2011年11月15日
ミライース。
第三のエコカーということで、前回デミオスカイアクティブに乗ってみたわけですが、こちらもなかなか手強いクルマでした。
というのも、街中で走ってる分には気持ちよく加速、減速、旋回していくのです。
もちろんせいぜい60km/hくらいしか出してないので、それ以上は判りませんが、実際軽自動車の使用方法としては実用域を見れたかと・・・
やたらめったら信号と工事で渋滞、停止を繰り返していたにもかかわらず、試乗コースで19.6km/リットルという優れた燃費(車両燃費計による)で走っているので、これは値段の安さと相まって、非常にイイパッケージの車だと思いました。
総評として、営業車として使うなら100点満点!
自家用として使うなら60点。大学の学科で言う赤点ギリギリです。
もちろん60点に満たないクルマが数ある中での60点だという事を付け加えておきます。
なぜ自家用が60点か、というと・・・・・・だって全てが安っぽいんですよ。
いや、安いクルマなんですが(笑)
安さに相まって、凄くいろんな部品が軽量化されていることがわかるんです。
軽い部品ってさらに安さを感じさせるんですよね・・・
シルバープラ<シルバー塗装プラ<メッキ塗装ぷら<アルミ削り出し
というかんじです。
普段からこれは・・・しかも試乗したのが100万円する一番上のグレードだったので、それ以下のグレードは・・・
エコとエゴのギリギリ境界線の真上というのがこのクルマを表現するもっとも合う言葉だと思います。
う~ん・・・ますます日本車は面白くなくなってしまったなぁ・・・
Posted at 2011/11/15 14:56:26 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ
2011年09月05日
どうもこんにちわ!
本日暇・・・はそれほど無かったですが、以前から気になっていたスカイアクティブ搭載のデミオに試乗してまいりました。
ちなみに私のみんカラブログPVのトップ3は試乗系でして、何故かティアナに試乗した時のが私のページの中で一番見られているらしいです。てかなぜティアナ・・・他にも色々とやってきてると思うんですが(泣)
改めて明言しておきますが、別にPV稼ぎではなく、そのときどう感じたかの備忘録としてブログを綴っておりますので、誰かに考えを押し付ける気は全く無いことをご了解ください。
で、早速試乗した感想は・・・至って普通だなぁ・・・ということ。
いろいろな方から圧縮比14越えのエンジンに絶賛?の声を聞いていたので、それじゃぁどんなだろうってことでマツダのお店にお邪魔しました。
すぐに試乗車を用意してもらって、早速乗り込みます。
今年のGWに沖縄で3日間デミオ(MC前)を乗り倒し、峠を攻め、高速走行を行い、燃費が大体14.5km/L。走りは上々。シートが腰痛持ちにイイ!ということを予め知っていたので、今回は純粋に動力性能、いわいるパワートレインだけに集中して試乗しました。
で、走り出して50km/hまで加速させます。
ブ~~~ンって普通のエンジン音ですね。フィットハイブリッドと同じくらいのエンジン騒音ですか。まぁ割りに普通に走ります。街中でパワー不足を感じることは無いレベルですね。
車自体の軽量化と、エアロダイナミクスの向上がかなり効いています。よく街中レベルではウイングなんて・・・って言う人もいますが、ボディ下面と高い位置の空力性能は馬鹿に出来ませんからね。
んで信号が赤だったのですぐに止まります。
・・・・エンジンはあったまってるし、今日はエアコンもガンガン効くような天気ではないのですが、アイドリングストップしないんです。
同乗してた営業の女性に
「もう少し強く・・・」
とブレーキを促されまして、強くブレーキを踏むとエンジンが止まりました。
・・・ブレーキランプが付くくらいにはペダルを踏んでたんですが、何故にそんな妙に敏感な制御をしているのだろうか?
ちなみに右左折待ちの時、ハンドルが回ってると、ブレーキ踏んでてもアイドリングストップしないんですって・・・すぐに発進できないのが理由らしいですが、それはちょっと違う気もします。
ホンダのハイブリッドは基本的に「速度0km/h、ブレーキ踏んでる」でアイドリングストップしますし、再始動と同時にグイッと加速しますから。
ガソリンエンジンでもそれは可能だと思うんですが・・・
まぁ交差点の真ん中で『アイドリングストップ⇒再始動失敗⇒再始動失敗⇒いよいよ動きません』じゃたまったもんじゃないですからね(苦笑)
街中をブイブイ走ってる分にはなんら不満の無い走りで動いてくれるデミ雄くん。
やはり足のセッティングはコンパクトカーの中では非常に軽快で、安定しております。
やや腰高感はありますが、それも使っていい乗り味になってます。
まぁ、慣れてくると「相変わらずトルクが無いなぁ」って思ってくるんですが(爆)
試乗して気になった点として、加速する時にCVTの制御にちょっとだけ迷いがあるのを感じました。
どちらかというと変速ショックの名残みたいものですかね?
30~40km/hの間で加速度が変わる瞬間があったので、そこのとこだけうまくしていただきたいですね。
で、冒頭にも書きましたが、感想は至って普通のガソリン車です。
第3のエコカーとかCMでやり始めてますが、正直今回の試乗での燃費は14.8km/h。フィットとかヴィッツ、スイフトの1300ccと実燃費はそんなに変わりなさそうです。
むしろ圧縮比が異常に高いエンジンの耐久性がどこまでなのか?
1万km、2年ごとのエンジンオイル交換でも実用に耐えるんですかね?
まぁハイブリッドカーとか電気自動車、燃料自動車なんかもまだまだ実用面での不安が多いので、どっこいどっこいというのが現実なんでしょうけれども。
なんといいますか・・・あえてスカイアクティブを買うか?と聞かれたら、はっきりと特別にそれを選ぶ理由は無いと答えられます。
ベースモデル+10万円の価値・・・僕は微妙でした。
あくまでも技術的に難しいことを達成した。それだけです。
これでもう10%~20%。カタログ値で100PSあればコンパクトカーの中で、デミオが一番になるんですがね・・・。
なんとも期待していたほどでは・・・という感じが僕の中で残念ではありますが、ひとつだけ気付いたことが・・・
マツダのお店を去るときに、今乗ってるFD2タイプRが本当にクルマらしいクルマだなぁって(笑)
エコカーでもなんでも、クルマはドライバーにどれだけ近いかが重要だということがわかったので、非常に収穫のある試乗となりました。
あと、冷やかしでしたけど、ホントは見積もりとか査定とかしてもらいたかったぁ(爆)
Posted at 2011/09/05 17:09:06 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ
2010年10月17日
今日・・・昨日の仕事終わりに上司が乗っているEG6を奪って、そこら辺をかっとんできました。
実はEG6をまともに乗るのは初めてで・・・いままで後ろとか横とかにはよく乗っていたんですが、はたして世間一般での高い評価はドンナ感じなのだろうということで、運転してみたかったんです。
で、乗った車の仕様としては、
・クスコの古い車高調
・エンケイNT-03+ブリヂストンプレイズ
それ以外は走行17万kmのフルノーマル車です。
一応最終年式の後期型だったかな?
乗り込んでみると、うちのFD2よりも着座位置が低く、よっぽどスポーツカーに乗り込んでいる印象が強く感じます。一昔前まではコレがフィットと同等の扱いを受けていたのだから、時代の流れがいかに早いか感じますね・・・
エンジンを掛けて軽く空ぶかししてみると・・・3000rpmまでストレス無く吹け上がります。
いざ街乗り発進!!って車体が軽いッ!!
というのが第一印象ですね(笑)
最初に乗ったアルトワークス以来のライトウエイトですので(苦笑)
720kg→1220kg→1450kg→1270kgと、今まで乗った車は基本ミドル級なんですよね。
信号までの発進→減速で感じたのは、軽い!!っていうのと、ボディが柔らかい!!っていうことですか・・・
FD2はシビックシリーズの中でもかなり異色なボディを持っていることもあり、EG6のノーマルボディは・・・正直ちょっと怖いですね。
で、キッチリエンジンを回しきってみましたが、やはり17万km走ったエンジンはトップエンドが若干重たいのと、V-TECの切り替え前後のパワーがかなり落ちる感じを受けました。
新車の状態を全く知らないのですが、やはり調子が落ちているのは体感してしまいます。
EG6を乗らせてもらって改めて思うのが、うちのFD2タイプRもやはり「良く回るエンジン+良く曲がるFF」のホンダFFスポーツなんだなぁってことですね。
FD2の方がエンジンレスポンスやパワーは格段に上ですし、ボディ剛性は比べ物にならないほど強靭です。
でも・・・EG6の方がなぜかワクワクする感じが強いんですよ。
それは多分、もっと人間臭い乗り物だからなのかなぁと・・・。
正直EG6は良い意味でも悪い意味でも期待していたよりも・・・という印象が大きかったですが、機会があれば一度所有して、じっくり味わってみたいですね。
上司は車検いっぱい(再来年の夏)で廃車にすると言っているので、そのときにはちゃっかり車を貰い受けなくては!!
と、心に誓ったのでした(笑)
Posted at 2010/10/17 03:58:47 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ
2010年03月03日
どうもこんばんわです。
日々仕事に追われているので、自分のクルマの見積もりも進まず悩んでいます。
予定ではGWに新車で帰りたいのですが・・・
結構ギリギリです(滝汗)
そしてマフラーの新規制。4月製造になるので確実に引っかかります。
静かなチタンマフラーとか良いですよね(笑)
まぁ・・・しばらくはフルノーマルで乗るつもりですが・・・
で、本日CR-Zに試乗しました。
夜中なのでおっかなびっくりな感じで。
試乗したのはαのAT、ナビつきです。
外見は言わずもがなですね。
インテリアは・・・・走り出すと全てがちょうど良い位置にあります。
でもタコメーターの中にスピードメーターがあるのでちょっと見辛いです。
CVTのパドルシフトを使ってガシガシやってみましたが、ちょっと反応が悪いかな?
ATのパドルシフトの方が変速している感じが強いので、正直ソッチの方が個人的には好きですね。
まぁCVTがイマイチ好きではないので、ちょっと偏見が入っているのかもしれません。
燃費走行モードとノーマルモードはインサイト+200ccといったところですか。
うわさのスポーツモードは・・・優しい顔がいきなり牙をむきます。
ハンドルはやや重めのシッカリしたフィーリングになり、アクセルレスポンスもよくなります。
エキゾーストもハイブリッドの静けさから、野太いターボ的なサウンドになります。
VTECのハイカムに切り替わったような豹変っぷりです。
結構語り掛けて来るものがあります。
足回りはそこそこしなやかです。可も無く不可も無く。
ハイスピードのコーナーリングはスタビが結構効いてる感じで気持ちよく駆け抜けます。
ただ・・・ハンドリングが若干微妙・・・
ハンドルを握りこぶし2つくらい切ったところからクルマが反応するので、そこら辺の爽快感にイマイチ掛けます。
あと、130PSに対して若干ブレーキが・・・もう少し余裕が欲しいです。
全体的な評価としては・・・かなりレベルの高い車です。
ハイブリッドカーでは無いです。
スポティーハッチバックとして見るべきですね。
マフラーをチタンにして、足回りをほんのちょっと硬めに。車高はフロント10mm、リア20mmくらい下げると。
んで17インチに215/45R17のS-ドライブをくっつけると。
それで十分楽しめそう。
チューニングも盛り上がりそうなので、これからが本当に楽しみだと思いました。
これでいて維持費も安いので、オススメの一台ですね!!
Posted at 2010/03/03 22:01:43 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ