• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごさく@D5(´Д` )イェァのブログ一覧

2023年05月11日 イイね!

スナッチブロックキタ━(゚∀゚)━!(笑)

(o`∀´o)ノチワ———ッス!!

帰宅ルートの一部がG7の会場なので、お巡りたんが沢山(爆)
明日からかぁ。

ヽ(・∀・ヽ)(っ・∀・)っオイトイテ

スナッチブロックが届きますた。

最大荷重10t(笑)
十分だわ(爆)
使えるワイヤーも18mmと、自分のウインチ以外でも使えますねぇ。
1つ積んでるだけで安心感増し増し。

裏側にグリスニップルがいます。
1度グリス注入したら当分しなさそうな予感(爆)

ちゃんとスナッチブロックを使ったダブルラインが出来るようにシャックル、ツリープロテクターとか諸々持ってますので。
使う機会が無いに越したことはないのですけどね〜。
デバイス無しのオイラにゃソロの時に困らないようにしとかないとね。
Posted at 2023/05/11 17:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月08日 イイね!

簡単では無い車のレスキュー

こんばんは。

昨日近所の金網で囲われている草地(去年まで畑)にカローラフィールダーが刺さってました。
開発会社(特定商業地域開発)の関係車両でしょう。
今朝はカローラフィールダーだけでしたが、夕方帰り道見たらFJクルーザーがレスキューしようとしたのでしょう。
見事にやらかして刺さってました。
もう普通にはレスキュー出来ない位置関係になってましたねぇ。

さて、4駆乗りの方は「こんなん簡単にレスキューしてやんよ!!」と思うでしょう。(FJクルーザーのオーナーも、そう思ったんでしょうね)
そう思っている内は、残念ながら無理です。(実際無理だったから刺さってます)

レスキューは経験値と知識が必須。
引っ張れば良いってもんでも無いんですわ。

ジムニー、ランクル系に乗っているとレスキュー頼まれたりします。
レスキューしたくなったりもしますね。

でも「ちょっとまって」ください。

貴方にレスキュー出来る位の知識と経験はありますか?
「引っ張るだけだから・・・」
甘いです。

JAF等のレスキューの方々は如何にも簡単にやってるように見えますが、物凄い量の経験と知識に基づく作業をしているのです。

ですから素人に毛が生えた程度の知識では大怪我の元なんですよ。(実際に大怪我してる人も沢山いますよ〜。)
全国のJAF等の作業員の方々でも年に何件か怪我をされています。(プロでもです)

動画でも走れる砂浜で刺さった車輌を助けたりってのありますけど、失敗してる方が多いんですよ実際。

助けるつもりが自分も刺さったりね。
完全に甘くみている証拠です。(たまに失敗を出している方もいますよ)

比較的危険では無い部類の平坦地でのレスキューですら頭脳を使います。

ジムニー限定ってワケではありませんが、ワイルドグースさんのウインチの動画はレスキュー動画では無いのですが勉強になりますよ。https://youtu.be/IPMPBAMnKzc
ウインチ装備してるなら最低限持っておきたい装備一式等の紹介をしています。

結構ウインチのパワーに物を言わせてレスキューしてる動画がありますが、正直一歩間違えれば大惨事です。

ウインチ装備一式したオラがジムニーに常備したいアイテムは〜
1:シャックル大小各1組ずつ(クルマによって使い分け等)
2:ツリープロテクター(スリングベルトの幅広でも可)
3:スナッチブロック
4:車輪止め(折り畳みで大きい物)
5:サンドラダー(的な物でも可)
6:革手袋(ワイヤーの場合、ワイヤーの油が着くしホツレで怪我をする可能性があるから)
は最低限欲しいね。
1、2、5、6は常備してます(笑)
スナッチブロックと車輪止め買わなきゃ!(汗)

ジムニーは4駆の車両の中では軽い部類。
ですから、車輪止めで動かないようにしてウインチを使った方が安心です。
そしてスナッチブロックを使いダブルラインで引けば少ないパワーでも引けますので安心です。(絶対では無いよ〜)

とまぁ軽く書き出しましたが、この程度は触りも触りですよ。
最初の一歩のレベルだと思います。

冒頭の状況、状態だとウインチで引っ張らないと無理でしょうし、金網で囲われ出入口側は狭い農道(汗)
しかも地味に交通量が多いときたもんだ(爆)
(道路の反対側はパイプガードレールがあるので、引く距離もほぼ無い)

さぁ貴方ならどうやってレスキューしますか?
ちなみにコレは簡単な部類になりまーす。(経験者からすればって意味でね)

これを読んでも「何言ってんの?簡単やん」と簡単に思うならレスキューは辞めた方が宜しいと思います。
本当にウインチのワイヤーがテンション掛かっている状態で切れて、吹っ飛んで来たら簡単にヒトの身体を斬りますからね。(冗談では無く本当です)

「JAFさんやレスキュー会社さんがワイヤーで引っ張っている時にワイヤーの傍に絶対に近寄らないでください!指示が無い限り車輌にもです!」
心配でウロウロするのは解るんですけどね。
万が一怪我されては困りますから。
Posted at 2023/05/08 21:45:08 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年05月05日 イイね!

暇過ぎて整備(笑)

おはようございます!

もう暇過ぎて暇過ぎて・・・

ジムニーのアイドリングスクリューを清掃してしまった(爆)

赤丸の部分がアイドリングスクリューです。
普段はゴムのキャップが着いてます。

スクリュー取り外して(内容は整備手帳に書きます(笑))清掃して戻して〜でイマココ(笑)

後で給油行くんで、その時に最終的なアイドリング調整です。

これで低回転が良くなるはずなので・・・
インタークーラーホースの内側にオイルが(ブローバイのだろうね)不着している場合はココに汚れが蓄積しやすいから清掃必須ですね。
他の方のを読んでもアイドリングスクリュー部分の清掃で改善されてますし。

みん友のBERGさんからも、ココの調整を勧められたので経験者の言葉は大事です!!
調整だけでなく清掃しなきゃダメだぜ!
Posted at 2023/05/05 06:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月04日 イイね!

ナンバープレートステー

こんにちは〜。

いやぁ色々やりたいんですが、大人しくしてなきゃいけません。(汗)


さて、

こうしてウインチがバンパー裏にいるのですが、

最初にステーだけでナンバープレート固定してましたが、ウインチ使う事になるとボルトを外してナンバープレートを外す手間が。
ま、暫定でしたんで。


で、ナンバープレートステー(角度調整可能)を使います。

この状態がデフォルト。

大きく開きます。
最大75°まで開くそうな。

早速取り付けました(笑)
うん。
フェアリードと十分離れてる。

跳ね上げるとナンバーがほぼ真上を向きます。

跳ね上げて、正面から見るとコレだけ上がります。
十分ですねぇ。

基本的には可動部のボルトは締めておきます。
使用する時だけ少し緩めれば良いので、
レンチは車内に置いておきます。

これで形になったかな?
Posted at 2023/05/04 15:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月03日 イイね!

ウインチ移動完了!

どーもー。

昨日夕方から始めたウインチベットの逆転作業終わりますた。

最初はこの位置にしましたが、納得いかんのでウインチベットを逆転させて上にします。



この位置にしたかった!
まぁジールのウインチバンパー買えば済むだけの話なんですが、イチイチ買ってられませんて。(高いし(汗))


ナンバーの裏にフェアリードがいます。

この状態。
今はナンバー外さないとウインチ使えませんが、可動式ナンバーステーを付けて、めくって使えるようにします。

まぁ悪くない。

ここに牽引フック取り付けました。

ステンレスプレートで延長ステーを作り固定。

バンパー自体がフレームを挟む構造なので、そのままだと歪みます。
なのでステンレスパイプをカットしてボルトを通して歪まないようにしました。

既製品を最低限の加工等でココまでスッキリさせたんで満足です(笑)
もっと雑に簡単に作ろうと思えばやれるんですが、俺の気持ちが許してくれませんでした(笑)
とりあえずコレでお終い。
Posted at 2023/05/03 14:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「さぁて腐ってるスペアタイヤを外さないとな。
再利用は不可能だろ。」
何シテル?   10/13 09:26
大きい体で、ちっさい車とバイクをこよなく愛するオッサンです。 JA11は嫁いで行きますた( ・ω・)フム フルスケールプラモデル感覚で色々やって勉強にも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアゲート内張り外し方(窓枠含) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:17:05
三菱純正 5746A188XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 13:36:53
エアコンブロアー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 19:21:59

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
様々な事情で購入。 本当は4月以降の予定だったけど、しゃーない。 エンジンは拘ってディ ...
スズキ スペーシアギア タヌ吉 (スズキ スペーシアギア)
ミニキャブバンからの乗り替え。 4WD、ターボ、軽バン並の積載量と探していったらスペーシ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11 1型(改) 良い所 質実剛健(笑) 基本的にシンプル 何かあっても結構その場 ...
スズキ スイフトスポーツ すいすぽ (スズキ スイフトスポーツ)
ビート以来のコンパクト〜。 62000キロの中古。 オーディオレス仕様で嫁いできました( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation