• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北斗@赤オニギリのブログ一覧

2013年06月10日 イイね!

フロントフォークOH

先月あたりにT氏から指摘されていたフロントフォークをOHしてみました。

結果から言うと成功と言っていいと思います。

今回はネットで調べながら手探りでの作業だったので土日が潰れましたが、おかげで構造が理解出来たので次回以降は一日あれば出来るかなと。


作業内容、というか目的ですが、今回はフロントフォーク内の洗浄とオイル交換、そしてシール類を新品に交換することでした。


まずはフロントフォークを抜くためにブレーキとホイールを外します。



このへん全部。


そしてハンドルを外すとフォークが抜けます。



錆が…


そしてDIYでやる際の壁のひとつ、ボトムケース底部にあるボルトを外します。

調べていても大抵ここで苦労されているようで、ダメなら潔く諦める予定でした。

ボルト自体は普通の六角レンチで回るタイプですが場所が地味に深いところにあり、かつネジロックで接着されているため、案の定手では外せる気配がありませんでした。

YouTubeで作業動画をみたところ、インパクトで回しているようだったので、タイヤ交換用に以前用意したインパクトにアタッチメントをかまして挑戦してみました。ちなみにこのアタッチメントが今回一番高くつきました…orz



こんな感じで。


結果、うまくボルトを外すことに成功。しかし筒状のフォークを外して手持ちの状態でインパクトを使うと手がもっていかれそうになりますね。車体にフォークが着いた状態でやったほうがいいのかな?


このボルトさえ外してしまえばあとはサクサクと分解出来ます。



もう後戻りは出来ないの図。


この後ひたすらパーツクリーナーで洗浄して行きます。内部から虫の死骸が出てくるくらいのパラダイスでした。

ダストシールはヒビ割れなどそれなりに消耗してる感はありましたが、オイルシールは素人目にはそこまでダメな感じはしなかったですね。
それよりも前オーナーか誰かがOHした際にやらかしたと思われるオイルシール周辺のえぐれキズが大変気になります。

洗浄後、極細のコンパウンドでインナーチューブの点サビを落としました。

完璧には取り除けなかったのですが、あまりしつこくコンパウンドをかけるのは逆に不安だったのでこれで良しとします。



割とキレイ?


そして最後に新品のオイルシールとダストシールを圧入したのちにインナーチューブ等を元通りに組み付けます。

油面は139.5mmに合わせるそうですが、あんまり厳密には測りませんでしたσ(^_^;)



オイルはカワサキ製。ホンダ純正とかもあるんでしょうが、4stオイルでいいとかいう情報もあるくらいなので私レベルでは何を入れても違いが分かりそうにありません。


その後、スプリングを挿入して蓋みたいの(名称不明)をして完成!

サクサクと車体に取り付けて試運転してみましたが、一番心配だったボトムケースからのオイル漏れは今のところ大丈夫そうです。

しかしやはりオイルシール周辺のえぐれキズによると思われる、ダストシールから若干のオイル滲みが気になるところ。

とりあえず明日から乗ってみて露骨にオイル漏れを起こさないようならば今年のシーズンオフあたりに再度OHしてみようと思います。その際、金属パテか何かで対策を講じてみましょう。

ということで作業自体は成功。抱えてる問題は幸か不幸か発覚してしまいましたが、またひとつ自分で面倒をみれる範囲が広がったということで良しとしよう!


肝心の乗り心地のほうはブレーキングから停止時のフニャ、カクッみたいな動きが無くなっていい感じかな?
でも、同時にNS-1では有名な10円玉チューンも施してるのでOH自体のおかげかは分かりません(笑


Posted at 2013/06/10 01:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | NS-1 | 日記
2013年05月24日 イイね!

ニュータイヤ


結局、買いました(´・ω・`)







TOYO TRANPATH Luです。

今までのスポーツタイヤから一転、かなりコンフォートなタイヤです。

これを機に、マフラーも純正に戻し羽根も取っ払って、大人の快速ドライブ仕様に…








…しませんよね~ ( ´Д`)y━・~~



タイヤサイズでバレバレだとは思いますが、こちらはマークX用に新調したものです。


夏タイヤに戻した際、溝こそまだ走れるレベルには残っていましたが、随所にヒビ割れが見られたために買い替えを進言しており、さらに全く同じことをGS店員にも指摘されたそうで、早速の購入に至った次第です。


当初はREGNOにするはずだったのが、納期がイマイチ折り合わず、即納可能だった此方になりましたとさ。


TOYOのコッチ系タイヤでは一応フラグシップ的なポジションってことでいいのかな? サイズの割にそこそこのお値段でした。


「ミニバン専用」と銘打たれまくっているのが大変気になりますが、一体何がどう違うのでしょうね?


乗り心地はというと、やばいくらい静かです♪( ´▽`)

もともと静かさだけが取り柄みたいなところのある車なのですが(失言)、それが一段と引き立ちましたね。
今まで履いていたのが納車当時からの、文字通り履き潰されたスニーカーだったので、より感じるのかも。

グリップは、ぶっちゃけよく分かりません。
某湖畔で軽くテストをとも思いましたが、なんせフワフワのステアリングにフニャフニャの足回りなので、踏みたくないなという気持ちが大きくなってやめました…

16インチなのでエイトに履かせて試すわけにもいきませんしね。



しかし、良くも悪くも眠くなる車ですー(@ ̄ρ ̄@)

自分で運転するんじゃなくて、誰かの運転で乗りたいですな(笑




エイトのタイヤはいつになるやら~

Posted at 2013/05/24 21:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2013年05月14日 イイね!

メンテ?レストア?

日曜は学生時代からの友人である富山のT氏宅へ一年ぶりくらいに遊びに行ってきました。

着いてみると何だか色んな車?が沢山停まっていました。

ランサーの子はRVFも持っているらしいので是非今度見せて欲しいですね。



これといって特に何をするでもなくダラリと26時くらいまで過ごしたのですが、その中でNS-1に良い発見と悪い発見がありました。



◎ 実はPOSHのCDIが装着されていた。CDIの中でもそこそこ高い。
○ 実はハイスロが装着されていた。何故気付かなかった。
△ メーターパネルが着いていなかった。それが普通だと思っていた。
× ブレーキディスクが前後ともに限界突破していた。
× フロントフォークが要OH。


走れなかったりエンジンがかからなかったりするのは別にいいですが、止まらないとなるとヤバいのでブレーキディスクは早速部品を調達にかかります。幸いそこまで高いものでもないのが救いです。
フォークはそこそこお金がかかるので、なんだかレストアに近い感じになってきてますね^^;




あとはこんなん乗ってきました。





カート(?)です。

シャイなので写真ではメット装備ですが、区分はミニカーらしくメット無しで公道走行可能です。

もちろんメット無しで走り回ってきましたが、とにかく周囲の視線がスゴいです。10人中10人の通行人にガン見されますし、10台中10台のドライバーにガン見されます。

そして漢の重ステ&フルリジッド。

ケツにダイレクトに突き刺さるエンジンの振動と容赦無い路面からの突き上げ。周囲からの奇異の視線を浴びながらのこのプレイは、人を何か妙な性癖に目覚めさせてしまう可能性すら感じました。

これで通勤したらイロイロ楽しそうだなぁ〜 と思いつつも、平坦路でさえ50km/hに到達するのにかなりの時間を要するこのエンジンパワーでは、通勤路のラストスパートに待ち受ける強烈な上り坂は攻略不可能な気がします・・・

ちなみにエンジンは2stの50ccで、変速はAT(というかまんまスクーター)です。





50万弱くらいで新車が買えるそうなので、新しい世界への扉を開きたい方は是非ご検討ください(笑

Posted at 2013/05/14 00:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | NS-1 | 日記
2013年05月12日 イイね!

調達

NS-1用にいろいろ調達してきました。

いよいよ北陸のバイクシーズンだからでしょうか、今日の某館のバイクコーナーには今までで一番人がいたような気がします。

買ってきたものは新しいグリップと、ワイヤーインジェクタ、そしてチェーンクリーナーです。



グリップはもともと転倒したときに入ったと思われる亀裂や削れがあったのでプチイメチェンも兼ねての交換。

ワイヤーインジェクタはバイク乗りなら一個くらい持っておこうかなって感じで購入。ビニテぐるぐるでも大丈夫なんですけど、そんな高いものでもないし… ね?

チェーンクリーナーは早くも錆びが出てきてしまったチェーンの延命にならんかと。
冬眠は物置の中なのでチェーンはさすがに大丈夫だとばかり思っていたのに、しっかり錆びていやがりました。どうするのが正しい保管法なんでしょう(−_−;)

取り付けは今日やるつもりだったのにもうこんな時間になっちゃったので明日に持ち越し~

そして明日はちょっぴりリフレッシュしたNS-1でひさびさ富山まで行って参ります。

県境の山道、ぶん回しても全然登らないんだよなあ(笑

Posted at 2013/05/12 00:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | NS-1 | 日記
2013年05月08日 イイね!

バッテリーレス?

いつもの通勤路。

今まで一度も点灯したことのなかった水温警告灯が光りだしました。

今日はちょっと風が涼しかったこともあって普段以上にトコトコとまったり走っていたので変だなとは思ったものの、とりあえずは空き地に避難して、いつぞやのエイトさんのようにクーラントがだだ漏れていないかをチェック。

案の定漏れはなく、ラジエターも異常に過熱している様子も無い感じです。

とりあえず冷却水が回ってるんだからオーバーヒートはしないだろうと安心して(と言いつつも5000縛りでそろーりと…笑)会社に向かいました。



そして昼休み。

念のためにもう一回ラジエター周りをチェックするも問題はなさそう。

そして一応エンジンかけた状態でも眺めてみようとしたところ、何故かニュートラルランプが点かないことに気づきました。

相変わらずキーシリンダーは死んでいるものの、バッ直スイッチを装着してあるので通電は問題ないはず。

と、なると考えられるのはバッテリーから電気が来ていないか、配線がどこかで切れたか。

まさかGW乗らないだけで上がったか!? と思いながらバッテリーを見てみると…





マイナス側のコードがプッツリ逝っておられました(笑




バッテリーを交換する際、マイナス側のターミナルが古いバッテリーの端子に固着していたため切断してターミナルを新品に換えたのですが、そのせいで1センチほどコードが短くなってしまい、結果変なテンションがかかり断線したようです。

切れたコードをマイナス端子に押し付けてみるとニュートラルランプが点灯したのでバッテリーは問題無いようでした。

バッテリーは無くてもそもそもキック始動なので普通に自走で帰宅して、さきほどターミナルをハンダ付けして応急処置完了です。
ハーネスのコードを引き直さないと根本解決にはなりませんが、まぁ週末まではもってくれるでしょう。







そういえばNS-1後期はCDI点火なのでバッテリーが無いとマトモに走らないとばかり思ってましたが、別にバッテリー無くても走るんですね。
エンジン煽ってないとウインカーが作動しない以外は電装系も問題なさそうだし…

…実はバッテリーレス仕様になってたり?

もっと言うと、実は後期型じゃないとか(笑




まだまだ、勉強不足です!


Posted at 2013/05/09 00:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | NS-1 | 日記

プロフィール

「半年経ってもバッテリー生きてた! キルスイッチ超有能!」
何シテル?   06/15 21:46
エイトとの付き合いも・・・ もう何年目? 赤の宿命でしょうか。色褪せが気になって仕方ない今日この頃。 いつの間にか大型二輪免許も取得し、いつの間にかエイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SAB千葉長沼イベント無事終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 18:02:46
2012 Rotary Meeting in 間瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/17 00:04:54

愛車一覧

ヤマハ XJR1300 ぺけ美 (ヤマハ XJR1300)
XJR400Rからのステップアップ。 空冷4気筒1250cc。 馬力こそ100PS程度と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
Type-RS ベロシティレッドマイカ 2008/11/28 納車でございます。 めっ ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
10年を超えたRX-8を温存するために通勤その他の足となってもらうべく購入。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
HONDAの希少なゼロハンレプリカ。 希少さと人気ゆえに年式を考えればあり得ない価格で購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation