• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北斗@赤オニギリのブログ一覧

2013年05月07日 イイね!

チキ8走行編

毎度毎度の時間差更新です^^;



4/20に開催されたStolz RE Club主催のRX-8ワンメイク走行会「チキチキ8GrandPrix」に参加して参りました。

Stolzでは毎年恒例のサーキットイベントとして「日本海ロータリーミーティング in 間瀬」がありますが(今年もやります)、なんだかんだで結局ここ数年は参加せずやるやる詐欺状態だったので、今回ようやく参加となりました。

サーキット自体が間瀬をちょろっと走ったことがある程度でして、それももう何年も前の話なので勘もへったくれもあったもんじゃあないわけで、これが初サーキットと言って何ら問題無いと思います(笑

サーキット派な方々はそれはもうスゴいタイムを連発していましたが、私はクルマを壊さずに走っているのが精一杯です^^;

RX-8の場合、飛び道具でも装着しない限りパワーはほぼ一緒だと思うので、タイム = 腕って感じで非常に燃えます。




とは言え、もとよりタイムで勝負出来るとは思っていなかった私は、速さではなく「正確さ」を求められる「チキチキ88セカンズ」に全集中力をかけることにしていました。

「チキチキ88セカンズ」とは、タカスサーキット一周のラップタイムで「88.888(1:28.888)」にどれだけ近いタイムを叩き出せるかを競うものです。

いかに速く走るかが勝負のタイムアタックではタカスでの経験値や腕,クルマの仕様などなどでそうそう上位に食い込むことはできませんが、この88セカンズならば勝算は平等にあります。

当初の作戦ではひたすら同じラインを同じ速度で走って、一周毎にタイムを見てはその速度を調整していこうと思っていましたが、実際走り出してみるとコース上には回転寿司かってくらいギッチリ参加車両が走っているため、追い越すのも追い越させるのも他車の邪魔になってしまいます。

どうしたものかと思案していると、その回転寿司状態で数周していると流れに乗って走ってさえいればどの車両も全体のペースに似たり寄ったりのタイムになっていることに気がつきました。そしてもちろん皆88.888を狙っているわけですから次第に平均タイムもその辺りに落ち着いてきます。

こりゃいよいよ運の勝負か? と思っていましたが、何とか他の人を出し抜く手は無いものかと考えながら走っていたところ、とある作戦を思いつくに至ったのです。

その作戦が奏功したのかは定かではありませんが、なんとチキチキ88セカンズで優勝を勝ち取ることができました(笑

ヒントは、私の記憶が確かならばタカスでは出来て間瀬では出来ない方法です。




そして88セカンズの優勝商品はNUTECのオイル1L×4!!!

マジ嬉しいっす。純正オイルさえ秘伝のタレにしてしまう貧乏性の私にはちょっと高価過ぎるオイルのような気もしますが、次回のオイル交換時に有り難く使いたいと思います。

それ以外にもなんやかんやで主催サイドのくせに空気を読まず商品を山ほどGETしました。(参加費が実質・・・ あ〜ら不思議)




嬉しいことに遠方からも沢山のエイト乗りの方にご参加頂いたおかげで、北陸のイベントとしては素晴らしい盛り上がりでした。

色んな壁はあると思いますが、第2弾の開催も出来たらいいですね。

私は相変わらずなんも出来ませんで申し訳ありません。運営の皆様、本当にお疲れさまでした。




そうそう、前回のブログで前日に作った即席カメラステーをご紹介しましたが、意外にまともに映ってました。

YouTubeにアップしましたので、低予算派の方は是非ご参考に(笑

走りの方はあんまり突っ込まないでくださいねー



Posted at 2013/05/07 23:29:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年04月27日 イイね!

メンテメンテ


今日から連休!

お金は無いが時間はあるので普段後回しにしていた細かいメンテをまとめてドン!



まずはマークX。

こいつに関しては後回しにしていたわけでもなんでもなく、昨日の夜バッテリーが死んでいることが発覚したため、急遽バッテリーを注文。そして届くまでの間に古いバッテリーを取り外しておこうという作戦です。

セルが明らかに弱々しく回るのでバッテリーがダメなのは恐らく間違いないと思うのですが、バッテリーに貼ってある交換年月日ステッカーを見ると「H22/9/20」とあります。
つい最近交換したエイトのバッテリーは、新車購入時から使っていたわけなのでH20年からH24年末まで使用できたわけです。

Xのバッテリーも変なメーカー製というわけでもなく普通にパナソニックのものなのですが、ここまで寿命に差があるものなのでしょうか。さらにエイトは冬期の封印期間があるにも関わらず、Xは年中乗っていますから、どちらかというと長持ちしそうなものですが。

一つ気になるのがバッテリーのサイズ。

RX-8の純正サイズは「80D26L」。対してXは「46B24L」(装着されていたものは55B24L)。

クルマのクラス的にはエイトとXはいい勝負だと思うのですが、バッテリーはと言うとパッと見の大きさでも明らかにエイトの方がデカいですね。



このXは東京で購入しており寒冷地仕様ではないため、そもそもバッテリーが北陸の気候にあってないのかもしれないです。

今回はとりあえず純正指定サイズを購入しましたが、次回はもっと大容量のタイプに載せ換えた方がよさそうですね〜

試しにエイトのバッテリーを外して積んでみたらスペース的には収まったので、ターミナルさえ換えてしまえばD26Lでいいのかもしれません。




お次はエイト。

天気が良かったので超絶面倒くさいアレをついにやりました。







はい、こちらの数字の数だけアレをやったのですが・・・

腰がぶっ壊れそうです・・・






はいドン。

ええそうです。

飛び石キズをタッチペンで埋めました!

427カ所です。



しかも目につきやすいとこだけで断念したので、下の方はまだまだです。

運転席側のダクト下部付近は赤い所と白い所が2:1くらいなんじゃないかというくらい塗装が剥げ散らかしているので、その辺はもう放置しようと思います(涙



パッと見は多少マシになったので今日のところはヨシとしましょう〜




Posted at 2013/04/27 18:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年04月23日 イイね!

チキ8準備編


4/20にタカスサーキットで開催されたチキチキ8GrandPrixにご参加頂いた皆様、ありがとうございました&お疲れさまでした。

特に中部方面などから遠く北陸の地まで遠征して来て頂いた皆様には感謝感謝です。



さて、当日の様子を振り返ってみようと思ったのはいいものの、珍しく私自身も走行組になっておりまして当日の写真が全然ありません(涙

写真を撮りつつサーキットも走りつつ・・・ ってのは想像よりもずっと忙しいものなのですね^^;



なもんで、今日のところは準備編ということでー



ーーー



久々のサーキット走行を明日に控えた19日の夜。

そういう日に限って嫌がらせのように寒かったために結局洗車はせず、同じ理由で後部座席という名のパンドラの箱を開けることも無く、いつものように馴染みの台湾料理屋で吐く寸前まで食べ、いつものように馴染みのゲーセンで寝落ち寸前まで皿を回しました。

そして帰宅すると午前3時。

—ふと、思いつきました。



「そうだ、車載動画を撮ろう」



主にお財布面でサーキットなんて年に一度も走る機会がないですから、今回は一体どんだけヘタレた走りをしているかを客観的に見れる数少ないチャンスなのです。

思い立ったが吉日、とりあえず手持ちのHDDカムを引っ張り出してきて、みんカラなども参考にしながらどのように車内に固定するかを考えます。

一番多いのは後部座席のチャイルドシート固定用の金具にステーを装着する方法。

というより、他は専用のキットを使ったりバーを装着したりと、とても数時間で出来上がるような工作ではなかったので事実上この作戦一択でした。



そしてステーのストックを漁っていると、な〜んか良さげなのを発掘。





早速チャイルドシート固定用の金具を外し、かわりにこのステーを装着してみると、なかなかのフィット感! これでいこう!!

ちなみに金具を隠している蓋みたいなのは取り外す時にぶっ壊れました。しかしそんなことは些末な問題です。



ステーが決まればあとはカメラとの結合ですが、カメラに大体ついてる三脚取り付け用のネジって言うのが1/4インチなるニッチサイズでして、案の定ストックのネジ類で適合するものはありませんでした。

じゃあ、どうするか。

答えは簡単。三脚を生け贄に捧げれば良いのですね。







さらば500円くらいで買ったミニ三脚。

まずは三脚が三脚である為の最低条件、つまり最も大事なパーツである足を根こそぎブチ抜きます。

そして底面のネジを外すとこんな感じに。







もうお分かりですね?

あとはこうやって・・・







こう!








さあ、果たして深夜のテンションに任せて2時間でやっつけたこの車載ステーで、Gのかかりまくるサーキット走行動画はきちんと撮れるのか!?




つづく


Posted at 2013/04/23 00:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年04月17日 イイね!

俺たちのメンテはまだ始まったばかりだ!


とゆーわけで、急遽NS-1のクラッチケーブルを新調しました。



整備手帳



発端は通勤中。 なんか妙に左手がツラい。 というかクラッチレバーが妙に重い。

さながら握力を鍛えるアレのようなフィーリングです。

50ccなのに間違いなく教習所で乗っていたCB400のそれより遥かに重いのです。

クラッチ周りの何かしらがどうにかなっていたらお手上げですが、とりあえずクラッチケーブルに清掃も兼ねてCRCを注入してみることに。

あいにくワイヤーインジェクタは持っていないので、クラッチ側にタオルを設置しレバー側とCRCのノズルをビニテでぐるぐる巻きにして注入。



ブシューーー・・・



結構な量を噴射しまして、さぞかしタオルは汚れたルーシーまみれになっているだろうと見に行くも、汚れどころかCRC自体がほとんど出てきていない様子。

噴射が足りないのか? と思うのとほぼ同時のタイミングで、何故かクラッチケーブルの外周をつたってCRCが垂れてきました^^;;;

一体何事かと上流に遡っていくと、ちょうど全行程のど真ん中くらいに盛大に亀裂が・・・ッ(涙

そしてさんざん注入していたCRCの95%くらいはその亀裂からだだ漏れていましたとさ。

しかも明らかに内部が錆びている感じ。そらレバーも重くなるわって話ですね。

クラッチレバーが重いだけなら左手の握力だけ異様に強化されるだけで済みますが、ワイヤーが錆びてくるといずれワイヤーがプッツリ逝き、同時にクラッチが切れなくなるという悲惨な状態になるのが目に見えているので、さすがに即時部品を注文しました。



さすがに新品のケーブルの効果は絶大で、クラッチがスパスパ切れて気持ち良いでございます。

おかげで今日はしっかり6速までクラッチを使ってシフトしてしまいました。

遊び調整は後日かな〜


そして緊急では無さそうですが夏くらいまでにはダメになりそうな箇所が二カ所ほど見つかってしまったので、しばらくはバイクネタに事欠かない日々が続きそうですねぇ

Posted at 2013/04/17 23:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | NS-1 | 日記
2013年04月15日 イイね!

6輪準備完了。

案の定想定外の諸々がありましたが、なんとかNS-1の封印を解くことができました。

まずはバッテリー。

納車時についていたものはCT4L-BSという結構廉価なバッテリー。

そして今回用意したのがYT4L-BS。生産は中国ですが一応ユアサのバッテリーです。

古いバッテリーは端子が腐食&固着していたため配線は一部カットして新しく作成しました。

あとはバッテリー液を注入して準備OK♪









・・・じゃ、ないんですよね^^;

自動車用のバッテリーはお店で買ってきた時点で充電済みなものがほとんどですが、このバッテリーは始めに充電から始める必要がありました。完全なる誤算です。

今思えばバッテリー液も入っていないバッテリーに電気など蓄えられているワケが無いですよね(笑

世界に聞いてみたところガソリンスタンドなどで充電サービスがあるとのことで、最寄りのスタンドへ。

ところが充電器によっては同じ12Vバッテリーでもバイク用には充電できないものもあるらしく、バイク用の充電を行ってくれるスタンドを探すのに少々苦労しました。最終的には芦原庁舎前のJ○でやってもらえることを確認。

その時点で土曜の夕方。充電は10時間かかるとのことでその日に金沢へ向かうのは断念しました。

バッテリーを充電してもらっている間、プラグ交換とオイル補充、そして屋根からの落雪でぶっ壊れたフロントカウルの補修を実施しました。

プラグとオイルは特別面白いことも起こらず終了。

古いプラグは電極が若干丸くはなっていますがいつぞやのエイトのような具合でもないので、とりあえず捨てずに緊急時の予備として積んでおくことに。

問題はフロントカウルです。

右側のカウルステー周辺がごっそり割れてしまっているため、そのまま走行すると風圧でパッカリ逝ってしまうのは必至。しかも亀裂がライトの方へ延びている為、最悪の場合走行中にライトが脱落する可能性も。

そこで、市販のステーを用いてカウルステーを二方向へ延長。カウルの無事なエリアにドリルでビス穴を空けて二カ所で固定。さらに亀裂が入っている箇所には追加でもう一本ステーを使って風圧でこれ以上亀裂が大きくなるのを防止します。

こんな感じ↓



見てくれは最低ですが、こう見えてかなり強固に固定されているのでおそらく問題無いでしょう。

いずれは新品カウルに交換をするつもりですが、いつになるのやら^^;




—そして明くる日曜。

結局土曜はカウル補修したあと暇すぎてゲーセンに行ってしまい、気がついたら午前5時でした。

そして徹夜明け特有のテンションでGSにバッテリーを引き取りに逝ってきました。お値段1,050円也。

疑っているわけではありませんが装着する前にテスタでチェックしてみると、バッチリ12Vを指しており今度こそ半年ぶりの2st臭が炸裂するぜ!










・・・と、思ってたんですけどね。

バッテリーを装着してキーをONにするも、ニュートラルランプやウインカーなど一切の電装系が反応しません。いくらキックしてもエンジンもかかりません。

ヒューズ類を疑うも、どれひとつ切れているものも無く。

この時点で日曜の昼過ぎ。このままではまーた950円払って電車に揺られるハメになります。

バッテリーは間違いなく12V取れているので、それ以降の配線のどこかがおかしいことは分かりますが、配線図が無いのでテスタを色んな所に当てて探りますがどうにも要領を得ません。



こうなってしまっては富山のあの方に助けを求めるより他無く、連絡がつくことを祈りながらメールをしてみると、すぐに電話がかかってきました。

バッテリーは問題無いことを伝え、ヒューズ関係からまた改めてチェックを進めていると、キーシリンダー以降パッタリと電圧が取れなくなることが判明。

NS-1後期では、バッテリーからキーシリンダーに赤の配線で+12Vが供給されます。そしてそこからキーON時のみ赤黒(赤メインに黒ライン)に+12Vが供給されます。よってキーシリンダー内部で接触不良を起こしており、常にキーOFFの状態になっていたわけです。

T氏に言われる通り鍵穴にCRCを軽く吹いてしばらくキーをガチャガチャやっていると、ある一定のポイントで通電しニュートラルランプが点灯するようになりました。しかしキーを回し切ってしまうとやはり通電しないため、そのまま走行することは不可能っぽい。

そこで、いずれ(またかよ)シリンダーの交換をするとして、当面の暫定処置としてキーシリンダーを経由せず常に+12Vを供給するように配線をジャンプさせました。

乗ったあとはバッテリー自体のカプラを外してしまいます。

もちろん常に通電状態ということはキックさえすればキーが無くてもエンジンがかかってしまう状態なので、防犯上心配と言えば心配ですが仕方が無いですね^^;

しかもこの状態ではバッテリーを外してもエンジンは止まりませんから、わざとエンストさせて止めるしかありません。ディーゼルみたい・・・^^;;;;

そしてT師と相談の結果、さすがに毎回エンストさせてたのではエンジンに良く無さそうなので、防水スイッチを買ってきてキルスイッチを作成することにしました。



いやぁ、やっぱり20年近く経っている車体ですから色々ありますねぇ〜

そんな中でもやはり未だエンジンノントラブルってのはさすがホンダといったところでしょうか?

今日も金沢まで何の問題もなく元気に走ってくれました。

バッテリーとプラグのリフレッシュ効果もばっちり体感できまして、何速とは言いませんが今まで6000以下からの加速はかなり厳しかったのに5500から使い物になるレベルにまでなりました(戻ったというべき?)。エンジン音も元気で乗っていて楽しいです。






そして夕方からはRX-8のメンテに入ります。

来週のタカスに向けて、ガチ攻めするつもりは無いにしても最低限のメンテはやっておかないと後々泣きを見ることにもなりかねませんからね^^;

NS-1のように自分でアレコレ出来ないことばかりなので、Attivoでいつものようにすべてお任せ〜

一通りチェックして頂きましたが、エンジンオイルの交換だけでひとまず問題無さそうとのことで安心しました。

前回の車検から注ぎ足し注ぎ足しで熟成されてきたエンジンオイル(通称:老舗の秘伝ダレ)は遂にリフレッシュされ、あとは車内の掃除を残すのみとなりました。

作業中の時間で諸先輩方のタカス車載動画で勉強&イメトレをしていましたが、最終的に「分からん」という結論に至りました。 とりあえず9,500オーバーまで回さないようにだけしようと思います(笑

個人的にめっちゃ羨ましい秘密兵器を隠し持っておられる方もいますから、超久々のサーキットは走り以外にもイロイロ楽しいことが沢山ありそうですねぇ〜^^

Posted at 2013/04/15 02:10:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「半年経ってもバッテリー生きてた! キルスイッチ超有能!」
何シテル?   06/15 21:46
エイトとの付き合いも・・・ もう何年目? 赤の宿命でしょうか。色褪せが気になって仕方ない今日この頃。 いつの間にか大型二輪免許も取得し、いつの間にかエイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SAB千葉長沼イベント無事終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 18:02:46
2012 Rotary Meeting in 間瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/17 00:04:54

愛車一覧

ヤマハ XJR1300 ぺけ美 (ヤマハ XJR1300)
XJR400Rからのステップアップ。 空冷4気筒1250cc。 馬力こそ100PS程度と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
Type-RS ベロシティレッドマイカ 2008/11/28 納車でございます。 めっ ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
10年を超えたRX-8を温存するために通勤その他の足となってもらうべく購入。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
HONDAの希少なゼロハンレプリカ。 希少さと人気ゆえに年式を考えればあり得ない価格で購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation