• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

枝豆のブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

ガレージハウスに住もう(内覧会の巻)

ボキが設計したガレージハウスが出来てきました

ガレージに立ってパチリ 繋がる空間 中庭→リビング→和室

家の中心となるコア(核)スペース 薪ストーブと緑

階段ホール 最初は手摺を中庭側のサッシに取り付けようとして大きなガラスにしなかったんですが諸事情で断念 正面はガレージ 階段の下はロクの居場所

中庭に取り付け完了 信楽焼の釜湯 風呂に入ってなくてもサマになってます

中庭から階段ホールを見る

中庭からリビングを見る

和室 センサー付き登り板 足元LED

玄関ホール 梁の上下が光るのはやって良かったでつ

キッチンとかユニットバス等はオモロ無いのでUP無でつ

終わり・・・ケケケ

2014年07月09日 イイね!

ガレージハウスに住もう(薪ストーブが付いた編)

旧帝国ホテルを設計したフランクロイドライト

彼の設計する住宅には必ず暖炉が家の中心にあり 暖炉の自然な薪の燃える灯りが人の心を安らかにして 家族はその暖炉を中心にして薪が燃える雰囲気の中で生活するべきである信念がありました

この時代は明確に暖炉と薪ストーブの違いがあったのですが 現在はあまり言われてませんね

薪ストーブ屋さんのHPを拝見するとフランクロイドライトを登場させておる会社もあるんですが ライトは薪ストーブではなくかたくなに暖炉にこだわりました

ライトの弟子達も暖炉ではなく薪ストーブで十分じゃないかという疑問を持っている事を知っているライトは かの有名な言葉「一流の暖炉が設えられない建築家は一流の建築家とは言えない」という言葉で弟子達を諭したそうです

なので ボキの家もこの火を中心にした間取りになっております

そこをコアスペースと呼びここが家の中心になり木(家)の幹となり この周りを回遊出来てリビングやダイニングなどの空間が展開していく設計なのです

ガレージハウスブログで最初に「木のような家」って書いたのはこのようなことで御座います

でもボキんちには彼が拘った暖炉ではなく薪ストーブが鎮座しました

薪ストーブと暖炉の違いを体感した人なら分かると思いますが 

暖炉が心安らぐ燃焼をするとすると 薪ストーブはそれプラス鉄からの放射熱で暖炉よりうん倍も暖かく かつ停電でもピザが焼け 天板で料理も出来たりします

それに薪ストーブは火を消した後でも残り火が鉄を温め 翌朝も部屋が暖かいんでつ

てな訳でこれにしてしまった訳で御座います それにボキ いんちき建築家で建築家じゃないし・・・

コアスペース部分を250kgの薪ストーブと打ち放しコンクリーで重厚な空間に仕上げ 周りの通常の意匠の空間を軽やかに見せる「相対的軽快感」を意図して計画していたんですが ちょっちシンプルに作りすぎてしまいましてあまり重厚に見えませんね

周りの照明を消し エクステリア用のブラケットで薪と薪ストーブを照らし雰囲気が良くなるように作ってみました 

信楽焼の釜湯とツーショット

終わり・・・ケケケ
2014年07月04日 イイね!

ガレージハウスに住もう(建築家がよくやるあれをやってみたの巻)

よく建築家さんがやるのが自分の作品を夜に撮影した写真 家中の電気点けて撮影するあれ

ボキも家作ったら1度やってみたかったんでつ

んでやってみた

パチッ!・・・???

どうやら真っ暗になってからではダメらしいし 親世帯のブレーカー上げるの忘れた

今日の朝 ロクとの散歩が終わってから再度 パチッ!

天候もよろしくないし これってたぶん晴れた日の夕暮れ時のほうがよろしい気がいたしまつ

家にはライトアップのダウンを6ケおごりました

ほんとは下のポーチに埋め込んだ方がおしゃれなのはわかっていたんですが 器具代がダウンの4倍ぐらいたしまして 器具の設置に排水ドレンが必要でタイル屋さんも加工が大変だしでやめました

玄関の御影石も貼られました

カレドニアという御影石の磨きとバーナーのパターン貼りでつ 玄関ニッチが写り込んでいまつ

玄関ニッチ ここもボキが貼ったエコカラット 陰影が出て建築化照明にはピッタリな商品で綺麗ですね

終わり・・・ケケケ
2014年07月01日 イイね!

ガレージハウスに住もう(信楽焼の釜湯が付いた編)

お知らせがあります

財務大臣がらの御達しがありまして 今月からボキのお小遣いは 0 ゼロ 零 無 空 になりました

お小遣いが住宅ローンの支払いに充てられるようでつ エケケ<笑ってるところじゃない


んで家ブログ続き

昨日の撮影ポイントから左向けば和室 右向けば中庭でつ

中庭のオープンウィンを全開にしてみました

中庭にもアイアンウッドが貼られるんですがその下の防水工事も完了です 後ろに信楽焼の釜湯が取り付けられました

これ めちゃんこ重くて6人で設置しました

湯差し口も取り付け完了でデッキとの境は御影石になります

この中に白い玉石が敷かれます

普通だったらここで終わりなんですが それからホームセンターで玉石買ってきて入れてみた

コンクリーのバックアップ入れたのに10袋じゃ足りませんでした(^^)

終わり・・・ケケケ

2014年06月30日 イイね!

ガレージハウスに住もう(電気が点いた編)

リビングに照明が取り付けられました

照明計画はボキのリビング・ダイニングが24畳なのでダウンでの必要標準lm(ルーメン)は9600lmでつ

これをダウンだけで床面の明るさをクリアしまして 集光ダウンは4ケが1セットで床に光溜まりを作ります

残りの壁や天井を建築化照明で照らし 調光しても部屋の照度のバランスがとれ暗くなりすぎないようにしました

ダウンライトはパナソニック製の1粒で白光から電球色まで調光出来るやつなんですが この製品は電源の他に信号線の配線が必要な製品なので後からは付かないみたいでつ

んで電気点けてみた まだ右の壁照らすコーニス照明が点いてないんですが良い感じ♪


ボキが一所懸命貼ったエコカラットも陰影を出してなかなか満足でつ

なんか美味しいお酒が飲めそうな部屋になってきました

終わり・・・ケケケ

プロフィール

「ロータスヨーロッパ車検完了 http://cvw.jp/b/429050/48416421/
何シテル?   05/07 04:44
子供の頃に読んだサーキットの狼の影響でロータスヨーロッパが大好きなのですが、OLD/NOWで見た47レプリカントに惚れてしまい、作ってもらいました。 出会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メガーヌ君にレイズTE37取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/21 12:14:08

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
シリアルナンバー 47GT/56 ボディプラーク 47R24 1969年日本グランプリ ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クロカン風車中泊仕様にしていきます
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
醜いアヒル号です どんなヨーロッパに生まれ変わってくれるのでしょうか・・・ 追記 2 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
空タン車重888Kg 1.2barのブーストで424PSを出力しました パワーウエイト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation