• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

枝豆のブログ一覧

2014年06月11日 イイね!

ガレージハウスに住もう(あの地震からの巻)

あの地震から ボキが住んでる常陸の国もボキを含めてだんだん復活してきました

でもまだそのままの建物もあったりしまつ

土地を離れて別なところに居住地を求めた人もおれば ボキみたいにやっぱここでと建て替えをする人もおりまつ

前にブログでゴキブリのように復活するぞって書いてから あと少しでブログに書いた事が実行完了ですわ


正直申しまして またあの地震はきてほしくないんですが 地面の下ではまたエネルギーが溜まり続けているのが悲しいところ

同じ地震では壊れないように作ったんですが 100年後?の地震でも壊れなく 子供たちが改装しながら使い続けてくれたらうれしいでつ

終わり・・・ケケケ

2014年06月05日 イイね!

ガレージハウスに住もう(風の通り道の巻)

ボキのガレージハウスの窓は大半の部屋が縦すべり出し窓が2連 3連で付いていて ほとんど引き違い窓は使用しておりませんのでつ

それに窓の開く向きはエキシージが部屋だとすると 屋根のチョンマゲ方向に開いてもう1ケは逆向きに開くようになっていまして ボキんち工事しているタイルやさんも「いい風 入ってくるな」って申しておりました

トステムのHPにも載っておりましたが引き違い窓と縦すべり出し窓では約10倍の通風量の差が出来るみたいで興味深い結果であります

でも 同じ縦すべり窓でも開く方向を逆にしてしまうと 通風量は80倍も変わってしまうんですね

でもこんなの エキシージ乗ってて インタに風を当てる事考えてた人なら当たり前の事なんでつけどね エケケ


窓の開き方だけではありませんで ボキんちは風がリビングからガレージまで一直線に抜ける間取りにもなっておりまして 他にも 和室→キッチン→中庭とか一直線に風が抜ける道を2ケ作ってあります

通常の風って低い窓から高い窓に流れていくみたいで 低い窓を開けた時に ヒョォォ~って入ってくる風を感じるとなんかイイ気分になります

住宅の通風計画って家を長持ちさせるには結構重要だったりするみたいでつ

なんか今日のブログはメチャつまらんのう・・・

終わり・・・ケケケ
2014年05月26日 イイね!

ガレージ付きの家に住もう(ガレージの水勾配の巻)

足場が外れたので西側の特徴的なカット 東側の合掌よりこっちの方が難しかったんでつ

出来上がったこの写真見て普通の人はたぶん何も感じないと思いまつが 木造建築の構造に詳しい人とか大工さんが見るとありえへん作りなのであります

プレカット屋さん 鉄工屋さん 大工さん ボキ 大の大人がゴニョゴニョやりながら何度も打ち合わせして 

通常の屋根は2階梁の上に小屋束が立って母屋 屋根垂木なんですが はい柱が無いので母屋が乗りません・・・で登り梁にすると6尺の柱の間隔で7寸(210mm)の厚みの登り梁になり屋根垂木が2寸5分(75mm) なので210mm+75mmで285mmになってしまいます

破風板の厚み240mm内に納めるためにH鋼を使いまして屋根垂木はココの場所だけツーバイフォーと同じように90°曲がって設置しております

ガレージも見えてきました ボキのガレージは白系にしました

最初は磨いたタイルにしようと思ったんでつが 転んで怪我しそうなのでやめました

このガレージの床は180mm上げましたのでその床まで外のレベルをなだらかに上げるしかないです

ロータスは車高が低いのでここが難しい所で御座います

通常のインナーガレージって水勾配をとります 1/50から少なくても1/100ぐらい 1/100勾配って1mの長さで1cmの勾配でつ

平らに施工するとどんな優秀な職人が施工しても 施工の誤差で水が溜まる所が出来ちゃうんですね

でもボキんちのガレージの水勾配は0 ハイ 平らにしてしまいました エケケ

その代りにガレージのドアを閉めた時の納まりがガレージドアの方がガレージの床より15mm低くなるようにして ガレージドアの前にグレーチングを取り付け 大雨がガレージドアに吹きかかってもガレージ内に入らないように設計してます

ロータスは雨の日は乗らないので 雨の日はガレージドアを開けない設計でつ

大丈夫でしょ・・・かも?・・・たぶん?

終わり・・・ケケケ 
2014年05月25日 イイね!

ガレージハウスに住もう(オーダー家具が付いた編)

ボキのガレージハウスも足場が外れました

住宅の窓って最初の設計の段階から良く設計しないと外から見た時の窓の最適な位置と室内から見た時の最適な窓の位置が合わん事があります

ボキのリビングの西側の窓は 最初は横に細長いFIX2ケだったのですが ステンドグラスやさんに西窓のステンドグラスは綺麗だよって言われてゴニョゴニョ設計変更したところなんですが もう柱の位置が決まっていたので 窓の1ケが2階の押し入れの中に入っちゃいました

室内には作り付けの家具が取り付けられ始まりまして 思ったより巨大です  ボキのガレージハウスはこんな収納ばかり作っちゃいまして収納率19.9%にもなっちゃいました

中央の下のスペースはテレビが置かれます シャープだと61v型までなら入るような寸法でつ

その上の3連窓にステンドグラスが取り付けられまして 収納の上下 横幅いっぱいにLEDが取り付けられ 電気を点けると収納が浮いてるように見えるように設計してます

って浮いて取り付けられてんでつけどね エケケ

テレビ台の上のここの凹みにもLEDが取り付けられまして ステンドグラスを照らすように設計してまつ 外からステンドがどういう風に見えるか楽しみですね

ボキんちにもう1ケある階段にも蹴込板の代わりに曇りの強化ガラスが取り付け完了です

お約束どうり階段の下は収納なんですが 階段のブラケットを点けると連動して蹴込みのLEDも点くようにしました

ガレージもタイル貼り始まったので楽しみでつ

終わり・・・ケケケ
2014年05月21日 イイね!

ガレージハウスに住もう(庭を考える編)

住宅とはそれのみの存在では不完全でして 庭と一体となって初めて完成される そんな事は前から知ってるんでつが

なんせ庭の知識が無い 門から玄関までのアプローチは一直線にせずに人を歩かせるんだよってぐらいの知識なのであります

んでネットで見たり本を沢山読みました・・すると

イギリスのコッツウエルズ地方にイギリス一美しいと言われる村があり ここで取れる石をコッツウォルズストーンと言うらしい

これが黄色い石で緑との相性もイイでつね

石屋さんのカタログにも前の方に載ってるし何だか凄い石だな~って思っていたら ホームセンターでも最近売られるようになったようでつ

1Kg 100円(税込) エケケ

2トンダンプに乗って4トンぐらい買ってこようかな?

積み方の講習やってたので椅子に座ってみてたんですが 本国ではセメントを使わずに積んでおりまして 積むのには資格試験があるみたい

積んだ石の上に審査員が乗ってピョンピョン跳ねグラグラしなければOKらしいでつ

素人が積むなら花壇ぐらいなら宜しいけれど 高く積んでそれが崩れ子供でも怪我したら大変でつね

日本では花壇より高くする場合はセメン鉄筋と組み合わせて使わんとねぇ・・

んで庭はこんな感じにして羊も飼ってみたいんでつが・・・<なんかどう考えても顔に似合わんね


終わり・・・ケケケ

プロフィール

「ロータスヨーロッパ車検完了 http://cvw.jp/b/429050/48416421/
何シテル?   05/07 04:44
子供の頃に読んだサーキットの狼の影響でロータスヨーロッパが大好きなのですが、OLD/NOWで見た47レプリカントに惚れてしまい、作ってもらいました。 出会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メガーヌ君にレイズTE37取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/21 12:14:08

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
シリアルナンバー 47GT/56 ボディプラーク 47R24 1969年日本グランプリ ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クロカン風車中泊仕様にしていきます
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
醜いアヒル号です どんなヨーロッパに生まれ変わってくれるのでしょうか・・・ 追記 2 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
空タン車重888Kg 1.2barのブーストで424PSを出力しました パワーウエイト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation