• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-upのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

間一髪!

間一髪!いやー危なかった!

MR-Sの幌のロックを外す際に
危うくトルクスボルトの頭をなめて
外れなくなる所でしたよ!
(←写真左側のボルト)
ここはネジロック剤が使われてて
外す際にとっても固くてなめたとか折ったという
事例をネットでチラホラ見てたので
気をつけてたつもりなんですが(汗)

トルクスビットのソケット+スピンナーハンドルで慎重に緩めにかかったのですが
力を入れたその瞬間わずかに工具の先端が斜めになりズルっと・・・・・
そりゃーもう嫌~な汗が出ましたわ。

幸いボルトの頭にトルクスビットを当ててハンマーでガンガン叩いたら噛み付いてくれたんで
外せました、あーよかった。
こんな所ドリル掛けなんて考えるだけで気が遠くなります。

で、なんでこんなリスクの高い事をしてるのかと言いますと軽量化です(笑)
私は幌をオープンにしないんで幌のロック機構を外してリジット留めしてしまおうかと。
手間かかる割にはたいして軽くならないんですけどね。

という事でホームセンターを何軒も廻り売ってる所を探し出して買った厚さ3.2mmの鋼板!
それをサンダーで切り出して削ってヤスリで整えて本日ここまで。

上手くいくといいなぁ(笑)
Posted at 2012/06/16 20:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中改良 | クルマ
2011年10月05日 イイね!

エアコンレス化

エアコンレス化先日MR-Sからエアコン一式撤去しました。
私はM/T車におけるエアコンのON/OFFでの
クラッチミート時のフィーリングの変化が
なんか嫌いなんでM/T車ではほとんど
エアコンを使いません。
(ATやCVTなら躊躇せず入れます。)
晴れてれば窓を開けて走ります。
夏場の雨天時では窓が曇って困りますが
この車では暑くてもHOTにして
くもりを取ってました。
車の主な用途が通勤でしかも乗るのはほとんど私一人なんでなせる業です。

この車ではエアコン要らないよなぁ・・とずーっと思ってました。
でもエンジンを換装してもらう際に「出来るなら付けて!」とお願いして
ハーフウエイに組んでもらった事を考えるとなんか申し訳ないようなもったいない様な気がして
なかなか踏み切れませんでした。
でも使って無くてもACコンプレッサーを駆動するベルトは磨耗するし鳴きもする。
テンション調整やら鳴き防止剤塗布とかでメンテしてましたが
前回書いたブログの通りここらで踏み切る事にしました。

んでここ数日乗った感じですが
今回エアコン一式とその他の細かい部品を外すことで約13.1kgの軽量化となりまして
発進・加速・旋回時にその恩恵を感じます、気のせいかもしれませんが・・
あとラジエーターの前にあったACコンデンサーを無くしたからか水温の上昇がゆるやかに
なったような気がします、単に気温が下がったからかもしれませんけどね。
他には今までエンジンの右側面は全く見えなかったのですが良く見えるようになり
メンテナンスがし易くなったかな。
それと右サイドインテークから入る風が抜け易くなり熱気がこもるのを抑えることが
期待できます。
今のところ良いことづくしです♪

前回のブログにあと20kg減らそうと書きました、これで残り7kg!
さすがにもう大物は残っていませんが小物のネタはもう少しあるんで地道にやっていこうと思います。

さて外したエアコン一式どうしよう・・・、丁寧に外したんでその気になれば組めるけど・・
多分その気にはならないんでやっぱ処分かな。
Posted at 2011/10/05 13:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中改良 | クルマ
2011年10月01日 イイね!

体重測定

体重測定昨日みんカラブログにてター坊さんの
【MR-S後期型の方必見】車検証記載変更!
記事を読み衝撃を受けた。

そうかなのか!
車重の記載変更は容易にできるのか!!


てっきり構造変更と同じくらい大変なのかと
思ってました。

私のMR-Sは後期型ですが後期でも初期の方なので車重は980kgでした。
それをすぐさまエンジン換装、その結果車重は1030kgに!
(どちらも車検証記載重量)
あぁ・・1t超えちゃったかぁ~と少し残念に思ってはいました。
なんとなくですが"軽量スポーツカーは1t以下!”なイメージが車雑誌等を通じて
思考に刷り込まれています。

まぁ分かってて換装したんだからしょうがないよね~と気にしないようにしてました。

でも乗り始めてからというものアレ要らないやコレ外しちゃえと気が付けば結構軽量化してまして
そこへきてこの記事です。

もしかして1t切れるんじゃなかろうか!

そう思い始めたら確かめたくてしょうがありません!
そのためにはまず現状の車重を計らなければ!でもどうやって・・・と思考を巡らした結果・・
「地域のごみ処分場にMR-Sで粗大ごみを持ち込む!」
のが一番安いと考えました。

ご存知の方も居るかと思いますがごみ処分場に車でごみを持ち込む際は
「ごみ+車」の重量を計りごみを降ろしたあと「車」の重量を計ります。
その差がごみの重さなのでその重さに応じた処分費用を払います。

つまりごみを降ろした後の重さが車重です。
(正確には車重+運転手)

ってな訳で本日MR-Sの助手席に大量にあった日曜大工の残骸を載せ ごみ処分場に!
で、ごみ処理費用200円で車重の確認に成功♪

判明、現在の車重1012kg!

なんか頑張ればいけそうな気がしてきた(笑)

この数値はごみを降ろした後の計測結果から運転手の重さを引いた値ですが
このときは車載工具とかは降ろしたけどガソリンは満タンでは無かった。
恐らく10Lくらいは減ってるはず。
車検場での重量計測は満タンが条件なのでもう少し重くなるだろう。
それにごみ処理場の計量器は下一桁が0しか表示されないっぽいので
もう少し重い可能性がある。
あと20kgは軽くしなければ!


ってな訳で・・

某デンソーサービスショップで
冷媒ガスを抜いてきました(笑)

いやぁ楽しくなってきました♪
Posted at 2011/10/01 18:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中改良 | クルマ
2011年05月11日 イイね!

待望のエナペタル組付け

待望のエナペタル組付けMR-Sを買う前は純正の足なんて
(自分が)我慢出来なくてすぐ買い換えるだろう!
エンジン換装でパワーUPするから
足が負けるだろう!・・そう思っていた。
でも以外や結構不満が無くて
しばらくはこのままでいいやと純正のままでした。

換えるとしたら今までの実績からエナペタルに
したいと決めていた。

でもエナペタルのMR-S用って車高調整式しか無い。
私はサーキット等でタイムを詰めるようは走りは目指していないので純正形状で十分。
なので純正形状のショックをエナペタルにオーダーして作ってもらおうと目論んでましたが
予算で二の足を踏んでました。

そんな中、中古のエナペタル車高調KITを発見!
使用期間、走行距離共に不明、もしかしたらヘタってるかもしれない・・
でもまぁその時はO/Hに出せばエナペタルなら新品同等になるさという事で
車高調は自分にゃ不要という方針をあっさり変更
安い車高調サスKITが新品で買えるような値段でしたが買っちゃいました。

で購入したサスキットを↑の写真の様に分解して各部洗浄&点検したところ
左フロントのロアシートのネジ山がかなり厳しい状態・・・

ネジ山の綺麗な物と内径を比較すると1mm以上広い!
仮組みして確認すると一応上下はしますが使えば多分次は外せなくなるだろう。

という事で早く車に組みたい気持ちをぐっと抑えエナペタルに問い合わせ。
同じ物は無かったけど幸い同等品の在庫があったので入手。

これで安心して組めます♪

日を改めて交換に着手。
せっかくなので純正とエナペタルを比較。

【フロント用】
 
【リア用】
 
どちらも40mmくらいエナペタルの方が短い。
エナペタルのカタログにも標準ダウン量は40mmと書いてある
でもそんなに落としたくはない!

ロアシートの位置をテキトーに揃えて車両へ組付け。


日常の使い勝手を考慮し車高を前後共15mmダウンくらいで調整。 
※5/13追記
フロントのみ20mmダウンに変更
 【元の車高】

【ダウン後】 ※5/13写真変更


40mmショートストロークなのに15~20mm落とすだけだと
伸び側のストロークが少な過ぎるかも・・まぁいっか!

後はアライメントも修正したかったけど外は雨。
確認で走ってくると車が濡れちゃって計測がやはり大変!
なので後日やる事に。

雨の中ストローク不足によるトラクション抜けが無いか気にしながら走ってきましたが
問題ないようで。
ロールは減少し乗り心地は多少硬くはなりましたが許容範囲。
それなりに使い込まれてはいるようだけどヘタリは無いし
いやぁ買って良かった♪

これでお気に入りの路を走りに行くのが楽しみにです♪
Posted at 2011/05/11 19:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中改良 | クルマ
2010年05月05日 イイね!

春の工作の総括

春の工作の総括春の工作として実施したエアクリーナーの移設。

先日手直しを済ませ無事完成となりました。

今日も1時間ほど走ってきましたが問題は
今のところ無し。
ステー等自作部分の耐久性は気になるので
数ヶ月経ったら全バラしして点検するつもり。


移設後の変化としてはエアクリーナーの位置が変わったため
移設前より吸気音が聞えるようになりました。
肝心の吸気温上昇によるパワーダウンについてはこれから確認といったところ。

懸案事項としては整備手帳にも書きましたが左サイドインテークから入る雨水で
エアクリーナーが濡れる可能性があること。
写真のようにインテークを覗くと見える所にクリーナーがあります。
(※インテーク内の奥に見える青い部分がクリーナー)
フレッシュエアが当たるという意味では良いですが雨の日はちょっと心配。
ここらへんも様子見です。
あとアルミパイプ自体がエキマニの熱を受けて結構熱を持ってしまう事。
本当は遮熱シートとか貼った方が良いんですがせっかくテカテカに光ってるのに
隠しちゃうのはな~・・って事でとりあえずそのままです。

今回の工作はラッキーにもちょうど良い形状のアルミパイプが格安で手に入った事で
総額で7000円くらいで出来ました。
このパイプを製作するとなるとアルゴン溶接が必要で
さすがに自分じゃ出来ないのでどこかに依頼してその分工賃がかかっていたハズ。
手間も予算も省けて助かりましたホント。

さて次は・・・
夏に車検を控えているので点検整備をちょこちょこやっていこうと思います。
これから暑くなるのに車の下での作業に耐えられるかちょっと心配(汗)
Posted at 2010/05/05 22:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中改良 | クルマ

プロフィール

「進んでた~(嬉涙)」
何シテル?   06/04 04:52
トヨタの車体にホンダのエンジンが載った車に 乗ってます。 他には家族用にSAKURAとYARISです。 みんカラを初めてけっこう経ちますが 知らない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

久しぶりに大阪で立ち飲みしてきました(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 20:31:36
EA11R ダストカバーブーツ 各種 考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 23:20:57

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MR-S with VTEC この車のおかげで私のCar Lifeはかつてないほど楽し ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
エアコンが付ついてるクルマが欲しくて 購入しました(笑) パワフルで良く回るのに低燃費な ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
このクラスのミニバンでストロングハイブリッド車が 出るのを待っていました。 ノアではなく ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成23年3月に納車 7人乗りのSiです。 家族用として3年と少し活躍してくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation