• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月07日

価格の価値

日本車と外車、特にヨーロッパ車の価格差は御存じの通り。

ですが、安全面、耐久性、乗り心地の総ての面で日本車と考え方のアプローチが違います。

たどり着く場所が同じでもアプローチが違うと中身が変わってきます。

安全面はエアバックの数。
日本車は標準がWエアバック。
ヨーロッパは6から8エアバック。

耐久性は日本車が十年十万キロ。
ヨーロッパ車は二十年二十万キロ。

乗り心地は日本車は柔らかめに対しヨーロッパ車はドッシリ系。(一部除く)

同じ位のサイズの車で価格差は約100万円ほどヨーロッパ車の方が高いです。

中には日本車の方が高い場合もありますが、装備面で負けていたりします。

日本車がダメと言う訳では無く、オプション等でヨーロッパ車と同じレベルにしようとすれば、100万円はかかりますよ?

あれ?不思議ですねぇ。

ヨーロッパ車と同じ値段になっちゃいました。

クラスによっては同じ装備にならない場合もあります。

特に小型車は同じになりません。

ミドルクラスですと、ベンツ、BMW辺りに対抗出来る装備を備えているのは日産とトヨタ位。

もちろん安全面、耐久性、乗り心地って行くと日産のセダンが一番ヨーロッパ車に近いかもしれません。

三菱も耐久性の部分では優れていますが、内装等でまだまだ負けていますし、トヨタはボディの弱さが厳しいですね。
ホンダは独自路線行き過ぎ(笑)
もちろん一部だけですが。エンジンありきって考えが抜け切れてませんね。

各々メーカーの考え方の違いがありますから難しい所ではありますし、好きな車、好きなメーカー等がありますから考え方を押し付けがましくなっては意味がありません。

が、一度広い眼で比べて見るのも知識を深める意味でオススメしますよ
ブログ一覧 | 日記と雑記 | モブログ
Posted at 2009/10/07 18:55:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

もうすぐ1年٩( ᐛ )و
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2009年10月7日 21:37
はじめまして
興味ある・・というか、実感している話題でしたので反応してしまいました。
私の前車は欧州車で6エアバック他もろもろの装備付き。
国産の別の車も考えていましたが、Wエアバック、その他機能品をオプションでつけていくと価格は結構高く、欧州車よりも上。

購入はこれで良いのですが、欧州車の(全部とは言いませんが)場合、メンテナンスに要する費用、保険、パーツ代、燃料代(小型・小排気量車でも大半がハイオク指定)など、車のライフサイクル全体では、まだまだ国産車の方が安いという状況もありますよね。

一概に比較するのは難しいですが、外車は高い!とも言い切れないですよね。
コメントへの返答
2009年10月7日 22:47
コメントありがとうございます。

確かに燃料やメンテナンスの面では、もうちょっと頑張って欲しいですね。

ヨーロッパの小型車が頑張れば選択肢が増えて楽しくなるんですが、簡単では無いですものね。

EVカーに期待してしまいましょう
2009年10月8日 0:05
こんばんは。初めまして。
エアバッグは一度しか開かない、そう考えたメルセデスは内装を柔らかくしています。ダッシュボードにツメを立ててみてください。分かります。
シートは国産と違い金を掛けており、5ナンバークラスのW201のをバラすとその拘りが分かります。

以下、私がこういったブログにコメントしている内容です。是非お読み下さい。
メルセデスは歩行者の事もちゃんと考えています(バンパーにクッションが入っていたり、ボンネットはつぶれやすいように補強材が二本しか入っていない等)
R129だと190km/hでクラッシュしてもドライバーは大丈夫だったり、W202はフロント左タイヤ逝っても素晴らしい直進安定性を誇ります。
http://www.youtube.com/watch?v=KbdH-J6UoYI
http://www.youtube.com/watch?v=C168tiSLIFM
ダイアナ妃が乗っていたW140だと160km/h以上の速度で壁に激突したにもかかわらずキャビンは驚くほど損傷していません。シートベルトをしていればダイアナ妃は生存していたでしょうし、事実助席の方はシートベルトしていて生存しています。(屋根は救助の為切断、W221では切断ポイントをマーキングしています。
http://srd.yahoo.co.jp/IMG/r=42/ig=468x362/id=8e53ace7ce925eca/l=rx/da=s/tid=MMSI04_01/bzi=0/fst=0/q=diana%20crash/SIG=12iec8lob/EXP=1254825659/*-http%3A//img.dailymail.co.uk/i/pix/2007/10_01/diana1_468x362.jpg
メルセデスの安全に対する拘りは各所に見られます。
グリップ式ドアハンドルは事故で開かなくなった際、ドアにロープを引っかけて開ける事が出来るために採用しています。
ジグザグ形状のATシフトゲートは安全の為に採用しています(元々メルセデスの特許でしたが、現在は切れて日本車等にパクられてます)
コメントへの返答
2009年10月8日 0:39
こんばんは。コメントありがとうございます。

本当ヨーロッパの交通安全に対する意識の高さが判りますね。

日本車も歩行者に対する安全面ではヨーロッパに負けない位の位置にきているように感じます。

ただ乗員保護の面では一歩遅れている感はいなめないとみています。

高いから内装が良い。

では無くて、基幹にある考えの上で内装が決定され、安全性を確保し作られる。素晴らしいですよね。

私もヨーロッパ車のシートに長時間座る機会があり、それまでは「どれも同じだろ」でした。

まったく別物ですね。
日本車も頑張ってはいますが、同じレベルになるのは難しいでしょうね。

なぜならヨーロッパと違い日本の移動距離はヨーロッパに比べて短いから。

あちらは一日に半端じゃない距離を移動したりしますが、日本じゃ良いとこヨーロッパの半分位が関の山ですよ。

だからと言って諦めては意味が無いですよね。
メーカーさんも頑張ってますが、そこまでコストをかけてってなるとって事なんですかねぇ・・・

事故後の救助がスムーズに行える様な工夫を施す考え方も素晴らしいですよ。
あちらではメーカーと消防との繋がりが凄いと雑誌で読みました。

メーカーの技術者が消防の方々と、何処をどうすれば安全かつ素早く救助出来るか車毎に実車を使い訓練を行っている。

との事。素晴らしいですよね。

ためになる情報ありがとうございます。多謝。
2009年10月8日 0:45
メルセデスは州政府や警察に認可と協力する為に働きかけて法律を作らせたそうですからね。
大きな事故があったら調査しにいくのが凄いです。
コメントへの返答
2009年10月8日 7:46
日本は事故に関して警察まかせ。

情報提供や調査もしてるんだか・・・

もっと海外のメーカーを見習うべきですね。
いや本当。

プロフィール

「@BERG( ̄w ̄)ぷっ! 是非富山で食べみてくださいまし。
超絶濃いのが食べれます(笑)」
何シテル?   08/07 08:11
大きい体で、ちっさい車とバイクをこよなく愛するオッサンです。 JA11は嫁いで行きますた( ・ω・)フム フルスケールプラモデル感覚で色々やって勉強にも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト交換 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 18:47:37
三菱自動車(純正) 輸出用フューエルキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 15:47:39
デリカのエアコンオイルとガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:48:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
様々な事情で購入。 本当は4月以降の予定だったけど、しゃーない。 エンジンは拘ってディ ...
スズキ スペーシアギア タヌ吉 (スズキ スペーシアギア)
ミニキャブバンからの乗り替え。 4WD、ターボ、軽バン並の積載量と探していったらスペーシ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11 1型(改) 良い所 質実剛健(笑) 基本的にシンプル 何かあっても結構その場 ...
スズキ スイフトスポーツ すいすぽ (スズキ スイフトスポーツ)
ビート以来のコンパクト〜。 62000キロの中古。 オーディオレス仕様で嫁いできました( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation