• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鯖男の"ちゃんろど" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2018年6月9日

Pivot『REV COUNTER』取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
車両購入時よりアイドリング回転が1000〜1100回転と高く、ベースアイドル調整時もスクリューを一杯に閉めてるのに900以下を指さないという状態でした。
整備士の弟も不思議に思ってて「排気音を聴くとそんなに高いとは思えないけどなぁ…」と言ってました。
その後、メーターパネルを弄る為に針を抜き挿して、合わせ方はレブに当てて合わせると言う乱暴な事をしてたのですが、やっぱりアイドリング時は1000〜1100回転を指します。

なんだか純正メーターが信用出来ないので、デジタルメーターを取り付けて比べてみる事にしました。

で。U・ω・U
そこそこ手頃だったPivotの「REV COUNTER」にしました。
取り付けはOBDⅡ対応なのでカプラーオンなのですが、わっちのロードスターはNB2……OBDⅡは装備されていないのです(OBDⅡ対応はNB3〜)。

そんなわけで製品のコネクタを切り落として、直接配線します。
配線は、回転信号線(白)・イグニッション線(赤)・イルミネーション線(橙)・アース線(黒)へ繋ぐ4本だけ。
比較的簡単な作業です。
なお、本体に光センサーが付いてるらしく日の当たる場所等に設置すれば、イルミネーション線は繋がなくても減光機能するようです。



2
回転信号線はECU配線から取ります。
※ECUへのアクセスは『Pivot SPEED METER V 取り付け』( https://minkara.carview.co.jp/userid/459331/car/2234430/4164122/note.aspx )で。

ECUに繋がっている3つのコネクタの内、真ん中のコネクタに回転信号線があります。画像の人差し指にある『緑/黄』が回転信号の配線です。車速信号線の横にあります。
この回転信号線の被覆を剥いで、製品の白線を繋ぎます。繋ぐギボシも付属してますので、用意するのは電工ペンチ1本と絶縁テープだけです。
3
さて。余談です。U・ω・U

取り付けにあたり大問題が。

取説のコネクタ配線図が間違ってるのです!
NBロードスター BP-VEエンジン搭載車のコネクタ配線図が全く違う画なのです。


「おいおい、Pivotさんよ〜…」と困り果てました。
まぁ…「SPEED METER V」の時も取説が間違ってましたので、そんな予感はしてたんですけろね。
4
幸いわっちには、いつも一緒にいるGoogleという先生がおり、…彼女?…彼?に聞けば直ぐに教えてくれます。

…(-ω-)…コホン。

『NB8C/回転信号』等で検索。


ちょうど○litzのメーターだかなんだかのページに配線図があったので、事無きを得ることが出来ました。
※イグニッション線やアース線も記してあったので、ついでにそこから取りました。
ふう(๑´3`๑)
5
ダッシュの中に配線を這わせ、メーターを設置完了。
その後、レヴカウンターの初期設定をして純正タコメーターと比べてみました。
※設置位置は良い場所が無くセンターコンソールに…。

すると、純正メーターとの誤差は300〜200回転程度ありました。
ベースアイドリングに至っては550回転とかになってました(純正メーター上は1000〜900回転)。
pivotが正しい数値とは言えないかもだけど、やっぱり純正タコメーターが狂ってたんやねぇ…。


で。U・ω・U
このレヴカウンターには、ピーク値ホールド機能があるのです。その機能で驚きの事実が。

NB8Cのレッドゾーンってメーター上は7500回転〜なのですが(6の画像参照)、レヴリミッターが掛かるのが7200〜7300なのです。
300〜200回転も少ない!レッドゾーンより2目盛以上も手前でリミッターが掛かる事に。
リミッターってレッドゾーン入り口で掛かるワケではないのね……なら、7500から赤表示にする意味はないのでは??(アルテッツァはレッドゾーン入り口丁度でリミッターが掛かってたのだが)
そら、リミッターが掛かるところで針を合わせたら実際の回転数より多くなるわな。

(・ω・)
ん??
そういや、車両を買った時からアイドリング回転数が高かったし、メーター弄る前からレッドゾーンに針が合わせてあったって事は……メーターを弄った経歴があるってこと??
6
任意の回転で光るインジケーター付き。コレは本体にカプラーオンで繋ぐ。

夜間は減光機能を使わないと、めっちゃ眩しいです。
でも、減光機能を使うとショボい光になります。

割と大きくコレもまた設置場所に悩みました…と、言うかロードスターは追加物を置く良いスペースが無い。
7
…と言うわけで、コラム上に置くのは何だかスッキリしないので、純正メーターの油圧計を取っ払って、メーター内に押し込みました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ND1メーターに汎用IPS液晶を組み込む!【まとめ記事】

難易度: ★★★

油温計 取り付け 純正穴 ヘッド

難易度:

3連メーターの配線

難易度: ★★

汎用IPS液晶の組込み③ 液晶の組付け

難易度: ★★★

パーツ変レビューの次は取付を

難易度:

ND1メーターに汎用IPS液晶組込みの苦労(蛇足話)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@mr.majic 100円から110円に値上げする時には、店にお知らせ貼ってあったのに、今の値段はシレッと値上げしてましたね。」
何シテル?   08/21 12:42
さばおです! どのジャンルも見るのだけは好きです♪ ですが、基本的にクルマと言うものは『走らせて楽しいモノ』と思ってます。 ※整備記帳に出てくるほとん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイアグノーシスを動作させる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 19:32:45
ダッシュボード外しと加工3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 22:23:41
ダッシュボード外しと加工2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 22:23:28

愛車一覧

マツダ ロードスター ちゃんろど (マツダ ロードスター)
アルテッツァの次の車に、86/BRZを買うハズだったけど、ビッグマイチェン前で発注が出来 ...
トヨタ アルテッツァ アルちゃん、鯖てっつぁ (トヨタ アルテッツァ)
クルマを買い替えるのにあたり、条件として2リッター以内・MT・できたらFRってのがあり、 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初めて自分で買った車。 車をイジる&走るコトに目覚めたキッカケの車。運転してて手足の様に ...
その他 その他 その他 その他
(2005,1~3) 画像は実車ではないですが、同型です。 腰椎椎間板ヘルニアを患い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation