• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こおり@のブログ一覧

2019年11月06日 イイね!

働くクルマその名もSWIFT

働くクルマその名もSWIFT少し前の自分なら絶対にやらないモディファイをスイフトに施しました。
それが、ルーフキャリア&サイクル キャリアの取付け。

屋根の上に荷物を乗せる為のバーの事ですが、あんな商用車みたいな仕様に誰がするもんか。…なんて思ってたのにねぇ。(笑)

まぁ…サーキットやジムカーナ でも そこそこ走らせてるから羊の皮を被った狼みたいで良いかもね。


とは言え
出来る限りのカッコ付けはしたいゾ!

ってコトで。。。




頭を悩ませた挙句
2019年現在では、これっきゃないってぐらいのルーフバー&サイクル キャリア決定版@スイフトスポーツ(ZC32)の組み合わせを見つけた。


ルーフキャリアは商用車っぽさが無い物が必須条件。
なので、バーの突出の無く風切り音の皆無な翼形状タイプ(Thule 9591B ) 一択!

このメーカーのヤツは純正フィックスポイントに取付け可能だから、後付け感が激減。

ここをスライドさせるとカバーが取れる



あと、本体バーは色褪せするとかっこ悪いので、塗装品よりブラックアルマイト加工版がお勧め。




サイクル キャリア本体。
色んなメーカーから販売されてるけど、ここはカーメイトの INA389 が断トツ。

(外箱は結構デカい…)

プロ仕様並に自転車の載せ下ろしがラクだし、固定方法は前後のホイールをガッチリ掴むのでデリケートなカーボンフレーム車でもOK。

載せ下ろしに時間掛かるとミスが増えるし、屋根に自転車を落としてキズモノなんて洒落にならないしネ。(^^;



さて

いざ取り付けてみると…



違和感しかないなぁ。。


でも、このままでもハンドリングにはほとんど影響は無いです。(街乗りに限りますケドね)

屋根から自転車さえ降ろせば、普通に鈴鹿サーキットでも走れそうです♪


また
需要が有るか分からない情報になるけど、この組合せの唯一の注意点がサイクル キャリアの取付け。

Thule 9591Bの翼形状バーの厚みに対してINA 389付属のM6ボルト有効長40mmじゃ、キャリア前方の固定ネジの掛かりが浅い。


なのでオプションの65mmボルト(ISF727)の使用が安心。



一応ホームセンターで売ってるネジでも使えるよ♪

※後方固定部のネジ掛かりは安心圏内


ネットで調べまくって、中々出てこなかったネタなので何方かのお役に立てれば幸いデス。( ´ ▽ ` )
Posted at 2019/11/06 23:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ@トピックス | 日記
2016年08月06日 イイね!

軽いは正義♪

軽いは正義♪皆さん、ヘルメットはどんなモノを使ってますか?

私はずっとブランド品には興味が無くて、ホームセンターで買った5000円位の激安フルフェイスを使ってました。(10年位使ってたかな?)


しかし
この度

意を決して買い替えを決行。


と言うのも、少し前から感じてたんですけど…
スポーツ走行後、周りの皆んなは平気なのに 自分だけ特別疲れてるんですよ。
(特に肩と首の筋肉痛が半端ない。)

まぁ、これは単に『自分の体力不足かな?』って思ってたんで、ジョギングとか筋トレで補おうと頑張ってたんですが、どうやら問題はソコじゃ無かった…。

それが、ヘルメットでした。

よく見ると、周りのメンバーはアライやSHOEIのような良いヘルメットを使ってたんです。


それで、
疲れの原因はその重量。

今まで気にもしてませんでしたが、ホームセンター製はブランド品に比べて重いのです。

この前
練習に行った舞洲のカート場でログを取ってみたら、コーナリング中に最大で2Gも発生してたので、その時も首に掛かる負担もそれなりだったのかも知れません。(~_~;)


あと、今回調べて分かった事が単純に軽くても駄目だって事。
軽くても頭へのフィッティングが悪いと、ゴソゴソ動いて仕舞って首への負担が大きい様ですね。

と言う訳でフィッティングの良くて軽いヘルメットを調達しました。( ̄▽ ̄)


それで選んだのが
OGK kabutoの【エアロブレード3】と言うヘルメット。


コイツは今時のラインナップでもトップクラスの軽さ。(カーボン製と比較しても300g程しか変わらない)

何と言っても
注文してたヘルメットの箱を受け取った時、『中身が入って無いんじゃない?』って思ったほど。(笑)

そう言うと『安全性が…』って言う声も有りそうですが、なんせ今まで使ってたのはホームセンターで売ってた中国製。
それと比べると何も心配してません(笑)

価格はそれなりに(従来比w)しましたが、ヘルメットの製造工程を見てたら『それ位するよねー』って事で納得のお支払い。
(動画はOGKでは無く海外のメーカー工場のモノ)


ヘルメットが新しくなると気持ち一心で遊びにも一層チカラが入りそうです(^o^)/
Posted at 2016/08/06 17:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ@トピックス | 日記
2016年07月03日 イイね!

【SAB神戸】スイフト祭り&スタビライザーを覗いてみた♪

【SAB神戸】スイフト祭り&スタビライザーを覗いてみた♪ 7月の1〜3日でサンシャインワーフ神戸のスーパーオートバックスで売り出し&スイフトのデモカー来店が有ったので覗いて来ました。(^^)







まぁ、事前に欲しい物もなかったのですが、関西にはスイフト専門ショップってないので気分はチョットしたモーターショー見学です。
写真や風景などは、実際に見に行った人も居ると思うので、少しナナメ的な内容をしましょうか?(笑)



こちらは、浜松からお越しの有名ショップ『アールズ』のデモカーです↓


そんで、注目は足回り。
うん。当然のごとくアールズの車高調が入ってますが、見るのはそこじゃ無いのね。


注目はフロントスタビライザー。

アールズでは自社から(白に塗られた)強化スタビライザーが販売されていますが。。。
デモカーには装着されておらず、純正のまま。

実はアールズを含め他のショップでもスタビは軒並み純正を使ってるんですよねぇ。(これは結構前からの話)




フロントスタビライザーは強化すると体感は相当なもので、ロールも確実に減ります。
でも

特にFF車ではサーキットアタック等のスポーツ走行には不向き





コーナーリング中
アウト側のサスペンションが縮まない様に作用するんですが、同時にイン側のサスペンションも伸びないようになる。

つまりLSDが装着されてないとトラクションが掛からなくなる欠点があるんですよ〜。FFのスイフトは駆動輪の上にはエンジンって言う重りが有るからまだマシだけど、新型ロードスター(ND)とかだとセッティングがたいへんよねぇ。(NDを出店してたフジムラオートさんともそんな話をしてましたw)

まぁ、話は少し逸れましたが
パーツは付けりゃイイってもんでも無いみたいです。


はい。
いつもそんな感じで私はデモカーを見てます(笑)







『おまけ』
現地ではコンプリートカーも売られてたんだけど。。。
1600CCのクルマより660CCの方が高いプライスカード掲げてるのにはビックリでしたf^^;

Posted at 2016/07/03 15:10:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ@トピックス | 日記
2016年04月05日 イイね!

自分の車を速く走らせたい♪

自分の車を速く走らせたい♪最近はクルマイジリを少し封印してドライビングで頑張ろうとやっとります。

そんなドライビングテクニックの向上に役立ってるのが今年から本格始動したカートでもあるんですが、やっぱり自分のスイフトも速く走らせたい!( ̄Д ̄)ノ




で、
最近気にしているのが『ブレーキングでの止め過ぎ』


『何か最近コーナー進入で綺麗に頭が入ってるのにタイムが悪いんだよなぁ…』って時は、大抵コーナーのRに対して速度が低い時だと気付いたのです。f^_^;
そりゃ、良く曲がるわな(笑)



(スイフトって、FFのオープンデフだから…)
コーナー前半で速度が落ちたからと言って、焦って早目にアクセルを開けてもアンダーステアが顔を出して走行ラインが外に膨らむんですよね。

途中で速度が足りなくなるなら、最初から減速し過ぎなきゃ良いんだけど…
その加減が難しくて面白い所。



ブレーキングは実に奥が深いです( ̄▽ ̄)

Posted at 2016/04/05 12:11:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポ@トピックス | 日記
2016年01月24日 イイね!

スイフトに電動ファンコントローラー【調整&不具合修正】

スイフトに電動ファンコントローラー【調整&不具合修正】VFCⅡ(電動ファンコントローラー)を取り付けたあと。
ファン作動温度の設定をしてやるんですが、この作業は至って簡単。







エンジンを掛けた後、水温計を見つつVFC本体のツマミを回してファンが回り始める所を探るだけ。

左右2個のツマミは、左がファン低速回転の開始温度で、右が高速回転用。
更に一番右のスイッチは、水温に関係なくファン高速回転作動出来る強制スイッチ。

私はパイロンコース用セッティングとして先ずは低速90°Cに合わせようと思ってました。



…が、
ここで不具合発生!!

なんと。一番作動が遅い上限設定にしてても85°Cの温度でファンが動きます!?


『なんじゃコリャ⁇』



配線ミスも確かめてみたんですが、何度確認しても取り付けに問題はなく…。

85°Cって、純正サーモスタッドならまだ微動だに(開いて)してない温度じゃないの!?(純正は88°Cから開弁)


『もぉ〜、勘弁してくれよ。』´д` ;



って事で、販売メーカーへお問合せ。

で次の日に早速返事が返って来た。以下全文↓



ご質問にございました、ファンを純正作動温度から設定したいと事ですが、
以下の設定に変更いただければ、可能となりますので、
お手数ですが、以下のように、ディップスイッチ設定の変更をお願い致します。
××××を◯◯◯◯の位置に設定して下さい。
以上、お手数ですが、設定の変更をお願い致します。




『うーん。色々と納得いかねぇなぁ…。』(ー ー;)



ディップスイッチについて説明書では、車メーカー・または車種毎の設定が指示されていて、zc32スイフトは今回の回答とは別の指示がされてました。

…まぁ、
コレで およそ純正ファン作動温度から下の温度で調整出来るようになったから良いんだけどね。良いんだケドさ…でもちゃんと実機で適合とったの....?



ちなみに回答文の××◯◯部分を分かりやすくしたのがこの画像↓

ディップスイッチ。5番以外は全部下側。

ともかく
肝心の動きに関しては全く問題ありませんですよ。(・ω・)ノ
今使ってるサーモスタッドの最大開弁時に合わせて作動させてやれば、そこが水温のキープ値になりそうです♪

寒い季節に熱対策なんて
実に変な作業でしたが、これで油温も安定するなら助かりますよね〜。




【追伸】
機能には関係無いけど、リレーの音がガチャガチャとウルサイので、VFC本体に防音処置を施しました。
Posted at 2016/01/24 21:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ@トピックス | 日記

プロフィール

「レース監督やってます。」
何シテル?   11/15 23:36
スイフトスポーツに乗っている こおり@です。 ページの方はもボチボチ更新していくつもりなので、コメントもお気軽に! pocketmoney-ra...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんなのジムカーナ vol.2 (5/1更新)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/03 20:17:30
9月30日(土)おむすび走行会開催決定! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 19:00:51
レイズのブロンズ(アルマイト)は塗装で再現出来るのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/11 18:38:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
新しい相棒です。 現行スイフトスポーツはサーキット仕様の方々が多い様なので、ストリート ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジンはTUCKIN99製B6エンジンのシングルスロットルで足回りは、オーリンズPCV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation