今回のブログは独り言です。
少し毒吐いてますww 人によってはツッコミどころ満載ですが、無視して下さいね。
オーディオって趣味はお金がかかります。
何で良い音を聴く為には、こんなにお金が必要なのでしょうか?
オーディオの世界には「プラシーボ」「ボッタクリ」って言葉が蔓延しているように思えます。
私の場合は業界にボッタクられる程、投資するお金が無いので心配無用なのですが、
それでも良く考えないと「プラシーボ」「ボッタクリ」に呑まれてしまいます。
いや、既に呑まれているところが少なからず有ります。
音楽を聴くのに一番大事なのは耳ですね。お金をいっぱい持っているお年寄りより、貧乏な
若者の方が耳が良いので、音楽を聴くのはできるだけ若い時から色んな音楽を聴くのが良いと
思います。しかし、オーディオにはお金がかかりますので、収入の少ない若い人には厳しい趣味
であり、お金のあるお年寄りには業界の餌食になり易い危険がある趣味だと思います。
下記は私の買ったプラシーボです。電源ケーブル3本ですが、各パーツを購入して自作しました。
WattGate 5266i + 320 電源プラグ+IECコネクタのセット3600円と、ベルデン シールド電源
ケーブル19364 1m850円(量り売り)。CDプレーヤーとアンプ、パソコンに使用しています。
家の壁にはVVF線(銅の単線)が入っています。1m200円もしません。それが自宅ブレーカー
から各部屋のコンセントまで配線されています。コンセントから各種機器までの短い区間に
高価なケーブルを這わしても有効な手段とは思えません。もちろん、純正のケーブルが非常に
粗悪品なら話は違ってきますが、高価な電源ケーブルになってきますと10万円以上します。
10万以上するからといっても、純金の線になる訳でもなく、良くて純銀、普通は銅線です。
何処にそんなコストがかかるのやら・・・。私の場合、ケーブルを交換したからといってPCが
速くなったり、CDの音が良くなったなんて感じは全くありません。
次に電源のノイズ対策として、FURMAN パワー・ディストリビューター SS-6B 3990円、
ELECOM OAタップ(雷サージ対応) KT-180 660円×4個
常時電源が入っている冷蔵庫や温水便座、電話機、モデム・ルーター用にOAタップを購入。
オーディオ機器のコンセントに使用すると高音域がこもる(らしい)ので、4個購入しました。
パワー・ディストリビューターはパソコン用に使用中です。
ん~、これも効果の程は判りません。ただ、パワー・ディストリビューターは延長コードとしては
金属ボディで作りも良く、ケーブルも太め(硬いです)で3990円はお買い得だと思います。
オーディオ用だと10万円以上する物もありますが、さぞかしノイズを除去してくれるのでしょう。
次にCDプレーヤーとアンプ、パソコン→オーディオインターフェースとアンプを接続する為に使う
RCAケーブルです。家電量販店に行くと、安い物は1000円以下で買えます。
RCAケーブル ゴッサム(Gotham) GAC-2111 75cm×2本 3500円、1.5m×2本 4400円、
送料500円 合計8,400円。フランスからの輸入ケーブルなので、日本での価格は現地価格の
2倍以上します。それとRCAプラグへの加工費ものっています。流石に家電量販店の安物を
使おうという気は起きないので、ケーブルに8400円は高いとは思いますが(オーディオの世界
では、まだまだ安い方)、妥協出来るレベルの商品です。オーディオに全く興味のない人から
すれば、「こんなに短い電線に8400円!?」って思うでしょう。他のケーブルを試していないので、
どれほどの効果、どんな効果があるかは判りませんが、市場の評価は上々のケーブルです。
写真は用意していませんが、スピーカーケーブルはKIMBER KABLE (キンバーケーブル)4PR
定価1m/1418円を1m/1134円で5m購入。これも他のケーブルを試していないので何とも
言えません。ただ、スピーカーのケーブルで音が変わるという人も多いので(変わらないと言う人も
います)、一度違うケーブルを(1m/1134円より安いやつで)購入して試してみようと思っています。
高価なものでは30万円以上するケーブルもありますが、こんなのを購入する人ってどれだけの
財産と耳を持ってる人なんでしょうかね?
あと、振動防止の為に御影石をスピーカーとアンプ、CDプレーヤーの下に敷いています。
大小ありますが、6枚買って1万円程しました。見た目は墓石そのもので、ちょっと不気味でも
あります。アンプとCDプレーヤーの下に敷いても違いは判りませんが、スピーカーの下に敷いた
御影石は音に若干の違いが感じられます。それはもう極僅かですけど。これがオーディオ界の
プラシーボってやつでしょうね。
なんだかんだ言っても、私もオーディオ界に毒されてきています。