り替えで変更します。




使用した感じですが、「激変」しました!!ノイズ雑じりのぼやけた音が、クッキリハッキリ聞こえる

ようになりました。これ、めちゃめちゃ良い音になります。サウンドデバイス恐るべし!

ノイズや歪みが混じっていないかチェックするソフトで、グラフや数値で表示するとUAー1Aは

低域から高域にかけて全体的に極僅かなノイズが存在しているそうですが、私には判りません。

冷静に考えればヘッドフォンよりも高い価格の商品です。当然、音が良くなってもらわなくては

困るのですが、正直自分の耳では判らないレベルの変化しか無かったらどうしようと不安な面も

ありました。しかし、明らかに違います。一般的にはパソコンの音に不満があると、後付けの

スピーカーを購入して付けるだけで、サウンドデバイスを一緒に購入する人は少数だと思います。

しかし、今回思いました。「スピーカーだけじゃ良い音は鳴らん!」

どこまでPCの音を追求するかによって当然選択枠は変わってくると思いますが、こだわりがあり

1万円以上するスピーカーを付けるようなら、一緒にサウンドデバイスも買った方が良いのでは

ないかと思います。私も今まで興味がいく商品では無かったのですが、買って良かったです。


さて、次は。。。。。


Posted at 2009/08/29 03:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | パソコン/インターネット

プロフィール

住み慣れた大阪から、土地勘のない愛知にお犬様と二人でやってきました。いつまで続くか分りませんが、一つのジャンルにとらわれず、無理せずボチボチ更新したいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
初めての外車です。 国産車には無い、良い味出してます。 ノーマルで、パイオニアの楽ナビと ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2001年式 ホンダ XR650Rです。 購入直後から改造を行い、とても乗り難いバイク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
免許を取って初めて買った車です。 発売前に実車を見ないまま購入をしました。 アートフォー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
1.8GDI このGDIエンジンには購入当時から泣かされました。 アイドリングの不安定は ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation