• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北斗@赤オニギリのブログ一覧

2017年05月02日 イイね!

ドライブチェーン交換


納車後1,000km乗ったかどうかというところですが、ドライブチェーンがなかなか壮絶な状態になっていましたので交換です。

大型ともなるとチェーンといっても結構なお値段になります。

今回はDIDの530VX-110という標準グレードのものにしましたが余裕の10,000円オーバーです。

上位グレードになると20,000円を簡単に超えてきます。

NS-1のチェーンなんて3,000円も出せば十分だったというのに、思えば遠くまで来たものだ・・・。



さすがに大型ということもありチェーンリンクはカシメタイプにしておきましたので、取り付けには特殊工具が必要です。

今月はこれ以外にも色々出費が重なっている関係で特殊工具まで揃えている余裕はなく、作業にあたっては富山までひとっ走りして参りました。



作業中。

見てるだけ〜 楽チン〜




交換後は走りが格段にスムーズになりました。 それだけの消耗状態だったということでもありますが、異音等一切なく大変快適です。

今回のチェーンやタイヤなど、排気量に比例して消耗品の単価も跳ね上がってますねー ^^;

Posted at 2017/05/02 22:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR1300 | 日記
2017年04月30日 イイね!

たかがポジション球


GW二日目、皆様いかがお過ごしでしょうか。

うちの会社は業界的に暇な時期ということもあって有給取り放題。
私は特に暇だったので有給を4日分投入しまして計11連休にしました。

これだけ休みがあっても暇な時期だけに懐事情は必然的に厳しいというジレンマがありまして、あんまり派手なことは出来ないのが寂しいところです。

そんな中で、今日は年末頃から片方消えてしまっていた車幅灯の交換を実施しました。


これまで装着していたのは納車早々に交換したLEDタイプのものでした。

5,000円程度したものでしたが、7年ほど使えていたので、品質は確かなものだったのでしょう。

そして今回用意したものはこちら。



某電子部品店で販売している低価格ブランドのものです。
2個入りで1,000円ちょっとという安さ。駄目元でちょっと試してみようという感じですね。



後期RX-8の車幅灯の交換は一度実施していますので楽勝♪

エンジンルームからはアクセスできないのでマークXなんかに比べると少し手こずりますが、ホイールハウスの内側から手を伸ばす感じで車幅灯やウインカーなどにアクセスできます。

古いバルブを取り外し、新たなバルブを取り付けます。
LEDバルブは極性がある場合が多いので、車体にソケットを取り付ける前に点灯確認を行っておくと良いでしょう。

あとはソケットを元に戻して・・・。














このようにヘッドライトユニットの中にバルブが収まったら完成です。















・・・



















〜二時間後〜








救出!


持っててよかったピックアップツール!!


ウインカーを外した穴から針金を突っ込んでバルブの位置を調整!!!


ハイビームのバルブも外し、そこからピックアップツールを使ってキャッチ!!!!


降り出す雨ッ! ズタズタになる右手ッ!! 何故か戻らぬハイビームのバルブッ!!!







脱落防止の為にソケットとバルブをテープで補強!!!


とりあえず点いたから今日は終わり! 


えっ、もう片方? 色合い? 知らないっ!!


結局タイヤも外したし内張りもガッツリ剥がしたよ!!


















もうやりたくない・・・ 今度からは業者にお金払うよ・・・ orz

Posted at 2017/04/30 23:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2016年12月22日 イイね!

長野キャンツー

皆様大変ご無沙汰しております。

もう二ヶ月ほど前のネタになりますが、バイクに乗り始めた頃からずっとやってみたかったキャンプツーリングが遂に実行できました。

目指すは長野県のビーナスライン。
そしてその近くのキャンプ場で一泊。

キャンプツーリングはメンバー全員初めての経験なので練習がてらの一泊二日。

実は来年は北海道ツーリングを予定しているので、いろいろな意味でバイク旅の経験値を積んでおこうという狙いもあったのです。



まずは金沢から糸魚川まで高速を使って各々のバイクの高速性能をチェックです。
四輪車であればせいぜいNAの軽四ならペース的に辛いかな?ぐらいを気にすればいいものですが、こと二輪になると話は変わってきまして、小排気量であれば法定速度キープでも常時ブン回して乗らないといけなかったり、ネイキッドタイプなど風防の無いモデルだと走行風で想像以上に体力を消耗してしまったりと・・・

そして写真は糸魚川インターを降りてすぐのコンビニでの場面ですが、このように雨が降ると体力的にも精神的にもダメージが大きいというのもバイクの・・・ えー、つまり・・・ 醍醐味ですね!!



途中の写真がイマイチ撮ってられないというのもバイクの醍醐味の一つということで、キャンプ場へ到着して設営を行なっている一幕。
Google Mapsのナビを信じて進んで山道を延々進んでいたら車両通行止めで一時間以上も来た道を戻って延々山を迂回したりしているうちにすっかり陽は落ち、テントの設営をするために3台のヘッドライトを総結集しているところです。
ちなみにこの時エンジンは切っていたので翌朝全員バッテリーが上がっていてセル始動不可という悪夢のような朝でした。

しかし、こんな時でもバイクなら押しがけでエンジン始動できてしまうのです! 
・・・約1名中途半端に新しいバイクに乗っていたM氏を除いて・・・(ガソリンスタンドまで延々バイクを押していったそうですが、その間に警察に職質されたそうな。盗んで来たと思われたとかで)



M氏の帰りを延々待つの図。



翌日は天気にも恵まれ、バイクで走るビーナスラインは言葉では表現が難しい「良さ」がありました。



唯一惜しまれるのが、せっかくマウントまで新調してGoProを装着していったのに、録画ボタンを押せておらず一秒たりとも撮影できていなかったことでしょうか。



さて、もしかしたらもうお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・

なんと、この中にこの日のツーリングのため(?)にバイクを乗り換えてしまった愛すべきバカがいます!

それは・・・













全員・・・(笑








元々は免許取得と同時に新車で Ninja250 を購入し乗っていたK氏がある日突然レトロバイクに目覚め、SRV250 という結構マニアックなバイクに乗り換えたことから私たちの運命の歯車は狂い始めるのです。

時期を同じくして、アメリカンタイプに憧れて免許を取得後、ドラッグスター250と共にバイクライフを満喫していたM氏に異変が起きます。

「250は、遅い・・・」

中型免許で乗れる250ccのバイクといえば維持費の安さ(車検不要)が魅力ですが、小排気量ゆえに車種によってはパワー不足を感じてしまうのも確か。
M氏のドラッグスターは足つきも良く一般道では非常に乗りやすいバイクなのですが、高回転域が弱いのか高速道路になると重量級のM氏の体重もあってか常時全開でやっとという状態だったようで、その点だけが不満だったようです。

そしてある日ヒマに任せてバイク屋巡りをしてしまったのが運の尽き。
気になるバイクが見つかってしまったと思うが早いかトントン拍子に話は進み、気がつけばドラッグスターのローンが残っているにも関わらず CB400SB をご成約。
同居している彼女には内緒で買ったという面白すぎるオプションまでついて、つくづくバイク乗りはどこか頭のネジが緩い人が多いものですね。






そしてネジが緩んでいるどころか数本足りていないのが私。

愛車のXJR400Rは今は絶滅したミドルクラス空冷4気筒で、パワー・サウンド・ルックス、どれをとっても非常に良いバイクだったのですが・・・

この世に完璧なバイクというのは存在しないかもしれない。それは分かってはいるんですが、ひとつだけ不満があったのです・・・

それは・・・。










こいつら二人が乗り換えたんだから俺だけ同じだなんて、プライドが許さないよ!








我ながら完全にイッちゃってる発想ですが、一旦腹が決まるとそこからの行動力たるや他の追随を許さないと評判の私。
乗り換えるならアレだなと心に決めていた車種はあったので、あとは印鑑を持ってバイク屋さんに駆け込むだけでミッションコンプリートなのでした。

写真にも写っている通り、XJR1300
そう。大型免許まで取得しての渾身のサプライズ。

恐らくXJR400やNinja250に置いていかれないようにCB400SBに乗り換えたであろうM氏に、またも圧倒的な差をつけてしまった堂々の100ps。



かくして2016年は身近なバイク仲間が片っ端からバイクを乗り換えるという激動の一年となったのでした。












〜後日談〜

私の乗り換えで綺麗にオチがついたかと思われたこの一件。XJR1300お披露目の次の月にK氏がこっそり大型免許を取得するという不穏な動きが確認されており、負の連鎖は実はもう一周するのではないかと密かに期待している今日この頃でした。
Posted at 2016/12/23 00:45:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | XJR1300 | 日記
2016年07月22日 イイね!

やらかした


やらかしました。

しかもRX-8で。



うーん、これいくらかかるんや

値段によっては乗り換えあるで

しかしもはや後悔はしても仕方ないので、切り替えていこう!
Posted at 2016/07/22 21:37:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2016年06月25日 イイね!

ナナハン

すっかりブログを書くことも無くなってしまって、気がつけば今年初のブログかもしれません。。。

RX-8も70,000kmを超えてきて、細かいところで色々気になる箇所はあるんですけど、特に修理するような消耗は無く日々なんとなく生きながらえております。


そして突然ですが、

憧れのナナハンをGETしました!

今日日1000ccオーバーがゴロゴロしている中で750ccと言ってもインパクト薄いかもですが、個人的には大型イコール750というイメージが強いです。教習車も750が多いですよね。

気になる車種は↓


























































・・・はい。

750は750でも、Nikon D750です。

オートバイなんて買い替えられるような経済状況ではございません・・・(涙



バイクほどじゃないですがこれもデジカメと考えると結構なお値段でした。

いわゆるデジタル一眼レフの「フルサイズ機」という奴で、今まで使っていたD5000のような「APS-C機」に比べてイメージセンサーが大きいタイプです。

D5000でも使いこなせていなかったのでオーバースペックも甚だしいのですが、去年台湾へ行った時にもっと広角のレンズがあればよかったなと少し後悔していて、どうせレンズを買い足していくならFXで揃えた方が良いんじゃないか(APS-Cとフルサイズでは使えるレンズにも違いがあり、流用も出来るが画角が変わってしまうなどの弊害があるらしい)と思うに至り、衝動買い購入したわけです


とりあえずD5000と比べて重量がハンパ無いです。

ファインダーが大きくて見やすいです。

絞りとシャッタースピードにそれぞれダイヤルがあって操作性○です。



画質? 

それは今後の練習次第ということで・・・

Posted at 2016/06/25 21:47:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「半年経ってもバッテリー生きてた! キルスイッチ超有能!」
何シテル?   06/15 21:46
エイトとの付き合いも・・・ もう何年目? 赤の宿命でしょうか。色褪せが気になって仕方ない今日この頃。 いつの間にか大型二輪免許も取得し、いつの間にかエイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SAB千葉長沼イベント無事終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 18:02:46
2012 Rotary Meeting in 間瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/17 00:04:54

愛車一覧

ヤマハ XJR1300 ぺけ美 (ヤマハ XJR1300)
XJR400Rからのステップアップ。 空冷4気筒1250cc。 馬力こそ100PS程度と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
Type-RS ベロシティレッドマイカ 2008/11/28 納車でございます。 めっ ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
10年を超えたRX-8を温存するために通勤その他の足となってもらうべく購入。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
HONDAの希少なゼロハンレプリカ。 希少さと人気ゆえに年式を考えればあり得ない価格で購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation