• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなかはんのブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

ロジクール スピーカーシステム Z523

はい、結局スピーカーも買っちゃいました♪この時期、ヘッドフォンは暑いです。

28日に発売になったばかりの新製品「ロジクール スピーカーシステム Z523」

2.1ch PCスピーカーです。送料・税込みで9050円で購入しました。



これを選んだ理由は、同じロジクールの2.1chスピーカーシステムZ4の評価が非常に良く、

新製品で価格もZ4より高くなっているので、かなり期待しても良いのではと思ったこと。


サテライトスピーカーのフロント面は鏡面仕上げでピカピカです。


写真左のサテライトスピーカーから出ているピンジャック(RCA)をサブウーファーに差込み、

右側のスピーカーは主音量・電源スイッチやベースレベルコントロールつまみがあるのでRCA

ジャックではなくて9ピンのコネクター接続になっています。それをサブウーファーに接続します。

一緒に出ているステレオピンジャックをパソコンに接続します。

白と赤のピンジャック(RCA)からもコードを別に購入して接続すれば入力するとこが出来ます。


ライト側サテライトスピーカーの横にはヘッドフォン出力と外部入力があります(3.5mmステレオ

ミニジャック)。フロント部に有るつまみは、上が電源スイッチとボリューム調整、下がウーファーの

音量調整になっています。


「360°サウンド」部屋の何処に置いても、何処で聴いても変わらない高音質という売り文句

なんですが、スピーカーの裏側にもスピーカーが付いています。これによって360°サウンドを

実現しているのでしょうか?


サブウーファーの裏も、こんな感じになっています。



気になる音ですが、取り扱い説明書に沿ってステレオミニジャックをパソコン裏に接続したところ、

こもった音になって微妙でした(分厚いタオルをスピーカーに被せたような感じ)。

そこでパソコン裏にあるUSBにオーディオインターフェース UAー1Gを接続し、それと家にあった

ピンジャック(RCA)を使ってサブウーファーと接続する様にしました。ライト側スピーカー裏に

付いているステレオピンジャックは使用しないようにしましたが、コードが直接スピーカーと繋げて

あるので、外すことができずに不便です。スピーカー側もピンジャックにしてくれていれば良かった

のですが・・・↓


オーディオインターフェースのおかげで、凄く音が良くなりました。

音質はサブウーファーを効かせ過ぎると低音が強くなり過ぎて不自然な音になります。

サテライトスピーカーは高音の再生はまずまずなのですが、どうも中域が弱いようで、ボーカルの

再生には不満が残ります。ゲームミュージック等のデジタル音声の再生には適しているようで

満足できるレベルです。

360°サウンドの確認もしましたが、私にはイマイチどうなのか良く判りませんでした。 

サテライトスピーカーに付いているヘッドフォンジャックにHD215を繋いでみましたが、あまり良い

音ではありませんでした。スピーカーシステムの中でノイズが混じっているのでしょうね。

直接、オーディオインターフェースと接続したほうが明らかに良い音が出ます。


高級オーディオと比べると全く勝てませんが、テレビだと思うと十分な音を出してくれます。

DVD鑑賞やゲーム等では不満は無いレベルだと思います。音楽を聴くとなると、ボーカルが

聴き難いのでお奨めしません。まだ使い始めたばかりですので、エージングが終わるとマシに

なってくるかも知れませんけどね。もっとも、もっと良い音を求めるなら更に高価なサウンドカードや

スピーカーがありますから、この価格帯だと納得できる品質だと思います。

あくまでオーディオインターフェースを使用した状態での評価ですけどね。

使用していなければ、もっと辛口な評価になる事でしょう。



何故、こんなに「音」にお金を使い出したのかって?





私、新型PS3を予約しているんですよね。。。やっぱゲームにゃ音も重要ですもんね。
Posted at 2009/08/30 00:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | パソコン/インターネット
2009年08月29日 イイね!

オーディオ インターフェース Roland UAー1G

ヘッドフォン(HD215)の音が微妙なので、パソコンのUSBに接続するタイプのオーディオ インター

フェース Cakewalk(Roland) UA-1Gを購入しました。


11800円(1180ポイント)、実質10620円で購入。

信号処理・・・PCインターフェース:24bit  AD/DA変換:24bit

サンプリング周波数は「44.1kHz」「32kHz」「48kHz」「96kHz」から選べます。


接続はドライバをインストールしてから「コントロールパネル」→「サウンド」を開き、再生デバイスの

変更をしてから本体をUSBに繋げるだけです。


ただ、新しいパソコンは64bitのOSなので、付属のソフトはインストールする事が出来ませんでした。

探すのに手こずりましたが、無事に64bit用のドライバをネットで見つけてダウンロードしました。

専用ドライバをインストールしなくても使えるのですが、「サンプリング周波数96kHzに未対応」

「オーディオ信号の分解能16bit」になってしまい、性能を100%引き出せません。


艶消しのボディで質感はかなり良く、高級感のある製品です。中身はコンデンサとかでしょうから、

製造コストをボディにかけた様な感じがしないでもありません。


サンプリング周波数、出力先の設定は裏のスイッチの切り替えで変更します。




使用した感じですが、「激変」しました!!ノイズ雑じりのぼやけた音が、クッキリハッキリ聞こえる

ようになりました。これ、めちゃめちゃ良い音になります。サウンドデバイス恐るべし!

ノイズや歪みが混じっていないかチェックするソフトで、グラフや数値で表示するとUAー1Aは

低域から高域にかけて全体的に極僅かなノイズが存在しているそうですが、私には判りません。

冷静に考えればヘッドフォンよりも高い価格の商品です。当然、音が良くなってもらわなくては

困るのですが、正直自分の耳では判らないレベルの変化しか無かったらどうしようと不安な面も

ありました。しかし、明らかに違います。一般的にはパソコンの音に不満があると、後付けの

スピーカーを購入して付けるだけで、サウンドデバイスを一緒に購入する人は少数だと思います。

しかし、今回思いました。「スピーカーだけじゃ良い音は鳴らん!」

どこまでPCの音を追求するかによって当然選択枠は変わってくると思いますが、こだわりがあり

1万円以上するスピーカーを付けるようなら、一緒にサウンドデバイスも買った方が良いのでは

ないかと思います。私も今まで興味がいく商品では無かったのですが、買って良かったです。


さて、次は。。。。。


Posted at 2009/08/29 03:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | パソコン/インターネット

プロフィール

住み慣れた大阪から、土地勘のない愛知にお犬様と二人でやってきました。いつまで続くか分りませんが、一つのジャンルにとらわれず、無理せずボチボチ更新したいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
2324 25262728 29
3031     

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
初めての外車です。 国産車には無い、良い味出してます。 ノーマルで、パイオニアの楽ナビと ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2001年式 ホンダ XR650Rです。 購入直後から改造を行い、とても乗り難いバイク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
免許を取って初めて買った車です。 発売前に実車を見ないまま購入をしました。 アートフォー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
1.8GDI このGDIエンジンには購入当時から泣かされました。 アイドリングの不安定は ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation