• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こおり@のブログ一覧

2013年05月07日 イイね!

DIYアライメント♪(改定版)

DIYアライメント♪(改定版)GW中に唯一やった作業。
それは。。。アライメント調整です。(^^)







目的は、今期から使い始めたダンロップタイヤ ZⅡを使いきるセッティングに変える事でした。まぁ、簡潔に言えば ネガティブキャンバーを増やす作業ですね。


ロードスターって車は、【幸か?不幸か?】足廻りはダブルウィッシュボーンなので『レンチ2本』でキャンバー&トー&キャスターが自由に変えられます。^_^
最近 個人的にFFの足廻りも勉強してるんですが…
トーションバー式のセッティングに比べて、追加パーツ無しで調整できるのは とても有難い限りです。(逆にFFは難しいデス^^;)


取り敢えずは、リアタイヤの削れたトレッド面を見ながら『もう少しキャンバー付けられるな』って感じたので、先に現状のアライメント値から測定していきます。


左後ろ3°  右後ろ2.5° 


『おや?何でこんなにも差が付いてるんだろう?』
とか言う前に3°も付いてたのか!?(人の車見て、こんなにキャンバー付いてて大丈夫?とか言いつつも、自分のも同じ位付いてるって話よw)


それじゃ
手始めに左右のキャンバーを揃えてみます。(右後を2.5°から3°にする)

先ずは、下の とてもお上手な絵を見て頂きましょか。(笑)
①はアッパーアーム
②はロアアーム です。

アーム車体側の●で塗り潰している所は、ボルト接合部分で稼動部(関節みたいなもの)です。
その②のAとB部には偏心ボルト(カムボルト)が付いていて ココを回すと②のロアアームが外側へ押し出たり、内側に引っ込んだりします。

①のアッパー側にはカムボルトは使われておらず、アーム長さは固定のまま。



はい。カンの良い方は、ここまでの説明でほぼ分かったと思います。
ロードスターのリアキャンバー調整はAとBを回すだけ。
また、トーを調整しようと思ったらAとBの張り出し量を揃えずに、それぞれ個別に設定します。


例えば。。。
ホイール前方側のAを3mm外側に出して、ホイール後方側のBを6mm外側に出した

こうなればホイール前方が後方に比べて狭くなるので(片側)トーインとなります。
逆の左ホイールも同じ数値にするとトータルトー インになる訳です。


簡単ですね?(^^)


でも、先に書いた【幸か?不幸か?】と言う言葉。『簡単に調整出来るんなら幸せだろ?』って思うかもしれませんが、一度泥沼にハマったら抜け出せませんよ。


『ん。。。!?』


でもこれは不幸でも何でも無いか(爆)




関連情報URL : http://modora.jp/
Posted at 2013/05/07 20:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2013年03月27日 イイね!

DIREZZA ZⅡを検証する

DIREZZA ZⅡを検証する先日、タイヤを交換しました。
Z1☆specから、ZⅡへのチェンジです。^^



金額面では、両者とも相変わらずの低価格で、お財布に優しいタイヤです。(ウチのは14インチだから余計に安い♪)

まずは肝心の乗り心地の比較ですが…
『ZⅡは少し分厚く固めのゴム使ってるのかなぁ?』的な感覚(実際の硬度とは別に、あくまでも雰囲気です)で、少し重厚な感じ。

そしてロードノイズは、Z1もZⅡも両者ほぼ変わらず同レベル。
ハイグリップタイヤらしい【ゴォー】っと いった音がしますが、この手のタイヤを選ぶ人には ほとんど問題ない項目ですね^^;



さて、1番気になる項目と言えばは やっぱりグリップ力。
Z1☆からZⅡへの進化過程で、最大の変化点がコレでしょうね。

兎に角、インチキな位にコーナーを速く曲がれます。
プロのインプレッションが どうかは知りませんが。。。縦方向よりも横方向に対してのグリップが格段に良くなった様に感じます。




ただし、運転の仕方によっては大してタイムUPしない場合も…。(ーー;)




その運転って言うのが、【丁寧かつ綺麗なドライビング】(注1)

そんなん だから調子が狂っちゃいます。f^_^;

基本のグリップ力が高いから、ロールが深くなり過ぎて キャンバーの許容量を(多少)越えたとしても、そのままゴリゴリ行っちゃえば曲がっていってくれるんです。
(詳しく言えば、ショルダーが地面に接した瞬間に そこが上手い具合にたわんでくれて、Gが掛かるほど通常よりトレッド面積が増える感覚がするんです)


つまり、
ZⅠに合わせたままの足廻りだと、サスペンションが負けて仕舞うんでしょうね。f^_^;
その結果、タイヤのショルダーが先に削れ落ちて仕舞って、メイントレッド面の溝が まだ残っていても トータルでタイヤLIFEを落として仕舞う事が多いみたいです。
(まだ新しいのにタイムが出なくなった。って人はショルダーを観察してみると良いかも知れませんヨ)


『グリップ力が上がれば上がる程、セッティングが重要になるんだなぁ。。。』そんな事を教えてくれるタイヤだと思いました。

注1:キチンとしたセッティングが出せていれば、上で言う【丁寧かつ綺麗なドライビング】の方が速いのは言うまでも有りません。


以下は先日の猛ドラでの車載動画です。
熱入れしたあとのグリップにはビックリです。(^^)


Posted at 2013/03/27 21:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2012年10月04日 イイね!

『車高と動的アライメント』と言う独り言

『車高と動的アライメント』と言う独り言最近考えるアライメントのつれづれ。。。








ロードスターのフロントは、車高が下がるとキャンバーは寝るし、トーは開きます。なのでアライメントがバッチリなら車高は左右で揃えるべきだと思います。

でも…
車って、刻々と車高が変わっていきますよね?


『えっ?勝手に車高なんて変わらないだろ!』だって?


いや…。変わるでしょ?
車に人が乗り込んだりしてバランスが崩れると。(^_^)
なので今まで私は、運転席に人を乗せてアライメントを合わせてました。

うん。
それが正しいと思ってたし、普通はそうだと思います。(^^;;


が、

最近では、乗車状態で車高を左右ピッタリに合わせると弊害も在るんじゃないかなぁ…。なんて思い始めました。
って言うのは、(特に)ブレーキングの時に 本当に左右のフロントタイヤに均等に荷重が掛けられているのか?って疑問。

そこで、結果が分かりやすい路面μの低い土砂降りの雨の日(台風の日とも言うw)を選んで走行テストを行って来ました。(^-^)/
(ちょっとした重心センサーも搭載してのハイテクテストですw)


って事でブレーキテスト開始!


すると、ブレーキング時の右側のキャンバーは…

【左側に比べて早めにキャンバーが寝る】→【左側に比べて接地面積が減る】→【先にブレーキロックする】



と言う様に何故だか?コーナーの侵入で安定させる事が出来にくい状態になりました。~(・・?))



運転手が乗り込んだ状態で、キッチリ左右の車高もアライメントも揃えたのにどうして?




それは多分 車両の【右半分】と【左半分】の重量差だと思うんですよねぇ。(重心の左右位置による左右ロール角の違い)
【重い物って一旦動き出すと、なかなか止まらないじゃ無いですか?】

【高い位置に在る物って、少しでも動かすと大きく揺れるじゃ無いですか?】

多分ここら辺が関係してるんだと思うんだけど、ハッキリとした知識が無いので あくまでも、コレは自分の経験と想像の話です。f^_^;)




なので、結論は
重いモノは低く。

コレしか有りません( ´ ▽ ` )ノ

えぇ。『そんな極僅かな挙動がどれだけドライビングに影響するのか?』って自分でも思いますよ。(^^;;

でも、今回のTESTの様に雨の日にスポーツ走行をすれば効果はハッキリと現れると思いますし、何より出来る事に手を付けないのは気持ち悪くて仕方無いですから(笑)




まぁ、そんなこんなで足回りのリセッティングをして来週の舞洲で実走して来る予定です。(^-^)/


Posted at 2012/10/04 22:22:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2012年07月31日 イイね!

猛烈脚の洗礼!?

猛烈脚の洗礼!?昨日に引き続き今日も、猛ドラ(脚回り解析テスト)について。






現在、ウチの車のアシは

【オーリンズPCV】ベースで、スプリングはDIYオリジナルセッティング(フロント10k リア8k)と言った仕様になっています。

で、特に気に入らない所が有るワケじゃないんですが 『あと少しだけ』何かが足りない気がしてたんです。f^_^;)

って事で、今回は自分の車が動いている所を 外から観察して見て、得るモノが無いかと思った次第でした。(昨日の記事参照)
これを見ての感想ですが…

『荷重移動が分かりにくく、ロールしない脚だなぁ』

って事でした。


ウチの車を運転して貰ったオフィシャル陣営の方々からは、有難くも『乗りやすい』と言って貰えたんですが、それは多分、 ドライバーの荷重移動センサーが一定以上レベルあるからで、ちゃんとした荷重移動が出来ない初心者だと難しく感じるんじゃ無いかのかなと…。(誰もが無理しないで運転出来るアシを目指してるんで。。。)

まぁ、自分自身もコレに慣れて仕舞ってるから何と無く走らせられてるケド。『そんなんじゃなぁ…』なんて悩んでると
猛ドラの仕掛人こと ぐっさんが、『この車乗ってみたら?』と言って指さしたのが ぐっさんプロデュースの【MRRS脚】仕様のNA8Cロードスターでした。

最初は断ったんですが、『折角だから乗ってみたら?』とまで言って貰えたので 有難く運転させて貰う事にしました。(わっきん も有難う!)




で、
ここで、こと細かにインプレッションしたい所なんですが…そこはそれ。大人の節度としてサラッと書かせてもらいます(^^;;


簡単に言うと、クラッチを繋いだ瞬間に『あっ。これイイな♪』って感じる脚でしたね。

初めて運転する車両なので、1本目試運転程度で55秒台。
2本目は少しだけ攻めて53秒台といとも簡単にタイムが出て仕舞います。

コレって、何て言うんだろう?
例えて言うなら 『この脚には表情があって、どこと無く色気を備える』そんな不思議な感覚でしたね。

これに対してウチの脚は…
【モノトーンで無表情】って感じでしようか。ぶっちゃけ、個人的には自分の脚の方が乗ってて速く感じるんですが、実際タイムを比較してみるとMRRS脚の方が速いんですよねぇ。

コンセプトの方向は、同じベクトルを示しているハズなのに、なんだか ここまで違うと『やられたぁ!』って思っちゃいますよね。(^^;;





でも、この件のお陰で、はっきり次の方向が見えて来ましたヨ♪


Posted at 2012/07/31 21:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2012年03月21日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整最近は自分でするアライメント調整にハマってまして、仕事が終わったら夜な夜なサスペンションアームのカムボルトを回している こおり@です。( ´ ▽ ` )ノ

今までアライメント調整と言えばフロントのタイロッドエンドを回してトー調整ぐらいしかしなかったのですが、ホームセンターで白のマーキングペンを買ってからは世界が一変!!

フロントやリアのキャンバー&トー。さらにはキャスターなんかも積極的にチューニングする様になりました。(^^)

マーキングペンで合マーク(目印)を入れておけば、万が一 アライメントがハチャメチャな数値になっても元に戻せますからね♪


取り敢えず今日は…



【ステアリングを真っ直ぐに持って、ちゃんと直進走出来る様になった記念日!】と言う事でカレンダーに印を入れときました。(笑)
Posted at 2012/03/21 23:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記

プロフィール

「レース監督やってます。」
何シテル?   11/15 23:36
スイフトスポーツに乗っている こおり@です。 ページの方はもボチボチ更新していくつもりなので、コメントもお気軽に! pocketmoney-ra...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんなのジムカーナ vol.2 (5/1更新)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/03 20:17:30
9月30日(土)おむすび走行会開催決定! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 19:00:51
レイズのブロンズ(アルマイト)は塗装で再現出来るのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/11 18:38:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
新しい相棒です。 現行スイフトスポーツはサーキット仕様の方々が多い様なので、ストリート ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジンはTUCKIN99製B6エンジンのシングルスロットルで足回りは、オーリンズPCV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation