2013年09月08日
トラクター?
トラクターです。
こうもなります。
なかにはヘリのエンジンとかレシプロのエンジンとか積んじゃう強者もいるとか。
Posted at 2013/09/08 21:11:56 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2013年09月08日

え〜某番組で野菜の栽培のシーンがあり、母上様がツッコミまくり。
最初から最後までツッコミまくり。
「教えてるヤツが下手なんだ。」
と辛口なツッコミまで。
本職から見たらツッコまずにいられなかったのでしょう。
あ、画像は今買い物に行って買ったエビフライ。
しか〜し、容器に貼ってある品書きが(笑)
Posted at 2013/09/08 20:22:26 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2013年09月08日
ども。
防災意識に関して思った事がありまして。
なもんで思ってる事とか言っちゃいたいので言っちゃいます。
いや~防災意識の低いの何の。
びっくりですね。
あの未曾有の大震災ですら忘れ去られつつあります。
「自分の身に直接関係無いし」的な事だからこういった考え方になるのでしょうか?
同じ国に住んでいるのにコノ「関係無いね」な感覚。
被災地域に住んでいる方々はどう思うでしょうか?
さて、TVや様々なメディアで防災に関する事が沢山紹介されていますね。
普段からこうしておくと良い事や、備えについてとか、避難に関してとか多岐に渡り紹介されています。
ただ、ただですよ、全てを鵜呑みにするのではなく、自分の生活状況に当てはめて備えることが一番重要なのです。
ひとり暮らしなのか?
家族と住んでいるのか?
住んでいる建物は?
仕事先の建物はどうだ?
身内との連絡方法は?
避難場所は?
避難の方法は?
当面の生活の当ては(方法は)?
怪我をしたら(していたら)どうする?
サクっと基本的な事をあげるとこんな感じ。
そして災害の度合いによって状況は刻一刻と変わっていきます。
それに対応していかなければ家族も自身も守れません。
つまり「臨機応変」が重要なのです。
臨機応変に行動する前に基本的な事をしっかりしましょう。
備えを始める前に自分の生活環境を書き出してから状況に合わせて備える事がムダを無くす一番の方法です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いったん区切り。
震災の救援物資の収集、運搬、集積、各避難所への配送
この部分に相当問題があったと見えます。
欲しい所に届かない。
手段が無い。
集積所の問題等など・・・
官民の垣根を越えて動けば問題解決していたと思います。
運搬手段、各避難所との連携もスムーズに行う為の手段はいくらでもあったと思います。
メディアの情報、現地での情報を集めて考査してもスムーズに行えてた可能性が非常に高い!
阪神淡路大震災で多くのライダーが救援物資の運搬に活躍していました。
自身その一人でもありました。
何故ライダーが被災地で行動出来なかったのでしょうか?(一番は燃料の問題でしょう)
例えばですよ?
公的機関で災害時の初期行動の行える組織を作り運営できないのでしょうか?
自衛隊とも警察消防とも違う組織。
被害の度合い、避難所の状況把握等を行う専門の組織です。
車両も車だけに留まらずバイク、バギー等を運用させて行動出来る組織です。
NPO法人としても良いので作れないのでしょうか?
私が知らないだけ?
まぁ夢にもならない戯言でもいいです。
こういう組織があったら良いなぁって思っただけ。
Posted at 2013/09/08 17:32:37 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記