• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

舞鶴赤れんが撮影会 -2-

舞鶴赤れんが撮影会 -2-20日(土)に、ペータさん主催の舞鶴での愛車撮影会、
[Maizuru Brick Park SUBARU Photo Session 2]
が開催され、前回同様、スタッフとして参加させてもらいました。

←このように、国の重要文化財に指定されている場所で、
趣味の愛車撮影を許可して下さる舞鶴市の担当の方に、
ご挨拶をして、感謝の意をお伝えしました。
この日、舞鶴海軍のイベントもあったようで、駐車場は大混雑。
最近は、赤れんがパークへのご来場者が増えたとのこともあって、
他の方々のご迷惑にならないように気を付けながらの撮影会。


ペータさん、今回も素敵なパンフレットや、青いスタッフカードの作成、ありがとうございます☆




撮影風景です。昼頃まではこのように、他のご来場者は少なかったです。



この後、ペータさんの助言で、望遠レンズへと交換。

ちなみに、参加者のみなさんのお車は、こちらのフォトアルバムにアップしています。


今回は早くに、私の順番が来ました。赤れんがの建物内から撮影してみたり…




ローアングルで撮ったのが多かったですね。前回よりは、明るく撮れたと思います。




昼食休憩を挟んだ後、2代目レガシィ《BD》と、4代目レガシィ《BP》とで、オセロのようなコラボ☆




3代目レガシィも一緒に並べましょうか、とのことで、私の《BH》も、再度乗り入れて…




朝から夕方まで長時間撮影している間に、ご来場されていた方々からお声をかけられたり、
つぶやきも聞こえました。普段は車の乗り入れができない場所なので、驚かれていたのかと。

「あのぅ、何をしているのですか?」 
「ナンバーを見ると、かなり遠い所から来ている人もいるんですね!」
「古い建物には、旧車の方が似合うと思うなぁ。」
「綺麗な車ばかりだねぇ。」
「カッコイイ!車の写真、撮りたい!」 …というお子さんも♪

私の車の中を見て、「中まで青いよ!」とのご反応は、嬉しかったです(*^^*)
不思議だったのは、私の車のとあるパーツにご興味を持たれていた、ご年配の女性。



車名や排気量等を聞かれた後、「この黒いのは、元から付いている物じゃないわよね?」と。
黒いの、とは、ボンネットの○ッコリ=ボンネットバルジ。なぜ、これが気になったのかしら ^_^;


最後に、車の集合写真を撮りました。今回は、倉庫前に並べてみることに。





途中で帰られたり、途中からのご参加もありましたが、延べ14台でした。


車の移動時や撮影時にも、それぞれのみなさんが声をかけ合う等のご配慮があって、
和気藹々とした雰囲気で、無事に事故もない撮影会となり、良かったですね☆

撮影会後は移動して、みなさんとお茶・夕飯タイム。ここでは、車や写真の話題以外にも、
様々なことをお話し、とても楽しい時間を過ごせました。

ご参加されたみなさん。雨上がりのジメジメしたお天気から、暑くなってきて日焼けしたり、
脱水症状になりそうな中、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました(^^)

今後、別の場所での撮影会も計画されているようで、また参加できたらいいな、と思います。
Posted at 2015/06/22 00:57:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2015年06月16日 イイね!

2つのオフ会

2つのオフ会先日、2つのオフ会に参加して来ました。

1つは、レガシィBH がメインのオフ会です。
様々なご事情で、お乗り換えされた方々も
いらっしゃいましたが、またお会いできて、
お話できて良かった…、と思いました☆


ちょっと、お天気も心配だったのですが、当日は《暑い》くらいの、晴れた空♪
関東や関西から、このようにたくさん、《熱い》方々が集まりました。




最後は、お土産を買いに寄り道し、帰る方向が同じメンバーさんと撮影。
それぞれ、リアスポイラー、バンパー等が異なり、後ろ姿も個性的ですね。




お話して下さった皆さん、そして幹事さん。
おかげさまで、楽しいひとときを過ごせました。
色々とご配慮頂いて、ありがとうございました (^^)



上記の出来事から約1週間後に、もう1つオフ会がありました。
それは、AZR系NOAH/VOXYの集まりです。
私も含め、ほとんどの方々が乗り換えていて、
AZRに乗っているお友達は、ついに…お1人に!
この集まりにも自分のレガシィで参加したかったのですが、
燃費の良いGOLFで行くよう、夫に言われたので… ^_^;





車種はバラバラ、年齢や職業、性別も異なりますが、
そのような違いを超えて、長年に渡り、色々なお話ができる、お友達との時間。
楽しくて、あっという間に夜更けに…。



当たり前のことを当たり前にできる人、常識的に考えられる人、とお話できるのは、
とても嬉しく、ありがたいことですね♪

みんカラで、お友達登録をしていなくても、連絡を下さる方、気にかけて下さる方々…。
特に、私が困ったり悩んだりした時、励ましのお言葉やアドバイスを下さった方々には、
とても感謝しています m(__)m

以前や現在の愛車、みんカラを通じて、お知り合いになった方や、お友達の皆さん。
最近、鉄子活動が多い私ですが ^_^;
… オンラインでの交流、また、オフ会で直接お話できる機会がありましたら、
今後とも、どうぞよろしくお願いします (^^)


※妬み・僻み・恨み。
そんな感情を持ってか、あることないこと…
陰でコソコソと悪口等を言う、残念な人がいるようです。
上にも書きましたが、非常識な人とは関わりたくなくて避けてしまう…。
個性もあるし、「全ての人と仲良く」なんて、誰もできないのでは? ^_^;
Posted at 2015/06/17 00:15:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年06月13日 イイね!

SUV FES / SUPRA

SUV FES  /  SUPRA先日、スバルから、SUV FES のDMが届いており、
カタログをもらいがてら、行って来ました。

←[SUBARU オリジナル DINEX マグカップ]
このイベントの記念品としてプレゼントされたもので、
夫と2人で行ったら、2つ頂いてしまいましたm(__)m
私が選んだのは、もちろん右の青い方です☆

プラスチック製で、割れにくく、持ち手の形が工夫されていて持ちやすい、と思いました。
BBQ等の際に、活躍してくれそうです(^^)


さて、話は変わりますが、出先で、貴重なお車を見かけました。
SUPRAの[ターボA] のようですね。とても大切に乗られているのだろうな、と感じました。
(懐かしさと嬉しさとで、勝手に携帯で撮影。オーナーさん、すみませんm(__)m)
私は昔、2台の70スープラに乗っていましたが、どちらも別のグレードでした。
この[ターボA]は、500台限定のモデルだそうで、現存しているのは非常に少ないのでは!?



BHとSUPRAと。 画像が荒くて残念。 真横に並べるのは、ちょっと遠慮しました ^_^;

70スープラを見かけることは減りましたが、たまに見かけると、目で追ってしまいますね。
やはり、カッコイイなぁ(*^^*) と、今でも思います。
Posted at 2015/06/14 00:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年06月10日 イイね!

北斗星号下車後

北斗星号下車後突然決まった今回の旅は、 5/28の セントレア に始まり…、
北斗星号に 札幌駅から乗車上野駅に到着するまで
鉄道の話題、写真がメインのブログが続いていますので、
この旅の話はこれで最後にして、次は、
車関連のブログを書けたらいいな、と思っております ^_^;
ちなみに、北斗星の話で抜けていたところがあったため、
そこには追記して、フォトギャラ もアップしました。

さて、旅の続きです。北斗星号下車後は、どこへ…?
←この画像で、予想された方もいらっしゃいますよね(^^)

長距離を走行する寝台列車は、多少の遅延や、途中での運転停止の可能性もあるので、
過去の経験も踏まえ、乗車後の予定は詰め込まないようにしていました。
途中で止まるのは困るけれど、遅れてでも到着してくれるなら、乗車時間が増えて嬉しい♪
とさえ思えるのは、魅力ある列車だから…、でしたが、この日は定刻に到着。
帰路につくまでには、まだ時間があります。
そこで、向かうことにしたのは…、

大宮駅。先程、北斗星号が停車した駅。
ここで降りた人もたくさんいたし、下車していれば、
運賃が余分にはかからないのですが、やはり、終着まで乗っていたくて (^^)
上野駅から《京浜東北線》に乗りましたが、上野駅でもらった新しい路線図を見て、
《上野東京ライン》を利用しても行けたんだ!と気付き、帰りに乗ることにしました。


またやって来ましたよ、鉄道博物館♪ 前回、見逃してしまったエリアを見ます。



この写真を撮った背中側には、[てっぱく図書館]、[鉄博ホール]があり、少し見学しました。


あっ、お見送りしたはずの、北斗星号と再開!?





これは、[ミニ運転列車]。
デフォルメされた車両がかわいらしく、子供達に人気でした♪


今回のお昼はレストランではなく、駅弁を買って食べようかと。
飲食できる場所がたくさん。




駅弁屋で買った[新幹線E7系弁当]、札幌駅で買った緑茶を持って、3階のビューデッキへ。




屋内でテーブルもあるし、ニューシャトルや新幹線を間近で見ながら、食べられました♪




食後は、ラーニングゾーンの[原理・しくみ展示]を見に行きました。



見るだけでなく触って体験し、鉄道のしくみを、とてもわかりやすく学べる場所でした。

ちょうど、こちらの窓から見えたのは、新塗装の【つばさ】。
かなり雰囲気が変わりました。




他にも、期間限定の展示を見ました。
前回見た、[ヒストリーゾーン]を上から眺めます。



回転台に備え付けられた機関車が、前回とは変わっていますね。


次は、[てっぱくひろば]へ。
芝生の上に子供向けの遊具や、ランチトレイン↓があります。



タイトル画像に使った、列車の座席の写真は、右側の【あずさ】の車内、でした。


この後、もっと高い位置から新幹線が見られる、パノラマデッキへも行ってみました。
屋外でも、ガラスや柱を隔てての撮影となってしまいますが、遠くまで見渡せます。




様々なカラーの車両がある《ニューシャトル》や在来線の走行も見られて、退屈しないです。



あっという間に、時間が経ってしまいます ^_^;
まだ行っていないゾーンもありますが、最後はミュージアムショップで、
前回買わなかったグッズを購入し、そろそろ帰ることに。
2回目でも回り切れなかったし、何度行っても飽きないと思うので、またいつか…。
鉄道博物館の追加画像は、後程、フォトギャラにアップする予定です。


大宮駅からは《上野東京ライン》にて。
《京浜東北線》よりも早く、東京駅へ行けるそうで。




車窓から見ておきたかったのが、こちら。







【北斗星】や【カシオペア】等が眠っている、車両基地。


東京駅に到着後は、新幹線ホームで、新幹線ウォッチング。
右は旧塗装の【つばさ】。




北陸新幹線は、左側の写真のような角度から見る方が好みかも。




そして、最後のお楽しみ。
私が乗って帰る新幹線は…





以前乗った、N700系を改造した車両ではなく、純粋な[N700A]☆
これに乗りたかったので、当日、JR東海に電話し、
この車両を使用している【のぞみ】の時刻を教えてもらいました。
事前に確保していた新幹線よりも1時間程遅い、こちらの新幹線へと予約変更。

自分で号車や座席を選べるので、最前列か最後列が良いな…、とスマホで探していたら、
他の号車とは配置の異なる座席を見つけました。



3列シート側の最後列と、その1つ前の列のみ、2列シート。 その最後列、窓側↑に決定。
この号車にだけは、オストメイト対応トイレや、多目的室も設置されていました。

東海道新幹線の最新の車両。
上記のような設備も、やはり新しいなぁ、と思いました。
車でもそうですが、街中のお店のガラスに、車体が映り込んでいるのを見ると、
何だか嬉しくなる私 (*^^*)
新幹線から景色を眺めていて、都会のビルの窓ガラスに、
自分の乗っている新幹線が一瞬映っただけでも、楽しかったです♪

[N700A]は順調に、そして快適に、西へ西へと運んでくれます。
そして、名古屋駅到着。



2日前、友達と会うために名古屋まで来ていて、その日に、関西まで帰るはず、でした。

「ついでに足を延ばして来たら?」
「北斗星のチケットが取れたら、名古屋へ行ったついでに乗ったら。」と、
夫が言ってくれたことで、突然決まった旅。
随分と寄り道をさせてもらって、ここまで戻って来ました。
理解のある家族に、感謝しているのはもちろんですが、
今回の、北斗星号[ロイヤル]の乗車がメインとなった旅は、私の人生を大きく動かす、
何か不思議な力が働いているような気がして…、記録として書き残すことにしました。

長くて、画像の多いブログに、お付き合い下さった方々、ありがとうございます。
自分では、またこれらを読み返して、『前向きに頑張る力』 に変えていきたいです。
Posted at 2015/06/11 00:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅 [北海道] | 旅行/地域
2015年06月05日 イイね!

最後のブルートレイン 【北斗星】 -後半-

最後のブルートレイン 【北斗星】 -後半-前のブログ 最後のブルートレイン 【北斗星】 -前半- の続きです。

奇跡的に入手できたチケットで、望んだ以上の旅となって、
心地良く眠れたのか…? 
『枕が変わると眠れない』という言葉がありますが、最近は、
『枕が同じでも眠れない』私。 なかなか寝付けません ^_^;
午前2時台に運転停車した、盛岡駅。その後の一ノ関駅も撮影。
本州に入ってから最初に停車するのは、仙台駅。4時33分着。
人口の多い仙台も、さすがにひっそりと静まり返っていました。
← そしてこれらは、5時36分着の福島駅にて撮影しました。
      ↓




その前には、綺麗な朝焼けも、見ることができました。




福島駅のホームで青いEF510を撮って、慌てて乗り込み…、
ロビーカーを通ったら、食堂車の入口に向かって、既に10人位並んでいました。
カメラしか持っていないので、自分の寝台へ財布を取りに戻り、
再びロビーカーへ行くと、更に10人位増えています。
モーニングは6時30分からですが、この日は1時間以上前から並んでいたようですね。
みなさん早起きだなぁ~、と思いましたが、かく言う私は、起きる以前に、寝ていない?


食堂車が営業開始。
また相席でしたが、私もギリギリ1回目の案内で、着席できました。
メニューを頂きましたが、どちらにするかは、もう決めていました。




オーダーしたのは、洋朝食。
特に、パンがおいしい (*^o^*)




ちょうどこの頃、北斗星号は東北本線を走行中。
時々、東北新幹線の線路が見えます。
食堂車内で、「あっ!」と言った他の人も見ていたのは、走り去る新幹線【はやぶさ】の姿。




食後には、コーヒーも。
景色や新幹線を眺めながら頂けるのは、貴重な体験ですね。



私が、初めて食堂車を利用したのは、中学生時代に1人旅で乗車した、寝台特急 【富士】。
ちなみに【富士】は、2009年3月まで走行していた、九州ブルートレインです。
揺れる列車内での朝食、初体験。
当時も相席で…と、懐かしく思い出していました。

食堂車でのお食事は、おそらくこれが最後となるでしょう。
贅沢な、モーニングタイムでした。


7時50分、宇都宮駅に到着。
車掌さんに、停車時間が数分あると聞き、今度は最後尾の撮影。




この後、食堂車のクルーが、朝刊を運んで来てくれました。
これも、ロイヤルのみのサービス☆

 
ピンボケだらけですが *_*
車両基地等に停車している列車を見ると、つい撮ってしまいます。



ちなみに、前日もたくさん撮影し、デジイチの電池が消耗しましたが、
ロイヤルの室内にはコンセントがありますので、深夜のうちにしっかりと充電ができて、
助かりました v(^^)


さて、ヘッドマークも車体も真っ青なブルートレイン、【北斗星】。
車内に青い物はないのか?
前回の北斗星乗車時 にも、車内探検はしていましたが、その時はJR北海道の車両と
JR東日本の車両とが混在した編成だったと思います。
今回は、全てがJR東日本の車両、とのことで、改めて探してみたのですが…、
11号車の青い扉。これは、車体ですよね ^_^;



あっ!右下に写っている 富士重工 のプレートが青いです。 
SLの客車でも見ましたね。



他には、共同洗面台の一部に、ブルークリアのプラコップが置いてあったけど、前回と同じ。
ブルートレインの車内は残念ながら?、青くないんです。
北斗星号に乗っている自分の姿が、鏡のような物に写って見えたらなぁ…、
なんて考えていたら、そろそろ、次の停車駅。
(※追記です。車内の青い物、もう1つありましたので、フォトギャラ にアップしました。)


大宮駅です。
駅や付近にも、たくさんの撮り鉄が!
《鉄道のまち大宮》 だからでしょうか。




昭和の雰囲気が漂う、ロイヤル室内の各種スイッチ。
乗車時間は、残りわずかとなりました。




ついに終着、上野駅。定刻の9時25分に到着しました。
前回、上野 → 札幌 に乗車した際は、途中の青森で、止むを得ず運転停止 ;_;
今回は反対方向の、札幌 → 上野 ですが、全区間乗車できて、良かったです。


もちろん、回送されて行く姿を、お見送りします。



残念ながら、後で割り込んで来てはみ出す、マナーの良くない撮り鉄もいましたが、
ホームの端で待機していた男性が、
「自分より良いカメラをお持ちだし、場所を譲りますよ (^^)」と、言って下さったのです!
申し訳ないので、場所を譲ってもらうのは遠慮したのですが、発車を待ちながら話していて、
結局私は、その方の足元で、ローアングルから撮ることになりました。
上野駅からは、この電源車を先頭にして、機関車 EF510が最後尾。
逆向きに走ります。


発車の合図が鳴り響きました。
途中までは動画で撮影しておき、写真に切り替えました。







…見えなくなりました。

寝台特急に乗車したのは、4回目。
車内のサービスや、車内での他の方々との会話等、
トワイライトの旅 の方が良かった点もありました。
乗車してから、トワイライトが好きになり、 ラストラン も見届けました。
その時のように、できれば後姿を見送りたい気持ちもありますが…

遠路はるばる北海道の大地から、東京の大都会へ。
素晴らしい景色を見せてくれながら、最後まで無事に、
そして、快適に運んでくれた、最後のブルートレイン 【北斗星】。

【北斗星】は…
それまでの日本の寝台特急とは一線を画した[ロイヤル]等の個室寝台を備え、
上質なサービスを提供することで人気となった、豪華寝台特急の元祖でもあります。
そのような予約困難な憧れの的である列車が、完全に幕を下ろすまで、3ヶ月を切りました。
定期運行が終了、臨時化されて、乗車できるチャンスが減っている中、[B寝台券]を入手。
そして、奇跡的なタイミングで、とても運良く、[ロイヤル]のチケットが、私の手元に!

札幌から上野まで、約17時間の乗車。
夢のような時間でした。

「ありがとう、ブルートレイン。ありがとう、北斗星号。」


人影もまばらになった、上野駅13番ホーム。



ちょうど5ヶ月前、北斗星号を見るために訪れた時 には、
《カシオペア・北斗星 編成案内》が掲げられており、
このように真っ直ぐ、ホームの奥まで見渡すことはできませんでした。

札幌駅では、柱に貼られた《特急 号車案内》看板が、臨時北斗星の編成で表示された、
新しい物へと変わっていましたが、上野駅では案内がなくなっていて、寂しさを感じます。
ここに立つのも、もしかしたら最後かも知れないな。
と思いながら、ホームを後にしました。



この後の話は、また次のブログにして、北斗星の話は終了します。
長くて画像の多い、自己満足なブログにお付き合い頂き、ありがとうございました (^^)
Posted at 2015/06/07 21:25:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅 [北海道] | 旅行/地域

プロフィール

「もしも 時が 戻せるのなら http://cvw.jp/b/476493/48486500/
何シテル?   06/15 01:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123 4 56
789 101112 13
1415 1617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation