• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなかはんのブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

エンジンオイル交換 アッシュFS10W-50

前回のオイル交換から調度半年が経過したので、自分でオイル交換をしました。

ルブロス RーSpec 10W-40は3005kmしか走行していませんので、交換する程

劣化しているようには見えませんでしたが、とりあえず半年経過したので交換する事にしました。



オイルゲージからの上抜きです。自分で交換するのは今回で2度目なので手馴れたものです。

15分程で約5.2Lほどオイルが抜けましたが、5L(1L缶5本)を投入しました。



交換後は体感できる程の変化も無く、少しだけエンジンノイズが軽減された位です。


走行距離・・・・・28185km

費用・・・・・・・・・15750円
Posted at 2010/06/07 23:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ
2010年05月02日 イイね!

オルトフォン Kailas5購入

昨日書いたブログは、ここひと月程の話です。

Ortofon Kailas5は昨日、自宅に届きました。軽い気持ちで見積をとってみたら、予想よりも

安い価格を提示されたので、思わず買ってしまいました。


オルトフォン カイラス5・・・・定価176400円

●形式:3ウェイ4スピーカーシステムバスレフ方式 

●ユニット(W)20cmコーン型×2 (M)10cmコーン型 (T)25mmドーム型

●周波数特性:38Hz~35kHz

●インピーダンス:6Ω

●大きさ:260W×880H(スパイク使用時908H)×295D(グリル付け時316D)

●重さ:21kg

商品は問屋からの直送です。とても大きな箱で、1台21kgは一人じゃチョッと辛い。

こんな感じに梱包されています。保証書とスパイクピンが付属。

重いので、箱から出すのに苦労しました。


サランネットを外した写真です。塗装面の仕上げはコストダウンの為に木地が出ていますが、

それはそれで良い味を出しています。赤みがかった茶色で、なかなか好みの色です。


背面は黒仕上げになっていません。底面も同じ仕上がりです。スパイクピンを入れるネジが

0.5mm~1.0mm程度出ています。

今時珍しいシングルワイヤ接続仕様になっています。


QUAD 11L2と同じタイプのスピーカーは買う意味がないと思ったので、ぜんぜん違うタイプの

スピーカーを選んでみました。大きさは11L2の3倍以上あります。11L2はとても良いスピーカー

ですが、少し低音域不足に感じます。スピーカーをパソコンとPS3に接続していますので、

11L2で映画を観ると、どうも低音域が物足りません。どちらかというと、映像のある場合は

音声の明確さよりも重低音があった方が迫力が出るので適していると思います。

そこで比較的安くて、低音域が出そうなフロアスタンディング型スピーカーを物色していたら、

オルトフォン カイラス7という30cmウーファー2つを搭載したスピーカーを発見しました。

あいにくカイラス7は販売終了モデルで、ネットで調べると残っている店もあったのですが

送料が凄く高かったので断念しました。カイラス5は昨年の12月に発売になったみたいです。

オルトフォンっていうメーカーはアナログディスクのカートリッジでは有名ですが、スピーカーでは

殆ど無名に近いですので、頑張ってネット検索しても情報が殆ど集まりませんでした。

ま、売れてないって事なんでしょうねww

音は低音域が良く出ますが、予想に反して高音域もちゃんと出ています。

ただ、中音域に癖があるように感じました。それが良く分かるのはボーカルを聴いた時です。

ボーカルが表に出るQUAD11L2に対し、カイラス5はボーカルが後ろに下がり、楽曲が前に

出てきます。ボーカルの声にノビやキレも無く、解像度が悪く聴こえます。

全域に解像度の悪いスピーカーなのですが、良い意味では長時間聞いても聴き疲れしません。

ボーカルを含まない曲の再生には良いスピーカーだと感じました。


昨日から今日までに聴いたCDの感想です。

1)「LUPIN THE THIRD JAZZ」
CDの音源が良く、11L2でも非常に気持ち良く聞くことが出きます。

カイラス5ですと低音域が増して厚みもでますので、11L2で聴くのとは違う雰囲気が味わえます。

ジャズですと解像度の低さが気になりませんし、少しアナログっぽく聴こえます。

2)サラ・ブライトマン「DIVA」
11L2が得意とする女性ボーカルです。11L2で聴くと中音域~中高音域が素晴らしく、全く

不満はありません。それに対してカイラス5、かなり辛いです。ボーカルよりも楽曲が前に出て、

サラ・ブライトマンの良さが完全に死んでしまってます。声も低く聴こえます。

ただ、演奏の部分は非常に伸びが良くて、ゾクゾクする音が出ます。

3)宇多田ヒカル「HEART STATION」
これも 2)のサラ・ブライトマンと同じ状態です。カイラス5は日本の語源に合わせて開発された

スピーカーらしいのですが、日本の曲もイマイチなのは何で?

4)平井賢「Kens Bar」
男性ボーカルですが、平井賢の声が高音なので女性ボーカルと同じように厳しいです。

5)「THE BEST OF YoーYoーMa」
これは圧倒的にカイラス5が良いです。チェロがこんなに良いものだとは思ってもみませんでした。

ユッタリと温かい音色を聴かせてくれます。11L2の出る幕なしです。

6)「DAFT PUNK」
テクノですが、11L2で聴くと高音域ばかり耳に付き、全く駄目でした。聴いていてとても疲れます。

カイラス5はスピード感のあるスピーカーではないので、テクノは11L2以上に駄目だと思ったの

ですが、これが意外にも良かったです。11L2の時の耳障りな高音域が適度に無くなり、低音域も

迫力が出ます。


まとめ

良い所・・・低音域が得意で、無駄に膨らまない。曲によっては、なかなかエロい音が出る。

      温かみがあり、聴き疲れしない。

      きちんと高音域も出ており、20cmウーファーとの繋がりも良い。

      ピアノやトランペットなどは素晴らしい。オーケストラやオペラ向けだと思う。ジャズもOK

      音や品質を考慮して、そこそこ安いと思う(私は118500円で購入した)

      低音好きの人にはお奨めできる。

悪い点・・・解像度が悪く、細かい(高)音が再現出来ない(おかげて聴き疲れしないのですが)。

      高音域の音も低音域に少し引っ張られている感じがする。

      中音域に癖がある。ボーカルの声が後ろに下がってしまうので、ボーカルものには不向き。

      キレやスピード、澄んだ中高音域が好きな人には適さない。

      シングルワイヤ接続


私の小汚い部屋はこんな感じになっています。

パソコンディスクをどうにかしないと、御影石の重量で今にも倒壊しそうです。


オーディオラックは値段が高すぎるので、3990円の踏み台を使用しています。耐荷重50kgも

あるので、オーディオを乗せても安心です。



PCスピーカー ロジクール Speaker System Z523BKは出る幕がないのでお蔵入りですww
Posted at 2010/05/02 15:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2010年05月01日 イイね!

オーディオパーツ諸々・・・

今回のブログは独り言です。

少し毒吐いてますww 人によってはツッコミどころ満載ですが、無視して下さいね。


オーディオって趣味はお金がかかります。

何で良い音を聴く為には、こんなにお金が必要なのでしょうか?

オーディオの世界には「プラシーボ」「ボッタクリ」って言葉が蔓延しているように思えます。

私の場合は業界にボッタクられる程、投資するお金が無いので心配無用なのですが、

それでも良く考えないと「プラシーボ」「ボッタクリ」に呑まれてしまいます。

いや、既に呑まれているところが少なからず有ります。

音楽を聴くのに一番大事なのは耳ですね。お金をいっぱい持っているお年寄りより、貧乏な

若者の方が耳が良いので、音楽を聴くのはできるだけ若い時から色んな音楽を聴くのが良いと

思います。しかし、オーディオにはお金がかかりますので、収入の少ない若い人には厳しい趣味

であり、お金のあるお年寄りには業界の餌食になり易い危険がある趣味だと思います。


下記は私の買ったプラシーボです。電源ケーブル3本ですが、各パーツを購入して自作しました。

WattGate 5266i + 320 電源プラグ+IECコネクタのセット3600円と、ベルデン シールド電源

ケーブル19364  1m850円(量り売り)。CDプレーヤーとアンプ、パソコンに使用しています。

家の壁にはVVF線(銅の単線)が入っています。1m200円もしません。それが自宅ブレーカー

から各部屋のコンセントまで配線されています。コンセントから各種機器までの短い区間に

高価なケーブルを這わしても有効な手段とは思えません。もちろん、純正のケーブルが非常に

粗悪品なら話は違ってきますが、高価な電源ケーブルになってきますと10万円以上します。

10万以上するからといっても、純金の線になる訳でもなく、良くて純銀、普通は銅線です。

何処にそんなコストがかかるのやら・・・。私の場合、ケーブルを交換したからといってPCが

速くなったり、CDの音が良くなったなんて感じは全くありません。


次に電源のノイズ対策として、FURMAN パワー・ディストリビューター SS-6B  3990円、

ELECOM OAタップ(雷サージ対応) KT-180  660円×4個

常時電源が入っている冷蔵庫や温水便座、電話機、モデム・ルーター用にOAタップを購入。

オーディオ機器のコンセントに使用すると高音域がこもる(らしい)ので、4個購入しました。

パワー・ディストリビューターはパソコン用に使用中です。

ん~、これも効果の程は判りません。ただ、パワー・ディストリビューターは延長コードとしては

金属ボディで作りも良く、ケーブルも太め(硬いです)で3990円はお買い得だと思います。

オーディオ用だと10万円以上する物もありますが、さぞかしノイズを除去してくれるのでしょう。


次にCDプレーヤーとアンプ、パソコン→オーディオインターフェースとアンプを接続する為に使う

RCAケーブルです。家電量販店に行くと、安い物は1000円以下で買えます。

RCAケーブル ゴッサム(Gotham) GAC-2111 75cm×2本 3500円、1.5m×2本 4400円、

送料500円 合計8,400円。フランスからの輸入ケーブルなので、日本での価格は現地価格の

2倍以上します。それとRCAプラグへの加工費ものっています。流石に家電量販店の安物を

使おうという気は起きないので、ケーブルに8400円は高いとは思いますが(オーディオの世界

では、まだまだ安い方)、妥協出来るレベルの商品です。オーディオに全く興味のない人から

すれば、「こんなに短い電線に8400円!?」って思うでしょう。他のケーブルを試していないので、

どれほどの効果、どんな効果があるかは判りませんが、市場の評価は上々のケーブルです。


写真は用意していませんが、スピーカーケーブルはKIMBER KABLE (キンバーケーブル)4PR

定価1m/1418円を1m/1134円で5m購入。これも他のケーブルを試していないので何とも

言えません。ただ、スピーカーのケーブルで音が変わるという人も多いので(変わらないと言う人も

います)、一度違うケーブルを(1m/1134円より安いやつで)購入して試してみようと思っています。

高価なものでは30万円以上するケーブルもありますが、こんなのを購入する人ってどれだけの

財産と耳を持ってる人なんでしょうかね?

あと、振動防止の為に御影石をスピーカーとアンプ、CDプレーヤーの下に敷いています。

大小ありますが、6枚買って1万円程しました。見た目は墓石そのもので、ちょっと不気味でも

あります。アンプとCDプレーヤーの下に敷いても違いは判りませんが、スピーカーの下に敷いた

御影石は音に若干の違いが感じられます。それはもう極僅かですけど。これがオーディオ界の

プラシーボってやつでしょうね。

なんだかんだ言っても、私もオーディオ界に毒されてきています。
Posted at 2010/05/02 00:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2010年05月01日 イイね!

エーワイ電子 左右別電源&電源強化10WアンプEPM-10W

スピーカー、CDプレーヤーと続き、次はアンプです。

誰も知らないと思いますが、エーワイ電子のアンプです。

オンキヨー、デノン、マランツ、パイオニアといったメジャーブランドではありません。

オーディオマニアの人も知らない人が殆どでしょう。

エーワイ電子「左右別電源&電源強化10WアンプEPM-10W ボリューム、入力切替(3系統)付き」

123000円です(写真の箱はCDプレーヤーのものです)。


まず驚いたのが、とても小さな無地のダンボール箱に入って届きます。

箱の中身はアンプと少しの緩衝材のみ。取り扱い説明書や保証書、製品カタログとかいったものは

全く入っていません。電源コードも付属されていません。

(保証の方はメーカーからダイレクト販売なので、特に保証書が無くても購入日は判るように

なっています。保証が無い訳ではありません)

入力切替(3系統)付きモデルですので、CDプレーヤーの他にPCとPS3を接続しています。


切り替えはフロントのツマミで行います。


リアのスピーカー接続端子です。


ボディーは人工大理石です。電源を入れると、スイッチ部分が淡く、エロく光ます。


出力は10Wのアナログアンプです。一般的なアンプと比べれば非常に出力が低いですが、

何故だか判りませんが、とっても良い音が出ます。一般家庭ではパワー不足の心配なんて

無用です。ボリュームも9時の位置以上大きくする事はありません。長時間稼働させても本体の

温度は殆ど上昇せず、人肌以下です。爆熱のパソコンで懲りていますから、この省エネアンプは

素晴らしいです。アンプ特有の癖は無いようで、CDに録音された音を素直に大きくしてくれる

アンプです。

10Wモデルの他に1W、5W、30Wのモデルもありますが、1Wや5Wモデルでも必要十分な

性能を発揮するようです。

10Wモデルを使用していると、安く購入出来る5Wモデルでも良かったかもなんて思えてきます。

購入してみると、何で人気が出ないのか不思議に思えてくる素晴らしいアンプなんですが、

やっぱりマイナー過ぎて誰も知らないのが原因なんだろーなぁー。



Posted at 2010/05/01 23:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2010年05月01日 イイね!

CDプレーヤー SYNTHESIS AND購入

スピーカーに続き、次はCDプレーヤーです。

イタリア製シンセシスAND、日本未入荷モデルの中古品です。新品は高くて、とても買えませんww

日本にはPRIDE(プライド)っていうモデルが正規品でありますが、定価262500円もします。

シンセシスの本国HPを隅々まで見ますと、PRIDEとANDはカラーこそ違うのですが仕様は

全く同じです。ただ、私の買ったのは一つ前のモデルになります。

イタリア製で、しかも中古で保証も無いので非常に勇気がいったのですが、一か八かで買いました。

60000円也!地味なCDプレーヤーですが、なんとケースは木の箱です。

本体の枠の部分も木です。変なところにお金がかかっています。


裏にはデジタルOUTも付いています。


このCDプレーヤーですが、正直良く判りません。国産品との違いなんて、全く判りません。

オーディオはスピーカーから出てくる音が全てですので、このCDプレーヤーだからこんな音が

出るとかいうのは言えません。そもそもCDってのはデジタル信号をD/Aコンバーターでアナログに

変換するので、機種ごとの違いってのはD/Aコンバーターの違いが出るのだと思います。

人が聴きとれない高音域や低音域までも再現するメーカーもあれば、聴きとれない領域はノイズ

と思われるのを嫌って消してしまうメーカーもあるでしょう。その差は微々たるものだと思います。

つまり、2万円のCDプレーヤーも100万円のCDプレーヤーも価格程の差は無いでしょう。

ようは好みの問題だと思います。じゃぁ、何でイタリアのCDプレーヤーなんて買ったんだって?

私はメジャーなものが愛せない変わり者だからです(キリッ

Posted at 2010/05/01 22:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

住み慣れた大阪から、土地勘のない愛知にお犬様と二人でやってきました。いつまで続くか分りませんが、一つのジャンルにとらわれず、無理せずボチボチ更新したいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
初めての外車です。 国産車には無い、良い味出してます。 ノーマルで、パイオニアの楽ナビと ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2001年式 ホンダ XR650Rです。 購入直後から改造を行い、とても乗り難いバイク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
免許を取って初めて買った車です。 発売前に実車を見ないまま購入をしました。 アートフォー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
1.8GDI このGDIエンジンには購入当時から泣かされました。 アイドリングの不安定は ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation