• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピスタのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

タイプRと田園

タイプRと田園土曜日はフロントタイヤをZⅠからZⅡにやっと交換しました。

ほんとは4月に交換する予定だったけど、フロントのサイズが納期未定だったためサイズのあったリアのみ交換。
当時すでに溝がなかったのにさらにサーキットを数回走ったのでスリックタイヤみたいに。。。

フロントもZⅡになったので、これでやっとサーキットにも行けそうです。

日曜はロードスターを取りに電車でOASに出発。
けれど途中で、水温計と水温センサーに誤差があるとの連絡が入って急遽延期になりました。
ロードスターの納車は、水温の問題が解決してからになりそうです。
Posted at 2012/07/30 01:04:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビックタイプR | 日記
2011年09月11日 イイね!

ローターの歪み

ローターの歪みブレーキング時のハンドルの振動はどうやら直ったみたいです。
高速道路で走行中にブレーキングしても、現象は全然発生しなかった。

フロントローターを交換して症状が出なくなったから
やっぱり原因はフロントローターの歪みでしょう。

去年の11月に車検でフロントローターにひびが入っているとのことで
新品に交換してもらったんだけど

その後、症状が出るまで
12月にハイランドと本庄
1月に本庄とTC2000
2月に本庄とFSW
3月4月に本庄
とけっこう走った。

症状が初めて出たのが5月の本庄
その時は4速からのブレーキング時に時々発生
その後、公道でも80km以上で発生するように
決定打はFSWでは、全コーナーのブレーキング時に大きな振動が発生して
走れたもんじゃなかった。

そこで原因は何かと考えたところ
4月に前後ブレーキパッドを新品に交換している。

今までは、フロントがプロミューでリアが純正だったのを
この時初めて前後ともプロミューに変えた。
なのでリアのブレーキパッドの効きが強くなってABSが作動しているんだと
決め付けてしまった。

なのでリアを効きが弱めのZONEのブレーキパッドに交換
これでもう大丈夫と思ってハイランドを走行

結果、もっと振動がひどくなった(^^;)
ブリーダーからフルード漏れも発生
買ったばかりのアルミもフルードとダストが混ざってざらざらに...

これはいろいろとクリーナーを試しても落ちなかったけど
最後、鉄粉落しの粘土を使ったら綺麗に落ちました(^^)

症状が発生したのが、リアのブレーキパッド交換後だったので
タイミング的にパッドのせいと勘違いしたけど

今考えるとローターは、それ以前から歪んでいて
新品パッドに変えたことによって、パッドの厚みが増して
症状が顕著になったんだと思う。

やはりローター交換後はじっくりと慣らしを行って
ハードブレーキングを控えたほうが良いのかも

また、同じように新品ローターを歪ませないように
サーキットでのブレーキング時は、徐々に強く踏むように気をつけます。

でもまた駄目になったら
DIXCELのFCRに交換かな~
Posted at 2011/09/13 01:34:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビックタイプR | 日記
2011年02月13日 イイね!

フェデラル595RS-R 255入った

フェデラル595RS-R 255入ったフェデラルの255/40R17
フェンダーからはみ出るかどうかすごく心配してたけど大丈夫でした。

日曜日にホンダカーズにエンジンオイル交換に行く時
純正に履き替えるかどうか悩んだけど
けっきょくそのまま行って、何も言われなかった。
帰り際、聞いてみたらぎりぎり大丈夫です
って言われた(^^;
このタイヤは他メーカーよりトレッド幅が狭い(260mm)
ので入ったのかも

でもこうやって見るとこのタイヤ
さすがに255だけあって迫力がありますね
パターンもけっこういい感じだと思う。

今後試してみたいタイヤでは
ハンコックのVENTUS R-S3があるんだけど
REV SPEEDによるとトレッド幅が268mmって
書いてあったからさすがに無理かな~と
あと発熱に時間がかかるのでミニサーキットメインの
自分には合わない
もし履くとしたら夏場とかになっちゃうし

後はクムホのエクスタV700
これは自分のにジャストサイズの245/40R17の設定が
あるんだよね。
発熱もすごく早いみたい
なので夏場は減りが早いらしいです。

これで前後がフェデラル595RS-Rに
サーキット走ってどんな感じかすごく楽しみ
Posted at 2011/02/15 01:40:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | シビックタイプR | 日記
2010年08月08日 イイね!

コードレス・インパクトレンチ購入

コードレス・インパクトレンチ購入日曜日はFD2のタイヤローテーションを自分でやりました。
なんと自分でタイヤを外すのは買ってから初めて(^^ゞ
ちなみにロドはしょっちゅうやってます。

前にも一度自分でローテーションしようとしたけど、
ディーラーがナットを固く締めるので手ではゆるまなかった。
それ以来自分ではやるのはあきらめました。

最近左側のタイヤだけ減ってるので左右ローテーションをしようと
でも手では無理なので
コードレス・インパクトレンチをネットで探していると、
アストロプロダクツで売ってる。

近くの桶川店に行くと、セール中でちょうど良いのがありました。
前から欲しかった油圧パンダジャッキもあったので一緒に購入。
あと19mmのインパクト対応ホィールナットソケットも

さっそくコードレス・インパクトレンチを使ってみると
なんとあっという間にナットが取れた(@_@;)
取り付けは力が強い為、最後は手でやるように言われてたので
最初だけインパクトレンチで締めようとしたけど
あっという間に締まってしまった。
ほんと軽くボタンを押さないと駄目みたい。

さあ、これからは自分でタイヤ外しが出来るぞ~(^^)
Posted at 2010/08/09 01:19:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | シビックタイプR | 日記
2010年07月17日 イイね!

ブレーキパッドその後

先月にTC1000で剥離したフロントのブレーキパッドですが
6月終わり頃にメーカーに左右とも郵送してありました。

今週メーカーから電話があって検査も終わり、代替品を送って
くれるそう。
今度のはパッドとの接合部分を強化してくれるみたいで
これから作るので何週間かかかるみたいだけど。

今は、前後純正パッドで本庄の走行会も全然問題なかったので
純正も気に入ってます。
以前は、純正は初期制動が強くてABSがすぐに効くと思ってたけど
それは以前はブレーキを我慢して一気に踏んでたから。
今は、あまり無理をしないで早めに踏んでるのでABSもほとんど
効かない。

でも純正はダスト量が多い。
この前の本庄走ったらADVAN RZがすぐにダストまみれ

8月までのサーキット予定は
7月
ロドで本庄を、この前交換したO2センサーの調子を確かめに

8月
FD2でエビス東、仙台ハイランド、袖ヶ浦あたりを走ってみたいな
Posted at 2010/07/17 17:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプR | 日記

プロフィール

「シビックタイプRがまもなく販売終了に」
何シテル?   08/07 00:05
ロードスターでサーキットを走るのが大好き。 NA8シリーズ1(ラグナブルー)を新車で購入したが、4年目に事故で廃車。 その後、同じ色の中古を捜して購入、現在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

洋楽PVランキング 
カテゴリ:MUSIC
2011/08/27 12:37:57
 
本庄の天気 
カテゴリ:サーキット
2011/08/16 00:55:46
 
本庄サーキット日程表 
カテゴリ:サーキット
2011/07/30 00:55:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4ドア車が必要となり購入する。 2007年12月15日に納車。 当初は、新型デミオやア ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
サーキットメインだけど、エアコン、オーディオ等の快適装備は外せません。 年式:1993 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation