• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなかはんのブログ一覧

2009年03月11日 イイね!

我が家のラサアプソも3歳♪

我が家の「ラサアプソ」も今日で3歳になりました。

あ、ラサアプソっていう犬種です。殆どの方が知らない珍犬です。

散歩にいっても「シーズーですか?」「いえ、ラサアプソです」

「え!?ラサアプト?」「いえいえラサアプソです」「はぁ~」ってな具合です。

実際に、良くシーズーに似ています。



水を飲んだ後で、口周りがグチョグチョです。

九州生まれの大阪→愛知育ち。



名前は「来夏・ライカ」っていいます。



雌♀っぽい名前ですが、立派な雄♂です。



ブラッシングやシャンプーが大変です。

1週間前にシャンプーしたのですが、シャンプー前にブラッシングをして綺麗に毛玉を取り、

それからシャンプー。

ドライヤー2個を使って乾かし、その後もう一度ブラッシング。

トータル3時間コースです。洗車より数倍疲れます。

本当はお腹周りのバリカンや肉球の毛のカットもやりたいのですが、私もお犬様も限界です。

これだけ努力しても、その苦労が全く写真から見受けれないほどボサボサしてますね。


誕生日のお祝いにメインバークのゴートミルクを個人輸入で買いました。

日本でメインバーク・ゴートミルクを買うと、楽天ショツプの最安値でも1缶2257円します。

高い店だと4200円。

しかし、アメリカから個人輸入すると16缶買って送料込で15848円。

1缶あたり990.5円で購入できました。



しかし、これが大きな失敗!

日本で購入すると粉末ミルクなのですが、届いた商品は2倍濃縮タイプの液体。

安いと思ったのに、商品自体が間違っていました!

海外サイトで調べてみると、2倍濃縮タイプの方が価格がかなり安いことが判明。

日本には液体タイプが輸入されていないので日本価格は判らないのですが、

990.5円は現地価格の約3倍!

粉末タイプに比べ、わざわざ重量のある液体タイプを輸入した訳ですから

高くついて当たり前です。

購入したサイトを見ると、ちゃんと液体タイプって書いてありました。

粉末だと缶を開けてから2ヶ月程は大丈夫なのですが、液体だと3~4日で消費しないと

だんだん風味が落ちてきて腐ってきます。

缶の説明書を見ると、1日2000カロリー消費する人で、大さじ2杯を水に溶いて

飲むって書いてあります。それで1缶12回分の容量だとか。

一人暮らしなので、私と犬の消費では使い切るまでに腐ってしまうではないかぁ~!!

はぁ、5月の連休にでも実家に持っていって使い切ってもらうことにしよう・・・・。





Posted at 2009/03/23 19:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | | ペット
2009年03月08日 イイね!

レッドレンザーB7・エボルタ乾電池大人買い

犬の散歩&自転車用に、LEDライトを購入しました。

調べると驚くほど種類が多く、その中から「LED LENSER B7」を選びました。



最大光束              170ルーメン
最長照射距離            210m
実用点灯              3時間
連続点灯              50時間
サイズ                φ37×133
重量(電池込)           195g
電池                 アルカリ単4電池×4本
LED                 パワーチップ型LED×1
付属品                パイプホルダー
定価                8400円
購入価格              6250円

購入の決め手は自転車に使用可能なパイプホルダーが付属されている点と、

このサイズでは最高クラスの170ルーメンという明るさです。

自転車ホルダーを別購入すると1000円前後しますので、付属品なのはありがたいです。

姉妹品のP7にはパイプホルダーの変わりにポーチとストラップが付属します。


MTBに装着してみました(スペシャライズド・グランドコントロール)。

かなりしっかりとライトを固定できます。走行中にズレてくることはありません。



写真からは判りませんが、物凄く明るいLEDライトです。

街中で使用するには気が引ける明るさで、辺りの車や歩行者に気を使います。



ワイド側にすると「LED LENSER」のロゴが見えます。

P7には無いつくりで、B7のみです。



ズーム側にすると見えなくなります。



質感も良くて凄く明るく、素晴らしいLEDライトですが、欠点は電池の消耗が早いこと。

実用点灯時間3時間ですが、初期の驚異的な明るさは新品電池に交換後1時間程です。

(1時間越えても十分過ぎるほど明るいですけど)

そこで乾電池の大人買い。



パナソニック・エボルタ乾電池 単4と単3を各120本購入。

今までの乾電池の使用期限は製造後5年でしたが、エボルタは10年です。

これだけあれば懐中電灯の他にも、目覚まし時計やリモコン類に使い放題♪
Posted at 2009/03/23 20:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買い物 | 趣味
2009年02月01日 イイね!

テロソン タイヤ染めQ & 新日本交易 ピンクダイヤモンド

ネタが無かったので、久々のブログ更新です。

今日は天気も良いので、洗車ついでにタイヤ用「テロソン タイヤ染めQ」と

ボディーコーティング剤「新日本交易 ピンクダイヤモンド」の施工をしました。

まずは「テロソン タイヤ染めQ」から。

パッケージの中には、染めQ(黒)とリムーバー、刷毛と染めQを入れる容器が入っています。



この「タイヤ染めQ」という商品、購入前はタイヤの艶出し剤かと思っていましました。

しかし、今回初めて使用して分ったのですが、簡単に言えば「ラッカー塗料」です。

缶を開けて容器に移すと、シンナー系の臭いが辺りに漂います。

まず、施工前に洗車をしてタイヤを綺麗にした後に、水分を良く拭き取ります。

それから付属の刷毛に染めQを付けて、手早く塗っていきます。

速乾性で、冬場でも60秒程で完全に乾燥してしまいます。

説明書には刷毛に少しだけ付けてから塗るのがポイントと書かれていますが、

タイヤの表面には凹凸が多くあり、凹の部分に染めQが入り込まないので、

垂れない程度に染み込ませて塗っていきました。

シリコン系の艶出し剤とは違い、タイヤ表面を塗装してしまうので、仕上がりは

下品なくらいにテカテカのピカピカです。

厚く塗り込み過ぎると表面が割れてくるそうですが、今のところはどちらかと言うと

塗りムラが目立ちます。





しかし、手放しでは喜べないデメリットもありました。

ホイールに付着させないように綺麗に塗るのは非常に難しいのです。

また、乾くのが非常に早いので、あまり急いで塗っていくと、タイヤ以外の所に

飛び散ってしまいます。

今回、ホイールだけでなく、ボディーにも少し飛び散ってしまいました。

これを綺麗に取り除くのが至難の業です。

付属のリムーバーをウエスに染み込ませて拭いても取れません。

ちょっと半泣きです。

最終的には水だけで汚れが取れる台所用スポンジ「消し職人」を使って擦りました。



スポンジの注意書きには車のボディーには使ってはいけないように明記されていますが、

この際仕方がありません。

染めQ1缶で3~4回は施工出来そうですが、作業性が悪いので次に使うかどうかは

考えてしまいます。


次にボディーコーティング剤「新日本交易 ピンクダイヤモンド」です。

私の車は既に業者さんの手でボディーコーティングを行ってもらっています。

その時のコーティング剤が「新日本交易 パワーGFゴールドラベル」です。

今回は同じメーカーの商品で、UVカット性能が有り、艶出しも良いとされる

「ピンクダイヤモンド」を重ね塗りしました。



まずはコーティング前にシャンプー洗車をし、水滴を綺麗に拭き取ります。

コーティング剤は乳白色で、下に沈殿物が溜まるので使用前にボトルを良く振ります。

次に固めのスポンジにコーティング剤を少量塗布してボディに塗っていきます。

一通り塗り終わったら、硬く絞った濡れタオルで拭き取っていきます。

非常にムラになり易いコーティング剤で、ムラ無く仕上げるには2~3回拭き作業を

繰り返さないと駄目でした。

コーティング剤を塗った直後はベタベタした感じになりますが、何度も濡れたタオルで

拭き上げると、次第にツルツルになってきます。


↓ ボディカラーがパパイヤオレンジなので、仕上がり具合が判り辛いです。



もう一枚



施工前と施工後ですが、正直あまり違いが判りません(笑

「染めQ」「ピンクダイヤモンド」共に、今後どれくらい日持ちするのか気になるところです。


「テロソン タイヤ染めQ 200ml」・・・・・・・・・・1480円

「新日本交易 ピンクダイヤモンド 60cc」・・・3800円
Posted at 2009/02/01 19:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ
2008年11月30日 イイね!

岐阜基地航空祭2008

今日は岐阜県各務原(かかみがはら)市にある自衛隊基地の航空祭に行って来ました。

基地周辺には駐車場が無いようなので、自宅から13km程離れた名鉄「犬山駅」の駐車場に

車を停めて、そこから電車に乗って8駅離れた「三柿野駅」に向かいました。

9時開場に間に合うように8時半過ぎの電車に乗ったのですが、既に電車は通勤ラッシュ

並みの混雑でした。

「三柿野駅」に到着すると、乗客の殆どが下車。

駅から基地まで徒歩2分ほどの距離なのですが、ホームから基地まで人で大混雑です。

結局、10分ちょっとかかってしまったので、基地に着いたのは9時10分でした。

もう既に「小牧基地航空祭」(10/4ブログ参照)の時と人の量が全然違います!

基地の中に入っても人・人・人・・・・。

そんな中、場所取りの為にシートを敷いたり、キャンプ用の机や椅子を出したり、

禁止されている脚立を持ち込んだり、挙句の果てにはテントまで張ってる非常識な

連中まで居て、展示物を見たり撮影したりする前に、まともに歩ける状態では

ありません。 何?この何でもアリな状態!?


天候は曇。時折、雲の切れ間から日差しが差し込みました。

何故か基地の上空だけ低い雲がかかっており、遠方には晴れ間が見えます。

この基地は滑走路に向けてカメラを構えると逆光になるので、今日の天候は

撮影には適していたかも知れません。

しかし先に言い訳しますが、コンパクトデジカメで飛行中の機体を収めるのは

かなり難しいです!

1)望遠を効かすと飛行スピードが速過ぎてファインダー内に収まらない&ノイズが出る。

2)運良くファインダーに収まっても、カメラがピントに迷ってシャッターが切れない。

3)コンパクトデジカメとデジイチでは画像や基本性能に大きな違いがある。

4)致命的なことにカメラマン(私)のテクニックが全く無い!

そんな中、今回も頑張って撮影してきました。


管制塔周辺でも人だらけ。

何処もこんな感じです。仮設トイレなんて常時50m位並んでました。


この飛行機は小牧基地航空祭の時にもありました。


これは初見の機体です。先端を見て「ビーンブーツ」を思い出しました。


F-4


後ろがかっこいい♪


格納する時は羽も畳めるようです。


オープニングフライトの3機編隊。

T-7、F-2、F-15です。


曲芸飛行を見せてくれたエアロックのS-2B


エアロックS-2B


岐阜基地航空祭の目玉!ブルーインパルスの6号機


コンパクトデジカメで撮影できた奇跡の1枚。

なかなか良く撮影出来ていると思いません?


これまた決定的瞬間が撮れていました。

二機の機体が交差する瞬間です。


流石にブルーインパルスです。

素晴らしい操縦テクニックです。



航空祭の最後を〆るのは、岐阜基地航空祭でしか見れない異機種大編隊です。



9時10分から14時45分まで、ほぼ最初から最後まで居ましたが、

終始基地には沢山の人がいました。

帰りも、基地から駅まで人だらけ。もちろん電車も満員です。

かなり疲れた一日でした。

甲子園球場まで野球の試合を見に行ったような感じの人集りでした。

航空祭自体ですが、地上展示物は小牧基地とそんなに大きな違いはありませんでした。

しかし、これほど人が集まるのは「ブルーインパルス」見たさでしょう。

私も初めて目の当たりにして、感動しました♪

ブルーインパルスとエアロックのAIRショーが無ければ、小牧基地航空祭の方が

満足度は断然高かったです。

岐阜航空祭はかなり期待していただけに、ちょっと期待外れはところもありましたが、

それでも十分に楽しめたイベントでした。



よし!来年の航空祭までにはお金を貯めてデジイチ買うぞーっ!?

Posted at 2008/11/30 22:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月23日 イイね!

新城ラリー2008



今日は愛知県新城市で開催された「新城ラリー2008」に行ってきました。

新城ラリーは今年で第5回目の開催で、昨年度から全日本ラリー選手権に昇格しました。

私が新城ラリーを訪れるのは、昨年に続き二度目です。


私のお目当てはゲストドライバーによるデモ走行です。

なかなか豪華な顔ぶれです。

左から篠塚選手、新井選手、田口選手です。



ランサーには田口選手がドライビングしています。






インプレッサには新井選手。



このインプレッサは昨年も持ち込まれていました。

ただ、去年は体に響くほどの爆音でしたが、今年はスポーツマフラーになっていました。



勢い余ってバンパーが破損する場面も。。。。



昔のランサーには篠塚選手。



他にはこんなインプレッサも。



ちょっとカッコいいトラックです。



ランチャ・ストラトスのレプリカです。

スーパーカーブームを思い出します。



ちょっと後ろが開いていたので、どうなっているのか気になってしまいます。



もちろん、前も開いていると気になってしまいます。



走行するのはラリーカーばかりではありません!



いやぁ~、お仕事お疲れ様です。



流石にマッハ号は走りませんでした。

これは映画の撮影用です。

これを見て「懐かし~いぃ!!」と思った人はオッサンの証です。

私もその一人です。



最後にお約束の一枚。

左の子がチョッぴり安田美佐子ちゃん似で、私にピッタシの気が。。。ケホン、ケホン・・


昨年度は前日に雨が降ったみたいで、下が泥濘で歩き辛い状態でしたが、

今年は晴天に恵まれ、かわりに埃塗れになって帰ってきました。

今年は昨年よりも訪れる人が凄く多くなっており、写真撮影も大変でした。

イベント自体も良くなっており、来年はもっと期待できそうです。


また来年も行くぞー!!
Posted at 2008/11/23 22:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI TT | クルマ

プロフィール

住み慣れた大阪から、土地勘のない愛知にお犬様と二人でやってきました。いつまで続くか分りませんが、一つのジャンルにとらわれず、無理せずボチボチ更新したいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
初めての外車です。 国産車には無い、良い味出してます。 ノーマルで、パイオニアの楽ナビと ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2001年式 ホンダ XR650Rです。 購入直後から改造を行い、とても乗り難いバイク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
免許を取って初めて買った車です。 発売前に実車を見ないまま購入をしました。 アートフォー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
1.8GDI このGDIエンジンには購入当時から泣かされました。 アイドリングの不安定は ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation