• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimu_ninetyのブログ一覧

2018年08月11日 イイね!

2018年8月、お盆酷険ラリーは甲信越へ! Day1 後編

2018年8月、お盆酷険ラリーは甲信越へ! Day1 後編さて続きです。

もはやこの段階でほぼ北断点への到達は諦めていました。

しかし現状この先へ進めるか判らない中、取り敢えず北上できる選択肢を選ぶことに。

R292を南下した後、r59で更に南下、一面キャベツ畑の凄い光景が広がります。

これは凄い!!すこし焦っていた心が落ち着きました。

そして有料道ですが最短で北上できる万座ハイウェーへ、ナビだけで無く珍しく先に買っておいたツーリングマップのお陰で作戦考えやすかったです。

ツーリングにイイ気候ですが飛ばし過ぎに注意、事故が有ったようです・・。

気持ちのイイ、ワインディングですが上りがキツイ・・。

途中では硫黄な地層が露出している場所が。

また事故が有ったようです、お車がドナドナされていました・・。

中々のお値段しましたがまぁ仕方ないです。

AE86。

この先行きたい方面に行けるか判らないですが、時間も押してきているのでこの日の行きたかったもう一つの場所へ、r466を西へ進みます。

霧!?では無く本当に雲です、標高2000m近い所の尾根伝いの道なので。

長野県道・群馬県道466号牧干俣線、ヘキサ頂きました~。

そしてこの県道。とある道との交点で有名です、それが

この標識!、互いに県道ヘキサ無いですが直進は今来たr466、そして立ち寄りたかった場所は右手「行き止まり」と書かれています群馬県道・長野県道112号大前須坂線。

実はここ2014年以来の再訪です、またとある景色を見たくて来ました。


と言う事で毛無峠と言う凄いお名前の峠方面へ、標高2000mを越えているので低木しかないので景色が開けてきます。

凄い景色です、チベットみたい?

そして毛無峠に着、鉱山の廃墟がお出迎え。

この日は快晴と言う訳でも無いので、逆に雲が有ってダイナミックな景色を撮影出来ました。

夏らしい雲。

低い雲が時々覆いかぶさってくると、一面真っ白に。

さてかの有名なこの場所のとある看板を拝みに行きましょう~。


群馬県、
この先危険につき関係者以外立ち入り禁止


群馬県が秘境の地と呼ばれるきっかけに成った有名な標識です、何も県境看板の横に置かなくても(笑)。


この先は秘境の地です・・、(ゴクリ)。

刻一刻と雲が流れ景色がコロコロ変わるのが面白く、アヴィを記念撮影。


我ながら春先に買ったスパルコ、にニマニマ(爆)。

絶景に癒されながら、この先群馬側へ降りた先にある鉱山跡地、何時か行ってみたいと思いを馳せながら、後ろ髪をひかれつつもう夕方前に成ってきたので先へ進むことに。

r466を東へ、ヘキサを再び撮影。

さて運命の分かれ道・・、R292交点へと来ました、ここから更にR292北上できないならかなりまずいですが、対向車が来るので・・?

R292南下草津方面だけが規制中でした、三叉路って地名この交差点の事だったんですね、と言う事で目的地、北断点へは辿り着けそうに無いですが先には進めそうです。

2000mからまだR292は登って行きます。

そして標高2100mを越えて・・、

こちらも2014年以来の再訪、国内国道最高地点2172m地点へ辿り着きました。

そしてまた最高地点到達証が欲しく、有名な渋峠の県境に立つホテルへ、しかし遅すぎました・・、営業時間外・・・。

しかしこの辺りで異変に気が付きました、妙にヘリコプターが飛び、メディア関係の人が多く、カメラを持った人が、更に緊急車両も沢山。

自宅帰ってから知りましたが、防災ヘリでご不幸が有ったそうですね、ご冥福をお祈りいたします・・。


そんな事もつゆ知らず妙な雰囲気だなぁ~っと思いながらもう夕暮れ時、先に進むのを諦め、志賀草津道路を下りた所に有る温泉地を目指すことに。

「湯田中」、と言うかなり由緒ある温泉地のようで、駅前に日帰り温泉が有る様なので行ってみる事に。

っとっとっと、いきなりビックリしました、長野の山奥で都内を走っていた筈の元営団の車両とばったり、色までそのままなので何だか凄い違和感。

そんな風情ある長野電鉄湯田中駅に隣接する形で有る「湯田中駅前温泉 楓の湯」で一っ風呂浴びました。

しかしホント風情あるイイ駅ですね。

そして風呂から上がってまったりし、車に戻ろうとしたらまたビックリ!

成田エクスプレスでお馴染みJR東の253系がほぼそのままの姿でホームに。

もはやこんな古い雰囲気の駅舎に止まっている事自体違和感が(笑)。

帰ってから調べて知りましたが、長野電鉄は敢えて元色のままで譲渡された車両を走らせているんですね、小田急の車両とかも居る様です。

っと一日目から濃い酷道分、鉄分も補給出来て大満足。

予定より大幅に前に進んでいませんが、湯田中の近くの道の駅でおやすみなさい。
Posted at 2019/04/30 22:54:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ
2018年08月11日 イイね!

2018年8月、お盆酷険ラリーは甲信越へ! Day1 前編

2018年8月、お盆酷険ラリーは甲信越へ! Day1 前編毎度毎度、長期休みに成ればドライブを兼ねて酷険道ラリーと称して数日間お出掛けしていますが、今回は相当に悩みました。

このお盆休みが12月に車検が切れサヨナラする筈のアヴィにとっての最後の長期ドライブ。

しかしマーチ、Kei時代と様々な酷道を走りすぎて、もはや近所に初めて走る酷道は無い・・・。

しかも7月頃の豪雨や台風で中国・紀伊半島の酷険は全滅・・・。

本当は折角なのでR371、R309、R425辺りをアヴィで走っておこうとも考えていたのですが・・・。

っとそんなこんなことも有りつつ、友人の作業手伝いで土日が無い事も多く直前まで予定を決めれないまま、ほぼ突貫で今回は・・・、

群馬→長野→新潟→長野、
と言うルーティングで3日間酷険ラリーをする事に決定!!

前置き長く成りましたが、8月10日夜大阪発。

やはり道中長期休みなだけ有、それらしいバイクや車と遭遇。

伊勢湾岸から東海環状、そして中央道へ。

中央道のSAでは何だかお車のお集まりが。

そして少し進んだ所のSAで睡魔に襲われバタンキュ~~、もっと先へ行きたかったのですがまぁ大丈夫でしょう。

8月11日 Day1


そんなこんなで予定よりも手前でおはようございます~。

鮮。、目覚めたら初代シーマ様が。

6時半SA発、ちょっと全ての工程をこなすには時間が危ないかも?

気が付いたら飯田。

イイ天気な感じですからね、道中はレア車も多数、ビートの大集団と遭遇したり。

渋い、ナローと遭遇したり、しつつ

長野自動車道へ進み、松本通過~。

そして上信越道へ進み、上田菅平でオフ~~。

R144へ、途中で給油しながら北上します。

中々の気持ちイイ、ワインディングを快走~。

通過中に気が付きましたが嬬恋ってこの辺なんですね、妙に大きなトラクターが沢山往来していました。

一面キャベツ畑の中を通過。

一つ目のR292との交点は新道BPの草津道路なのでスルー。

次に出てきたR292旧道との交点をR292方面に、さてもうここから一本目のスタートだったりしますが重複中なので表には出て来ていません。

書体が変なR292おにぎり。

そして遂にきました、一本目「R405」、今回はこの酷道をアタックしていきます。

早速センターラインが無く成ったり。

おにぎりと記念撮影。

キツイ上りでNA軽四には中々しんどい道でしたが、登って行くと急に景色が開けてきました。

人造ダム湖な野反湖にたどり着きましたイイ景色ですがその前にR405分断点の確認です。

野反湖を越えたこの辺でR405は唐突に分断しています。

何も無いただのヘアピンの真ん中で・・、しかし曲がった向こうでは無く背後のヘアピンの先っちょの先が本来のR405のようですが・・

ただの登山道のようですね。

皇太子様が訪問されたようです。

R405の分断点のヘアピンの先にあるのは駐車場、登山シーズンはここまでバスも走っているようです。

この先もまだダムの管理用の道?が続いているようですが国道では無いのでスルー。

少しR405を手前に戻って、野反湖の南側の展望台へ。

絶景かな~~。

駐車場から直接野反湖が見えるのでツーショット撮れます。

さてR405南側分断点を見れたので別の道で迂回しながら北断点を目指しますが、100km近い迂回に成ります(爆)。

R405を南下して、R292交差点よりも手前に出てきた、群馬県道55号中之条草津線へ、どうやら険道っぽいので二本目ですね。

中々の険道っぷりです。

「落石注意」の警戒標識のオリジナル版?でしょうか?しかし石と言うよりももはや岩が直撃寸前、これは助からry。

しかし更に言うと落石注意とは路上の石に注意って事なのでこれは落下石注意ですね


途中ヘキサが有ったので記念撮影。

R292との交点へ、r55はここが終点です、右へ、北上し長野を目指します。

しかしR292北上し登っている最中何だか嫌な通行規制看板が、R292何処かで通行止め?地名が全くピンとこないので何処か判らないので取り敢えず進んでみる事に。

山頂までまだまだな途中のレストラン界隈で物々しい感じがしたら、嫌な予感は的中!この先で通行止めでした。

関西在住な人間からすれば今一ピンときていなかったのですが、草津白根山ってこの辺だったんですね、4月に噴火して8月現在未だに通行止めでした。

お昼ご飯食べるタイミング逃していたので営業していたのでここでお昼を。

信州らしくざる蕎麦頂きました、大変美味しゅう御座いました。

拠点機能形成車、凄いですね初めて見ました。

規制に当たっていた警察車両にはキザシの姿が・・。


しかしこれは完全に誤算でした、周りにも同じく行けると思っていたであろうお車が多数彷徨っていました。

取り敢えず草津温泉まで降りて作戦会議。

規制区間が地元民しか判らないようなピンポイントな地名の為、どこまで行けないのか全く分からず困った困った・・・。

行きたい道は通れると信じて草津道路を一旦南下・・。

スタートが遅れ更に強制で先に進めるかも判らないまま迂回指示、果たしてこの日中に目的の北断点へは行けるのか?

長く成りましたので後編へ。
Posted at 2019/04/30 21:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ
2018年07月14日 イイね!

ちょっと兵庫の隧道散策から岡山へ

ちょっと兵庫の隧道散策から岡山へもうすっかり真夏な土曜日、快晴でドライブ日和な昼前お出掛け。

翌日の日曜日は岡山国際サーキットで開催される恒例の夏行事ティーポオーバーヒートMTGなわけで前日入りするついでに色々ドライブする事に。

しかし6月末から7月に掛けて岡山~兵庫で集中豪雨が・・。

当初行こうと予定した険道も何本かは駄目っぽい感じですが取り敢えず見に行ける限りは行ってみる事に。

ホントドライブ日和な快晴~~!!、高速で一路西へ。

昼前にゆっくり出たので少し左足の運動を。

レア車捕捉、快音響かせてゆっくり走り去っていきました。

レア車捕捉が続く続く・・、マリノもすっかり減ってきました。

今度はレアカラー車、後期TypeSのイメージカラーでしたね。

R2BPで姫路へ行きウプ枯れで買い物して、BPじゃないR2へ。

目的の一本目、兵庫県道388号飾東宝殿停車場線へ、ダブルヘキサがお出迎え。

県道を辿ると突然あぜ道のような感じに。

そして南側の分断点へ、直進方向では無く左へ折れるのが県道。

轍は有る様な無い様なダート道が続いているますが、チェーンでゲート付、規制看板も無いのでお邪魔します。

っと直ぐに今度は本気のゲートが、

道は暫く続いていそうですが轍も無く、山登りに成りそうだったので撤収。

振り返って戻ろうとすると何とも牧歌的景色が広がっていました。

別の県道で反対側に回り込もうと車を走らせて居たらとある道路上に書かれた表示が気に成ってストップ!!!!

それがこの昔書かれていた跡、写真だと非常に判りにくいですが・・、

手書きで非常に雑ですが「40高中」と書かれた跡が残っていました、昔の規制表示で今や廃道で稀に残っていますが現役の道で痕跡が有るとはビックリですね。

そして北側の端点へ。

ため池の脇を抜けた先はこれまた山の中へ消えていくだけ、徒歩だと通り抜けできるのかも??

何本か気に成る道を走って次に向かったのは古い隧道が残っている兵庫県道80号宍粟香寺へ。

さぁいよいよ近づいてきました。

近くに止めれる所が有ったので徒歩で、高さ規制が有りますが・・。

ド~~~~ン!!
レンガ作りのお美しい姿、立派です。

お名前は「相坂隧道」、と言います。

隧道内部も当時のレンガ積みのまま綺麗に残っています。

反対側へ、高さ規制云々よりも幅規制を優先すべきでは?っと思う狭さ。

こちらの銘板は今一判別できず。

しかし何だか「ダンジョン」感が有りますね。

この隧道見た目通りかなりのお年寄りで何と大正8年製!!丁度99歳、白寿です。

と言う事で車に戻っていざ入洞~~。

下半分のコンクリ補強がちょっと残念ですがそれにしても美しいアーチです。

反対側に抜けまだ眺めていたいと思い眺めていたらお車が。

軽自動車でもこの通り、高さよりも幅・・。

すっかり夕焼け空に、一路岡山、美作へ。

この近辺は田んぼの真ん中に巨大な工場が点在していますね。

一本行こうと思っていた県道は事前情報通り集中豪雨で通行止め、残念、兵庫県道44号で西へ。

岡山へ近づくほど豪雨の爪痕が・・、たまたま地図見ていたらこの先トンネル旧道が有るのですがその旧道にもトンネルの表記が。気に成るので見に行きましょう~~。

当然の様に通行止め、閉鎖されているようです。

センターラインが有る、そこそこの道幅の道ですが閉鎖状態、この先のトンネルだけ狭い??徒歩で見に行くことに。

ど~~んっとアレ?意外と立派で新しそうですけど??

お名前は「角亀トンネル」、お名前がトンネルと言う事でやはり新しそう。

大型車のすれ違いはちょっとギリギリそうですが2車線あるちゃんとしたトンネル。

昭和48年=1973年生まれと言う事で46歳、先程の隧道の半分ほどで使命を終えています、たまたまネットで調べた所この区間県道に新トンネルが出来、市道栗町角亀2号線へ降格、2012年危険な状態の為閉鎖されたようですね。

コンクリ作りで立派に見えましたが何だか地質的な問題が有ったのでしょうか??

センターラインも有る立派な2車線廃道、美しいです。

廃トンネルから現道へ帰ろうとしたら何だかちょっとだけ珍しい気がする変な形のカーブの注意標識。

こちらが現道の「角亀トンネル」、何とお決まりの「新」が入っていません、何故でしょう??、こちらは大型車の通行も楽々、歩道まで有る立派なトンネルです。

反対側へ、西日が直接当たっていました、こうしてみても現役に見えるほど綺麗で立派です。

折角なので現役時代は絶対に撮ってはいけないアングルで記念撮影。

もうすっかり夕暮れ時に成ってきたので散策はこれにて終了、本日の温泉地へ。

西へ西へ。

ご神木様??

以前から行ってみたかった大芦高原温泉「雲海」へ、夕暮れ時だったので雲海は見れませんでしたがひとっ風呂浴びて折角なのでここで晩御飯も頂きました。

ティーポ前日に何時も立ち寄っていたセブンイレブンが潰れていてがっかりしながら、道の駅的な所に車を止め車中泊、明日に備えてゆっくり寝ます、おやすみなさい~~。
Posted at 2019/04/14 22:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ
2018年05月05日 イイね!

2018年5月、GW酷険ラリーday3 前編Part ちょっと朝飯前に

2018年5月、GW酷険ラリーday3 前編Part ちょっと朝飯前にさぁアヴィでは最長3回目の車内泊からお目覚め。




道の駅 禅の里で4日目の活動スタートです。

オーテック架装の純正キャンパーでしょうか??年季の入り方が凄い。

この日は実は酷道ラリーはおまけ程度、メインは別に有ります。

メインの前に、朝ごはん前に少し時間が有るのでちょっと気に成る物件を見に。

しかしまぁ凄くイイ天気!!

開通したばかりの中部縦貫自動車道を一区間だけオ~~ン。

降りてR364で南下、途中かの有名な永平寺前を通りましたが駐車場が全て観光地料金で既に凄い人だったので立ち寄るのは諦めました。

R158に刺さって、右へ。

続いてはr31方面へ。

更にr32に乗り換えて。

そして目的の「福井県道25号福井今立線」へ、南下します。

そして途中から旧道を進みます。

住宅地から山へ。

朝のご来光のせいで写っていなかった(笑)、半分だけゲートが開いていたので失礼します~。

しかし何だかんだで白線付2車線、なのですがここはもう旧道です。

そして姿を現しました!!!!、旧道隧道です!!!、残念ながらフェンスが有るので進入は出来ませんね。

センターラインは有りますが、トンネル内は少し狭くなっているようです。

歩行者・自転車も現役時代はここを一緒に通っていたようですね、ちょっと危ない。

君の名は??「戸の口隧道」と言うそうです。

トンネルから来た道を見る、センターライン付の立派な道に見えますが、歩道も無いのでちょっとトラック等の走行時危ないですね、なので廃されたのだと思います。

今来た道を戻って現道で向こう側に行ってみましょう~。

こちらが現在使用されているトンネル、お名前はあれ?「戸口トンネル」、「の」が消えていますね、その関係かこういったトンネルに有りがちな「新」の文字が有りません。

たっぷりの幅員2車線で、歩道付、旧隧道とは比べ物に成らない程快適です。

トンネル前後の道も平坦で真っ直ぐ、走りやすいです。

再び旧道へ。

こちらは呆気無く直ぐに隧道へ。

その前に、隧道横に開通記念の碑が、地元にとって相当念願の隧道だった事が伺えますね。

残念、こちら側からはスノーシェイドのせいでポータル見えませんでした。

こちらも隧道後の道は立派で旧道には見えません、おやアヴィの横に何やら道が・・。

旧旧道でしょうか?流石に怖いので徒歩で。

未舗装の道が続きます。

軽トラ?バイク?か何かの轍も、いくら進んでも進めそうだったので、事前に何も調べていない&この先の予定に響くので撤収!

後で調べましたが戸口坂と呼ばれる峠道のようですね、かなり古い道だったようです。

さて名残惜しいですがお腹も空きましたし本日のメインの場所へ向かいましょう~。

再び戸口トンネルを抜け北上します。

目的地はお馴染みR8近くです。

コンビニで朝食を調達し現地へ。

何やらお車が一杯集まっています・・・。








続く。
Posted at 2019/01/02 22:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ
2018年05月04日 イイね!

2018年5月、GW酷険ラリーday2 後編Part ちょっと観光

2018年5月、GW酷険ラリーday2 後編Part ちょっと観光さて長く成ったので2回に分けたday2、後編です。

と言っても後編はあまり酷道ラリーでは無いです。


R157を北上していきます。

お昼ご飯を食べるタイミングを完全に逃し空腹ドライブが続きます・・。

コンビニ飯と言うのも何だかなぁ~と思いながら今後の予定をコンビニの駐車場で練練。

実は九頭竜湖畔の道は通り抜けれる予定では無く、迂回途中の道から廃鉱山の見学等を予定していたのですが通り抜けちゃったので大きく予定が変わり、早く勝山近辺まで来てしまったのです。

ツーリングマップルやナビと睨めっこして近くの妙に山奥に秘湯が有るようでお昼ご飯も食べれる、時間がきわどいですがアタック。

R157からr171へ。

そして R158から目的の秘湯への一本道「福井県道173号上小池勝原線」へ、中々の狭路のようですので本日の酷道ラリー5本目に成ります。

ガードレールも無い様な1.2車線位の道が続きます。

結構奥地でそこそこ走っても辿りつきません。

白山に近づいてきています。

そして着!!「鳩ヶ湯」と言う温泉です、正に秘湯、携帯電波は当然圏外。

取り敢えずお食事受付時間ぎりぎりだったので先にお昼と言う名のおやつを。

食堂からは5月なのに冠雪している白山が、従業員の方曰く平地で数日続いた雨があの山の上では雪が降ったらしいです。

頂いたのは福井らしく越前そば、大変美味しゅう御座いました。

そして温泉へ、写真等は撮っていないですが、浴槽一つで白山も見える訳でもないのですが正に秘湯と言える雰囲気でお昼間から実に極楽でした。

宿泊もしているようです、中々機会は無さそうですがイイですね~。

一応県道はまだ続くようなので先に行ったらやはり冬季閉鎖中・・。

来た道を戻ってR158へ、一路勝山市内へ。

勝山城が見えました、温泉でゆっくりもしましたがまだ時間は余っているので何か、と調べましたが恐竜博物館はあと30minで閉館、勝山城も・・、そこで平泉寺白山神社へ行ってみることに。

かなりお古く由緒ある神社のようです。

境内は何だか厳かな雰囲気、凄く静かで何か凄みが。



立派な社殿に真っ直ぐに伸びた木々と多数の苔、やはり何か神聖なものを感じますね。

心洗われた?のでお次は勝山駅へ。

御年104歳と言う凄い駅舎。

鉄分補給。

動態保存されている京都電燈テキ6形電気機関車。

勝山観光も終え、すっかり夕暮れ時に成ったので最初から予定していた所に夕食へ。

勝山と言えばと言う事でソースカツ丼の有名店「グリル やまだ」へ、そこそこ待たされましたが美味しゅう御座いました~~。

そしてさっき風呂に入った気もしますがまたしても温泉へ、お近くにあった「勝山天然温泉 水芭蕉」へ。

無駄に63ゲット。

そして「道の駅禅の里」までひとっ走りして車中泊3日目、おやすみなさい。
Posted at 2018/12/29 22:07:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ

プロフィール

「@バツマル下関 さん 、朝一お車お見掛けして川染さんにはご挨拶出来ましたが、うろうろしている間にお車居なくなっていて、ご挨拶出来ずでした〜、失礼しました〜〜」
何シテル?   05/06 14:20
何処にでも居る普通の車好きです。 人生初の愛車は譲って貰った1.0Lの普通のK11マーチ。 そこから全ては始まった・・・・・・。 足車は紆余曲折マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

三連休初日・・・☔️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 08:08:13
少年倶楽部 “我楽多館” ~会員制ラウンジ(仲間たちが集まるたまり場)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 23:59:05
フロントハブベアリング交換 ハブ取り外し編2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/02 23:35:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポフトーツ (スズキ スイフトスポーツ)
初めての新車! 初めての黄色 初めての6速 初めてのESC 初めての3ナンバー 初めての ...
スズキ X-90 じょうねつのぺけきゅう (スズキ X-90)
初めての珍車 初めての5穴 初めての赤色 初めての4WD 初めての2シーター 初めてのT ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2010年9月4日納車。 購入して10年を越えました 街中でほぼ絶対にすれ違わないお ...
日産 マーチ 日産 マーチ
コンセプトも方向性も何もかも見失ったごちゃ混ぜマーチjukeプリンセス#です(笑) 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation