• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北斗@赤オニギリのブログ一覧

2015年09月17日 イイね!

日本海ロータリーミーティング in MAZE '15



かなりご無沙汰になってしまいましたが、今年こそはとStolz主催の毎年恒例ビッグイベントに参加してきました。

北陸組はツーリングを兼ねての前日入りで、サーキット近くの民宿で翌日の走行に向けての宴会勉強会を開くなど入念な準備を行いました。

個人的に今回は結構本気でして、ホイール&タイヤを新調しての参加でした。胃がちぎれそう。

間瀬自体も半年前にAttivo主催の貸し切りコソ練で監督にご指導賜りながら走ってましたので、そこで色々試してみたことを今回に生かしてみようかと考えていました。



だけど!

結論から言って全然ダメでした^^;

タイヤ云々以前に全然走れてないのが自分で非常によく分かりました。半年前の感覚はどこへ。
監督不在というのも大きかったか・・・

あとはロガーも何もないのでどんな走り方をしたときがベストラップだったのかサッパリ分からない。次は何かしら買って積んでいこう。

一応コソ練のときから2秒ほど削れてますが、死にかけネオバから新品ZII☆になった分であって、中の人的には退化だと思われます。

基本的にRX-8同士ではパワー差がほとんど無く、足回りなどの差はあるにせよきちんと走れるようになれば理論上は他のエイト組の方々に近いタイムで回れるはずなので、このタイヤを使って腕を磨こうと思います。

今年のうちにもう一回くらい間瀬を走るチャンスがあると良いんだけど。



イベントの方は大きな混乱も無く(一瞬えげつないゲリラ豪雨に見舞われましたが・・・)、ご参加頂いた皆様には概ね楽しんで頂けたのではないかと思います。

さぁ、楽しいイベントが終わったら、いよいよ現実と向き合うときです。

タイヤ代+ホイール代+車検代。 これら全てが目の前に立ちふさがっています(涙

今年はもう家で引きこもる以外のことは出来そうにないぜ・・・!


Posted at 2015/09/17 02:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2015年09月05日 イイね!

準備完了



RAYS RE30 + DIREZZA Z2☆ 255/35R18

です。

新車時のポテンザ以来、7年目にして2度目の新品タイヤ^^;

来週の間瀬はこれで準備完了です。

すごい出費でしたが・・・ お金のことは、今は考えない!

参加される方、当日はよろしくお願いします。

エントリーも受付中です!
http://stolzreclub.web.fc2.com/
Posted at 2015/09/05 12:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2015年05月27日 イイね!

沖縄のちょっと先のほうまで

沖縄のちょっと先のほうまで
実は先週・・・



国外逃亡していました。








もちろん逃亡は冗談ですが、何気にこの歳にして初海外です。

中学の頃、夏休みの交換留学でイギリスに行く予定が、当時イラク戦争の関係でイギリスの空港も危険かもしれないということで直前に中止になり、それっきり海外とは縁が無かったのですが、今回たまたま会社の旅行で行けるチャンスがあったのでパスポートを取り直して行って参りました。

海外とは行っても二泊三日での台湾。感覚的には国内旅行と大差ありません^^;

今まで台湾は中国の周辺にあるとばかり思っていて、それがまさか島国だったとは驚きました。



写真はアニメ「千と千尋の神隠し」の舞台設定のモチーフになったと言われる九イ分の風景。

日中(しかも雨)に行ったのでイマイチ雰囲気がありませんが、夜になって人が居なくなれば確かにそれっぽい感じになりそうでした。

今回はこのために買ったと言っても良い35mmの単焦点レンズ一本だけで挑みました。

単焦点レンズとは要するにズームが効かないレンズで、被写体を大きく映したければ自分が近寄らなければならず、その逆も然りというある意味使いづらいレンズです。

九イ分の道は細く、風景を大きく撮ろうとするとかなり厳しかったです。

帰国後改めて調べてみると、今のカメラは一眼は一眼でも撮影素子がAPS-Cというサイズだそうで、ガチな一眼(フルサイズ)に使われている素子より小さいものだとか。

そしてその場合、同じ35mmの焦点距離であっても、実際の画角はフルサイズに比べて約1.5倍の焦点距離と同程度のものになるとか。

きっと「35mmだとこんな写真が撮れるよ!」と紹介されているサイトで見たのはきっとフルサイズ機での35mmだったのでしょう。それと同等の画角を得るにはAPS-Cサイズでは20mm程度のレンズが必要になるって寸法です。やられた。


結論:フルサイズ機が欲しい




さて、話を台湾に戻しまして、台湾のクルマ事情は日本からするとなかなか過激なものでした。

まずは右側通行というのが大きな違いですね。道路を渡る時には無意識に自分から見て右側からクルマが来ないかどうかを確認しますが、右側通行の場合クルマは左から突っ込んできます^^;

そして台湾は歩行者優先という言葉が存在しないようです(笑
現地人は横断歩道に2、3歩歩みを進めていても、右折車が普通に突っ込んでくるのでその都度引き返します。

半日台北を散策していて至った結論は、「信号ではなく車を見ろ」です。日本のようにスマホを弄りながら歩こうものなら5分でタクシーに轢殺されることでしょう。

そのタクシーにも乗りましたが、ちょっとしたアトラクション級のドラテクです。
日本の感覚からすると何故コレで事故らんのかと不思議で仕方ない運転ですが、彼らの世界なりの秩序が保たれている・・・ のでしょう。そう思いたい^^;

そんな車よりもさらにタチが悪いのが四輪車と同じかそれ以上の数が爆走している原チャリです。

経済的な理由なのかは分かりませんが、多い所で年間200日も雨が降る台湾にもかかわらず、50〜125cc程度のスクーターがアホほど走っています。
すり抜けや歩道走行は当たり前、車線の概念も通用しないらしく、スクーターの機動性をいかんなく発揮してバスとバスの僅かな隙間さえもガンガン突破していきます(笑


車種の傾向は日本車や欧州車が多く、軽自動車とミニバンを見ない以外は日本のようなラインナップです。

タクシーはほとんどがアルティス(カローラの海外仕様?)とアイシスで、珍しいものだとランエボX(ラリーアート? 謎のエンブレムが付いていてよく分からない・・・)なんかが走っていました。
一般車もちょっと昔のトヨタ車や初代アテンザをよく見たような気がします。恐らく富裕層な方々がAudiやBMWを転がしているってのも日本と同じような感覚ですね。最終型ランサーも結構走っていましたが、ギャランとはあまりにも外装が違うので最初は何のクルマだか分かりませんでした。

Mitsubishi Lancer Fortis 02.JPG
"Mitsubishi Lancer Fortis 02" by CEFICEFI - 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.



総じてセダンが多いのが日本と違う点でしょうか。税制的に軽自動車はカテゴリ自体存在しないのでしょう。コンパクトカーやハイブリッドも日本ほどは普及していないようでした。



他にも文化の違いを挙げればきりがありませんが、食文化は特に衝撃的でした・・・

結論から言うと、「ほぼダメだった」です・・・

あんまり好き嫌いは無い方だと思っていたので、まさかここまで食べ物が合わないとは予想外でした。

味はともかくとして臭いが駄目。何の臭いだか分かりませんが大半の料理で同じ「駄目な臭い」が鼻腔に上がってきます。
よく旅番組で市場で売られている肉の角煮のようなものをレポーターが美味しそうに食べていますが、あんなものもテレビでは臭いが伝わらないから美味しそうに見えるだけで、実際に口に運んでみるとある種臭みともとれる香りにやられてしまいます。

一緒に行動していた7人中5人が多少なりとも苦手だと言っていたので、基本的に日本人の口には合わないのかもしれません。ただ、味自体は悪くなく、特に市場で売られているものは値段がかなり安かったりする(衛生面は謎・・・)ので、独特の香りが気にならない人にとっては素晴らしいグルメスポットになるでしょうね。



良くも悪くも異文化に触れるというのは刺激になりました。

せっかくパスポートも取ったのだから、もっと海外に行ってみようかなと思いましたね。

やっぱり欧州圏には興味がありますね。 20万コースかな(笑

Posted at 2015/05/27 01:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年05月08日 イイね!

ゼロウォーターとスマートミスト


こんばんは。GWは実家に引きこもっておりました。

とは言え、年休を絡めて9連休をブッ込んだのでGWはもう少し続くのですが…


さて、今月は自動車税やら何やらで連休中遊び回る予算も無いということで、新作のゲーム(ゼノブレイドクロス)を一本だけ購入してそれをプレイするやら、RX-8で何を買うでもなくその辺りをブラブラしてみたりと、かなりエコノミーな日々を過ごしていました。



そして今日はいい加減行くところも無くなったもんで、半日をかけてRX-8とマークXの洗車です。

普段はシュアラスターの固形ワックスを使っていましたが、今回残量が少なくなっていたのと二台ともワックスをかけるのはしんどいなという思いもあり、カー用品店で見かけて気になっていたスプレータイプのコーティング剤を試してみることにしました。



とりあえず固形ワックスと比較するために、RX-8用にはゼロウォーター。

そしてマークX用にはキズが消えると謳っているスマートミストを。



使い方はどちらも同じようなもので、洗車後の濡れたままのボディへ規定量を吹きつけ付属のクロスで拭き上げる「だけ」です。

ええ、「だけ」なのですが、ぶっちゃけ拭き上げの工程がある時点で疲労度は固形ワックスと大差無いです。
塗り広げる手間が無い分、所要時間はやや短縮出来ているのかもしれませんが、ゼロウォーターに関してはボディが濡れた状態での吹きつけを指定されているので、今日のような天候だとボディは見る見る乾いてしまい結局は水をチョコチョコかけながらの作業になりました。(この辺はどこまで神経質になる必要があるのか謎…)



ゼロウォーターの仕上がりは固形ワックスと遜色無し。撥水性とかは元々興味が無い部分なのでよく分かりません(^_^;)
一応コーティングになるらしいので、汚れ落ちが良くなるとか。その辺りは次回洗車時に実感できるのでしょうか。
ちなみにボディ以外の部分に使ってもオッケーだそうですね。


スマートミスト。
コンパウンドではないのでキズが消えるわけはない筈です。コーティングの層で微小なクリア層の荒れが目立たなくなるとかそういう原理?
ので、もちろん目に見えるような引っ掻きキズはどうもなってません。マークXに関しては塗装の劣化が激しいのか、そもそもワックスを使ったところでさほどツヤが戻りません。今回も同様。

マークXについては次回車検を通すか微妙ですが、もし通すなら一回プロに磨き+コーティングをして貰おうかなぁ。



と、今回はじめてこの手の商品を使ってみましたが、まぁそんなに楽なもんではないなと(笑

綺麗に保ちたければマメに洗車ってことですね。





それはそうと、RX-8のフロントバンパーの塗装がいい加減限界を迎えているようです(・_・;
夏ボで塗り直しかなぁ…
いやいや、タイヤを買うのが先決なのでは…

うーむ…
Posted at 2015/05/08 02:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月14日 イイね!

gopro


欲しいなー欲しいなー

…と、思い続けていたGoPro HERO4 black(アクションカメラ)を、ついにゲットしてしまいました。



こんな小さいカメラなのに話題の4Kサイズで動画が撮れるなんて、凄い時代ですねぇ〜

ちなみに4Kのデータ量たるやこれまた凄まじく、去年導入した全部入りMac miniでも編集はかなり厳しいです。
切り貼りだけならまだしも、エフェクト入れたり凝ったことをするにはフルHDくらいが限界やろか(´・ω・`)

実はチキ8と会社行事がドッ被りしてしまい、あまり使い道が無くなってしまったのは内緒。

とりあえずバイクにでも着けて遊んでみようと思います〜(・ω・)ノ


Posted at 2015/04/14 23:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「半年経ってもバッテリー生きてた! キルスイッチ超有能!」
何シテル?   06/15 21:46
エイトとの付き合いも・・・ もう何年目? 赤の宿命でしょうか。色褪せが気になって仕方ない今日この頃。 いつの間にか大型二輪免許も取得し、いつの間にかエイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SAB千葉長沼イベント無事終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 18:02:46
2012 Rotary Meeting in 間瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/17 00:04:54

愛車一覧

ヤマハ XJR1300 ぺけ美 (ヤマハ XJR1300)
XJR400Rからのステップアップ。 空冷4気筒1250cc。 馬力こそ100PS程度と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
Type-RS ベロシティレッドマイカ 2008/11/28 納車でございます。 めっ ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
10年を超えたRX-8を温存するために通勤その他の足となってもらうべく購入。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
HONDAの希少なゼロハンレプリカ。 希少さと人気ゆえに年式を考えればあり得ない価格で購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation