• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

乙女23のブログ一覧

2011年02月03日 イイね!

鬼やらい。。。オニは外~(*・ω・)ノ⌒・゜゜・。(-ω-;) オニちゃうっちゅーねん…

鬼やらい。。。オニは外~(*・ω・)ノ⌒・゜゜・。(-ω-;) オニちゃうっちゅーねん…












梅のつぼみもまだ堅いようです。

寒さは、まだまだ厳しい今日この頃・・・
でも、もうすぐ春、待ち遠しいことです。
お身体に気をつけてお過ごし下さいませ~。



今日は、2月3日でつ。

061-49b43.gif


節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、
元はそれぞれの季節が終る日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で、
恐ろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。

063.gif

日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、
初めての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されている。
その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。

節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、
室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されている。


また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、
立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」と唱えたと記されている。

151-4f1f9.gif


やがて江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまり、
体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになった。

また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして
戸口にかかげると、邪気の侵入を防ぐとされている。

bbb.jpeg

最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。
節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、
目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きを丸かじりするそうです。

ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンをたどり、

2008年(平成20年) 南南東(南微東)
2009年(平成21年) 東北東(東微北)
2010年(平成22年) 西南西(西微南)
2011年(平成23年) 南南東(南微東)
2012年(平成24年) 北北西(北微西)
2013年(平成25年) 南南東(南微東)
2014年(平成26年) 東北東(東微北)
2015年(平成27年) 西南西(西微南)
2016年(平成28年) 南南東(南微東)
2017年(平成29年) 北北西(北微西)
2018年(平成30年) 南南東(南微東)


↑↑↑
このように繰り返されます。

k822158802.jpeg

恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、
七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を
入れるのが良いとされています。
現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を
食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。


節分は、結構メジャーな行事ですので、これのみお伝えします。。。笑


幼少のころは、よく豆まきしたなぁ。。。
あの豆が何気に好きやったんやけど、
両親に「歳の数だけ食べたらええことあるねん♪」とか言われた。
子供心に、大人はええよなぁ~沢山食べれるから・・・なぁ~んて感じたことを思いだした。

今じゃ食べ切れんくらいに歳重ねてもうて・・・滝汗

ガク ━━ ||||||(。_ _)||||||━━ リ !!






それにしても
確かに鬼のようなのが来られるのはゴメン被りたいけど・・・ビビるやん!Σ(=∀=ノノ ヒィィッ!!!







こんな鬼さんなら超大歓迎するけどなぁ~~~~♪ 爆


imgad82ac74zikdzj.jpeg
↑ラムちゃんをもっと観たい方はクリックしてくだちゃい♪わぁぃ━━━ヽ(〃▽〃 )ノ━━━!!!!


Posted at 2011/02/03 20:02:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月16日 イイね!

自然が魅せる癒しの雪景色 (人>∀<) ☆゚+.゚―キレイ―。゚+.★

自然が魅せる癒しの雪景色 (人&gt;∀&lt;) ☆゚+.゚―キレイ―。゚+.★













この頃のご挨拶は、マンネリしてまつが・・・

寒っ!14-dda53.gif

今日も寒いみたいでつ。
これをご覧になってる紳士&淑女の皆さまは暖かい格好してお過ごしくださいませ~。



さて今日は、1月16日


◇禁酒の日

0116ANI.gif

1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された日です。
プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに
18の州で禁酒法が実施されていましたが、
この日からアメリカ全土に施行されました。
ところが、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、
ギャング出現の引き金にもなりました。
映画アンタッチャブル思い出しますた♪


◇籔入り
むかしは商店に奉公している人や嫁入りした娘が、
休みをもらって親元に帰ることができた日です。
ほかにも7月16日には、実家に帰ることが許されていました。
言葉は知ってますたがこんな意味とは・・・!

◇初閻魔,閻魔賽日,十王詣
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて
鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、
閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、
特に閻魔王のことを指します。
常日頃の行い悪いヒトは地獄逝きなのでお参りすれば?(爆


◇念仏の口開け
 年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
 正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、
12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は
念仏は唱えないこととされています。
年神さまが念仏お嫌いだとは何か意外!

◇晴れの特異日
 晴れる確率の高い日。
アタシ雨女なんで何かの催しはこの日に・・・(爆



今日の何の日は、感心することばっかですた。。。


話し変って今朝、ネット観てるとこんなのがありますた♪
あまりに綺麗さに、ほ~とため息・・・(´▽`) ホッ

誰かが昔言ってた美しい国、日本!(爆

でも、この国は美しい~~~~~♪

ぜひ!ご覧になってください。

才≡⊃"├!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
才≡⊃"├!(*'-')//”パチパチ☆


関連情報URL : http://www.hanazakura.jp
Posted at 2011/01/16 14:05:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月13日 イイね!

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ











皆さま
ごきげんよう♪ (。-ω-)ノぃょ──────────☆


今日は1月13日でつ。

○ピース記念日
1946(昭和21)年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。

当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。
アタシが愛煙してるのもピースでつ♪(^^v

○咸臨丸出航記念日
1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を
乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航した。(18日・19日説あり)



他には・・・

▲源頼朝死去。53歳(1199)
▲日本兵(慶長の役の遠征軍)が朝鮮に上陸(1597)
▲玉川上水の工事開始(1653)
▲咸臨丸がアメリカへ向けて品川から出航(1860)
▲東京で気温、マイナス9.2度を記録。ちなみに日本の最低気温は1902年1月25日、
 旭川市でマイナス41度を観測(1876)
▲作家エミール・ゾラがドレフュス事件についてフランス大統領に宛てた公開状を
 新聞に発表(1898)
▲第1回国勢調査の結果が発表(1921)
▲ジャズなど英米曲のレコード発売、演奏禁止(1943)
▲三河地震M7.1。死者1180人(1945)
▲ピース(たばこ)発売。紙巻きタイプの第1号。10本入り7円(1946)
▲日劇ダンシングチーム初公演(1954)
▲美空ひばり、塩酸をかけられる(1957)
▲国公立大学共通一次試験スタート(1979)
▲山形で中学1年生がいじめによるマット窒息死(1993)
▲東京・多摩地区で、長男に「悪魔」という名前をつけて届けたが市役所に
 受け付けられなかった父親が、東京家裁八王子支部に不服申し立て(1994)
▲初の女性判事誕生(1994)


まぁ~こんな感じですた。。。

ネタは有るのでつが、なかなか集中してブログアップ出来ません(TOT)
アタシの場合、どうしても長文になるので執筆も時間かかってまう。。。

旅日記は、時間あるときに徐々に執筆しアップしたいと思っていますので、
また観て下さいね~♪

よろしく...φ(゚∀゚*) ヨロシク...φ(´д`*)


今年最初のネイルでつ。

お正月らしく派手で景気良いのをしてもらおうとは思ってますたが、
何だかイマイチ気分がのれない。。。

(   ̄ ̄ ̄ ̄  ▽   ̄ ̄ ̄ ̄   ) 。 o 0 ○ ぽわわわわ~~~ん


今年の干支はウサギなので
今の時期らしく雪ウサギを入れてもらいました

超気に入ってまつ (*^-゚)vィェィ♪

イメージは、日が暮れつつ夕暮れ時、寒いなと感じてたら
雪が積もってました。。。
その雪を集めて作った雪ウサギ。
寒空も、この雪ウサギを観てちょっとはホンワカな気持ちになってくれたら・・・

そんな思いを込めて・・・

DSCN0738.jpg

但し、デカ盛はもれなく付いていまつ!(爆

Posted at 2011/01/13 21:20:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 女の特権 | 日記
2011年01月08日 イイね!

今日は、何の日?(*'ω'*)......ん?

今日は、何の日?(*&#39;ω&#39;*)......ん?















寒中お見舞い申し上げます。

先日、年始のご挨拶ブログしますたが、寒中見舞いは、松の内(元旦~1月7日まで)があけてから
立春までの間に出すことが出来るらしいでつ。



ばりくそ!寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。。。


昨日よりかは何となく(ホントに何となぁ~く)
寒さは、マシな感じですけど・・・

やっぱ寒いっ!

72-9dd27.gif


さて・・・
今日は、1月8日です。

そこで色々調べてみました。。。


○平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、
7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、
翌8日から新しい元号がスタートした。

「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、
初めて政令により新元号が定められた。


○外国郵便の日
1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、
この日、横浜郵便局で開業式が行われました。
それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が
外国郵便の業務を行っていましたが、
これを廃止して、日本政府が業務を行うこととしました。


○ロックの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、
1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。


○勝負事の日

「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、
勝負の記念日とされています。
「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、
「丁か半か」と同じ意味です。
丁はサイコロの合わせ目が偶数、
半は同じく奇数の場合に使われる言葉です。

0108ANI.gif

勝負に関する昔話
かなりメジャーな昔話です(笑



才能は有っても、いい加減にやって駄目にならはる人は
仰山居るねん。
また、才能はあらへんかっても、真面目で辛抱強い人は、
才能がある人に勝つことも出来るねん。。。

おしまい

結構、励まされるお話しでした。。。(爆



image6164733-90e8a.gif
Posted at 2011/01/08 19:53:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | あいさつ | 日記
2011年01月06日 イイね!

今年最初のご挨拶。。。♥⌒/(*^-°)v\感謝

今年最初のご挨拶。。。♥⌒/(*^-&#176;)v\感謝












実は・・・
年末に『今年最後のご挨拶。。。♥⌒/(*^-°)v\感謝』として
ブログアップしたつもりが下書きのままで放置してたらしく
アップ出来ませんなんだ。。。ガ―(´・ω・|||)―ン!!

本日より仕事始めなのでつが
少々編集してアップしてみますた。


新年あけましておめでとうございます。

この冬期休暇は、みなさま如何お過ごしやったでせうか・・・
1日1日がホントに早く感じられるぅ~~!きーーーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
(まさに烏兎怱怱 ※月日の過ぎるのが早い事の例え)


本年2011年卯年です。


そこでネットでがつく諺を
調べてみますた♪

『兎の昼寝』
兎と亀の競争の時に、亀を馬鹿にして昼寝をしたために負けた
童話から、油断をして思わぬ失敗を招くこと。
又昼寝ばかりする人の事を言う

『兎に祭文』
兎に神仏の御利益を説いても意味が分からず無駄なこと。
理解しないものにどんなありがたい教えを説いても
無駄である事の例え。
「馬の耳に念仏」「犬に論語」と同じ意味。

『烏兎怱怱』
月日の過ぎるのが早い事の例え

『兎を見て犬を放つ』
兎を見つけてから犬をとき放しても遅くない。
物事は早くにあきらめてはいけない事の例え。
同じ意味の言葉で「兎見て鷹を放つ」

『始めは処女の如く後は脱兎の如し』
始めは弱く見せかけ後で兎のごとくすばやく行動する。
始め弱くよそおい油断させ、後に別人のように力を発揮すること

最後にこれなんか有名な諺でつね。。。

『二兎を追う者は一兎を得ず』
二匹の兎を同時に追う事で一匹も捕まらない。
同時に二つの事を得ようとすると
どちらも成し遂げられないという例え、戒め




素早い動きとジャンプ力が特技のウサギは、
ことわざにうさぎの上り坂とあるように、
物事が良い条件で順調に進むことの例えになっています。
どうぞ貴男さまや貴女さまにとって2011年がそのような1年でありますよう
心よりお祈り申し上げます。
慌ただしく感じる師走ですが、くれぐれもご自愛して下さい。


本年も相変りませず宜しゅうにっ!

ヨロシク♪っ(^-^*)\ /(*'o')\ヨロシク♪ヨロシク♪っ(^-^*)\ /(*'o')\ヨロシク♪

『兎の上り坂』
兎は坂を登るのが早くてい。そのことから、物事が良い条件で順調に進むことの例え。
Posted at 2011/01/06 12:34:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | あいさつ | 日記

プロフィール

「年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。
ひとつは自分を助ける手。そして、もうひとつは他人を助ける手
By Audrey Hepburn 」
何シテル?   10/01 20:03
23となってますが23歳とちゃいまっせ! 23=日産ですわ~♪d( ̄  ̄)  こんだけハマると思わなかった我が愛機♪ 見かけ重視のへたれ!(>_<) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
周りにポルポルや跳ね馬居ても、 私の愛機がホンマカッコええやん♪と 心から思えるほどです ...
その他 その他 その他 その他
Kota選手でつ♪ 愛機の専属ドライバーでもありまつね (=v=)ムフフ♪
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation