• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいづのブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

3代目 CLS

3代目 CLS3代目CLSの情報が少しずつ明らかになってきた。 今のところ出ている情報をまとめてみると、

・開発コードはC257

・11月末~12月のLAモータショーでワールドプレミア予定

・CLEとならずにCLSを継承

・シューティングブレイクは廃止

・ベースモデルは直6ガソリンとクリーンディーゼル

・CLS63の設定はなく、代わりにハイブリッドのCLS53が新規設定

・ベースはEクラス(W213)だが、内装はSクラスクーペ同等

・幅はギリ1,900未満、でも全長は現行+100ミリで5m級、かつ全高は-14ミリでロー&ロング化

などなど。。。





ちょっと前のブログ「今後のMB型式およびモデル名についての妄想」の中で、

======================================
wikiでは、

「またCLSは実際にはEクラス・ベースの車種だが、「EクラスとSクラスの中間に位置する4ドアクーペ」として、こちらも名称変更はない」

と誰かが書いたようだが、おそらく、というかたぶん、次期モデルは新命名規則に則り、次期Eクラス(W213)ベースの「CLE」となるのではないだろうか。

(中略)

もう少し妄想を拡大してみると、CLA/CLC/CLEとくれば、Sクラスをベースとした4ドアクーペ、いわゆる

真性CLS

が登場したりしないのかな、と。

======================================

などと妄想していたけれども、今回の情報を見る限り、

以後Sクラスベースの4ドアクーペは出てこない

というのが明らかになったことがわかる。



ベースはこれまで通りEクラスながらも、大幅ロング化と内装をSクーペ並みに豪華にすることで、これまでの

EクラスとSクラスの中間モデル

という位置づけをよりSクラスに寄せることで、Sクラスのターゲット層を新たに取り込もうとしていて、この辺が新命名規則に則ってCLEとならずにCLSを継承した理由なのかも?
加えて、AMG GTの4ドアモデルも計画されていることからも、4ドアクーペの頂点を「豪華さ」と「走り」の正反対のモデルで二分しようという意図も感じられる。



CLSのリアのデザインは、カモフラージュされてはいるものの、現行のC/E/Sクーペを踏襲しているようにも見える。




来月末以降のワールドプレミアをお楽しみに。。。
Posted at 2017/10/22 00:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB | 日記
2016年11月13日 イイね!

AMG Private Lounge

AMG Private LoungeAMGオーナーによる全世界的なSNS、それが

AMG Private Lounge

FBの広告に出てたので試しに登録してみたのだが、登録にはVIN(車台番号)の入力も求める徹底ぶり。
しかも全世界的なSNSだけあって全部英語オンリーなので、クルマだけではなくコミュニティのハードルも高め。

でも、AMGに関する情報は豊富すぎて、AMGフリークにはたまらんコンテンツが盛りだくさん。
何より一番の収穫は、

One Man - One Engine

のプレートに記載されている署名が、誰の手によるものかわかったコト。



これ↑見ても、T...なんとか、というのはわかったが、

読めねーYo!

だったのだが、コミュニティの中には、

Who Made Your Engine?

というスレッドもあって、そこでウチのAMG子のM157を組み立てたAMGマスター・メカニックが

Timo Brill



であることがわかった。

ありがとう、ティモ!

そのうち同じマスター・メカニックによるエンジンを持ってる人を見つけてみたい。。。

Posted at 2016/11/13 01:02:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | MB | 日記
2016年04月15日 イイね!

今後のMB型式およびモデル名についての妄想

現行車種の形式(Wxxx)について、いくつかの車種において、後がない状態となっている。となると

「次の型式はどうなるんだろう?」

と余計な心配をしてしまうのだが、現行主要車種について、その辺のところを列記してみると。。。


Cクラス:
W201/202/203/204/205(←現行)

Eクラス:
W124・210/211/212/213(←2016年デビュー予定)

CLK/Eクラスクーペ:
W208/209/207(←現行)

CLS:
W219/218(←現行)

Sクラス:
W116/126/140/220/221/222(←現行)

CL/Sクラスクーペ:
W140/215/216/217(←現行)


これで見ると、CLS、Sクラスクーペはもう後がなく、C、E、Eクラスクーペあたりもそろそろヤバい状況と思われる。

CLSについては、そもそも実験的な試みとして「4ドアクーペ」という新たなカテゴリーを世に送り出し、その際

もう次はないよ

という意味も込めて「W219」という型式になったのであろうと勝手に推測しているのだが、それが予想に反して大ヒットとなり、市場に新たな需要を創造してしまったものだから、次のモデルを作るなんてのは想定外だったに違いない。だから後継モデルなのに型式が逆行する(W219→218)という珍現象が生まれてしまったのだろう。
このあとは、遡ろうにももうSクラスクーペが217を使ってしまったから、もう本当に後がない。さてどうするのだろう、と。


#######


これから先を考えるにあたって考慮しなければならないのは、昨年発表された

「新規則による車名変更」

2014年、近年の車種拡充にともない車名が複雑になっていることから、メルセデスベンツは車種の新しい命名方法を発表した。
これにより、2015年からこの命名方法に基づき、一部車種の車名が順次変更される。
既存のクラスである「A」「B」「C」「E」「S」をコアにし、その頭にSUVを意味する「GL」やロードスターを意味する「SL」、またはクーペの「CL」をつけ、各モデルバリエーションとする。そのため、SLKはSLCとなり(3代目SLクラスに存在した4シータークーペと同じ名称になる)、「ML」はGLE、「GL」はGLSと順次変更される。これでSUVやロードスターでも明確にクラスがわかるようになる。なお、CLAやGLAクラスは、既に新しい命名方法に準じた車名となっており、変更はない。またCLSは実際にはEクラス・ベースの車種だが、「EクラスとSクラスの中間に位置する4ドアクーペ」として、こちらも名称変更はない。
(wikiより抜粋)



これにより、すでにSUV系のGLE(前ML)、GLC(前GLK)、およびコンバーチブルのSLC(前SLK)がすでにデビュー、あるいは近々デビューすることとなっているが、ここで興味深いのは、実はココには出ていないが、GLEデビューの際に、型式がW167とならずにW166のままである、ということ。
これは何を意味しているのかと推察してみるに、もしかすると、

今後の車種展開においても、型式の統合がありますよー

ということを示唆しているのではないかなと。


●今後の型式について●


これらを踏まえ、以下、もう後がない車種たちが今後どうなるか、勝手に想像(=妄想?)してみる。

CLK/Eクラスクーペ:
次期Eクラス(W213)の登場により、クーペはセダンに統合されだろう。
Eクラスクーペは代々Cクラスをベースとしていたが、先代および最近デビューした現行Cクラスクーペが、いわゆる「C204/205」と呼ばれていて、Cクラス自体が「ミニSクラス」という位置付けとなっていることを加味すると、次期EクラスクーペはもはやCクラスベースではなく、W213ベースの「C213」となるのでは、と予想される。

[追記(4/18)]
どうやら、Mercedes-fans.deによると、次期Eクラスクーペは「C238」という開発コードらしい


CL/Sクラスクーペ:
これもEクラスクーペ同様、次期Sクラス(W223)で統合されて「C223」となるか、もしくは現行(W222)のビッグマイナーチェンジにおいて、W217がW222と統合されて「C222」となるのかも知れない。

CLS:
wikiでは、

またCLSは実際にはEクラス・ベースの車種だが、「EクラスとSクラスの中間に位置する4ドアクーペ」として、こちらも名称変更はない

と誰かが書いたようだが、おそらく、というかたぶん、次期モデルは新命名規則に則り、次期Eクラス(W213)ベースの「CLE」となるのではないだろうか。
これは、2017年(ないしは2018年)にCクラスベースの4ドアクーペ「CLC」のデビューが予想されていることも考慮している。
となるとCLCおよびCLEの型式は、現行CLAがW117であることから、その辺りを基点として、過去とかぶらない採番となるのではないかなと。

もう少し妄想を拡大してみると、CLA/CLC/CLEとくれば、Sクラスをベースとした4ドアクーペ、いわゆる

真性CLS

が登場したりしないのかな、と。

現行Sクラスのメインターゲットは、50代オーバーのいわばシニア世代であり、クルマにもステータスを求める層といえる。彼らにはSクラスの優雅さや豪華さがマッチする一方で、子育てを卒業し、ファミリーユースよりも走りや遊び心を求める層にはSクラスクーペが訴求されるが、

セダンでは大げさだが2ドアではちょっと不便

という、その中間に対する潜在的なニーズはあるはずだと。そういう層に対してEクラスベースのCLEでは明らかに物足りないはず。

CLS/CLEの最大の武器はそのスタイリッシュなデザインにある。後部座席の居住性を犠牲にしてまでも美しいリアサイドビューを優先したデザインは大胆でもあり、ある意味潔いともいえる。
#その美しさと潔さに惹かれて前車を買ったワケで。。。

現在の30・40代がSクラスのターゲット層に入ってくる10~20年後には、その傾向はもっと顕著になっているだろう。特に現行CLSやEクラスに乗っている世代であれば尚更もうワンランク上のスタイリッシュさを求めてくるのではないだろうか。。。


#######


とまぁ勝手な妄想を長々と書いてきたが、何年か後に振り返ってみたら意外と当たってた、とかなったらそれはそれで面白いかもね。


(おわり)
Posted at 2016/04/16 00:56:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | MB | 日記
2012年12月02日 イイね!

SLSとCLS Shooting Brake

SLSとCLS Shooting Brake約1週間ほど前のお話。

ほぼ同時期に届いた2通の郵便物。『CLS Shooting Brake(以下、SB)お披露目』と『AMG試乗会』のご案内。
SBはともかくw、AMG試乗会では、主要AMG車両がそろい踏みで、試乗もできるらしい。
今回の目玉は・・・↓↓↓


[SLSロードスター!!!]


屋根ナシの実車は初めてみたかも。 欲を言えば、屋根つきでマイランダーのごとく、座ったまま手を伸ばしてドアを閉めるってのにチャレンジしたかったんだが、今回はザンネンながら。。。
#というか日本人にはムリwww


今回揃った他のAMGは、

[Cの4枚]



[SLK]



[Gクラス]



[めったに見ないML]



[初めてみた新SL]



[この色いいね、のCLS]



早速乗せてもらう手続きをする前に、せっかくだから一応SBも見ておこうかなと。

[展示車両もAMGだと!]



[ウワサのウッドデッキ]

#展示車両なので保護されているが、オプションでも保護用の透明マットがあるらしいw
#たしかに傷がつくのはもったいないが、なんのための職人ワザ?


[後方視界は・・・]


これは・・・ 見えないだろ(素)
ガラスの面積が広くない上に天井も高くはないから、後部座席に座ると妙な圧迫感を感じる。
でもさすがに5人海苔らしい(←これ重要w)

これは果たして売れるんだろうか。。。


======================


でもって、SLSへ。
事前に誓約書的なものにサインするんだが、万が一事故った場合には、30マソで免責に。 2,600マソが30マソで済むなら安いのかも知れないが、突っ込まれた場合には・・・ 相手はどうなるんでしょう。。。 ((((;゜Д゜)))

早速鍵をもらってシートへ。 白に赤レザーってイイね。 シート幅はちょいと広めに感じる。
キーレスでスタートボタンを押すと・・・ V8サウンドが腹に響いてくる。

そのまま新大宮バイパスに出るが、せっかくなので、と信号待ちのときにオープンにしてみるw
所要時間も意外と時間も短くて、 信号待ちの間に余裕でオープンにできる。
12月の夕方で日も落ちてくるとかなり冷えるが、エアスカーフとシートヒーターで結構快適。
ただ、風の巻き込みは結構あって、前に乗ったSLKのほうがその辺のところはよくできてると思う。

前回Cクーペに乗ったときには、渋滞でまったくAMGの力を発揮できなかった教訓を踏まえ、今回はETC持参で高速へGO!( ̄u ̄v

最初は横幅の感覚がつかめなくて、ETCゲートを通るときに右側に寄り過ぎちゃったりもしたが(汗)、走り出したらもうねw 前回不発だったS+モードの本気を体感できたし(ナゾw


今回は高速だったのでそれなりのペースで走れたが、まぁ見事に前のクルマは譲ってくれるワケですよw
そりゃぁそうだわな、オレだって後ろから平べったくて速くて真冬に屋根ナシで走ってるクルマなんかきたら確実に避けるわwww

この調子だとどこまでも行きそうだったので、板橋本町で降りてそのまま信号でUターンして戻ろうとしたら、、、 まぁ見事にお尻が軽~くでちゃったワケで。。。 タダでさえ目立つのにさらなる注目を浴びてしまったのはご愛嬌。。。(・ω<)


で、肝心の感想はというと、


意外と乗りやすくて、フツーに街海苔でもイケると思う。


幅はすぐ慣れるし、LHDも合流のときくらいでさほど気にならないし。
が、今回は屋根ナシだったからあまり感じなかったが、後方視界は決して良くはないから、夜とか雨の日はちょっと厳しいかも?
また、当然のコトながら、このテのクルマには共通で、車内にモノを置くスペースがほぼないに等しいから、荷物は基本トランクで、ちょっとしたものならシートバックに置ける。 トランクも意外とフツーだが、開けるスイッチの場所に戸惑うw


でもって、最大の特徴は、


とにかく目立つ


下道の信号待ちはもちろん、高速走ってても追い越すときにガン見されるwww
コレでヘタな運転はできないな。。。


当たり前のコトだが、完全なアソビのクルマだから、やっぱり実用性はほぼないし、コレに2,600マソ出すくらいなら、S63のほうが現実的な選択ではないかなと(素

でも現行Sももう受注は終わってて、来年には新型が出る予定。
マイバッハがリタイアして代わりにSがMBの頂点に立つ以上、大幅な大型化が予定されているらしく、となると今の221って幅もちょうどイイし、キビキビ走るし、お手頃なのかなと。
#買わないけどw


というコトで、なかなか乗れないクルマを運転することができて満足な時間でしたとさ。


☆おわり☆


追記:

お土産うpするの忘れてた☆

[AMGノート]


B6サイズ(?)で罫線なしタイプ。 表紙は革(合皮?)でAMGマークの刻印アリ
もったいないから使わないでとっておこうかなw

Posted at 2012/12/02 01:04:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | MB | 日記
2012年10月07日 イイね!

10,000円クーポン☆

10,000円クーポン☆MBマガジンの懸賞に応募してたらなんか当たってたらしい。

これでガラスコーティングとかなんかサービスメニュー系でもやろうかなと思ったら、使用用途が

●クーポン(本当選メール)は車検・法定点検実施時及びアクセサリー・コレクション購入時にご使用いただけます。

そうなると、コレクション系しかなく。。。 前回カフスを注文したばかりだったので、特にほしいモノはなかったけど、なにか選ぶしかないようで。。。

WEBでコレクションカタログとか見てたが、イマイチいいのがないな、と思っていたところ、ちょうど「2013コレクションカタログ」がリリースされていて、新しいアイテムが増えている。


で、結局その中から選んだのが・・・・



SLS買ったった( ̄u ̄v
あと5,000円くらい余ったので、ついでに・・・



アイポンケースw
てか思いっきり泥ユーザーなんだがwww
まぁスリーブ形状だから、アイポンじゃなくても使えるでしょうと♪


前回Dに来たときはC63 AMGだったが、今回は、



E63 AMG、カッコヨス。。。



しかもRHDだし。。。 さすがにコレは試乗車ではなかったし。。。

ちなみに今回は、10,000円クーポンと同時に「燃料添加剤」も当たっており、それももらってきた。
ちょうど今半分くらいだったから、次回の給油時に入れてみる。
Posted at 2012/10/07 12:11:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | MB | 日記

プロフィール

「タイヤパンク(2回目) http://cvw.jp/b/486798/47320346/
何シテル?   11/03 21:31
AMG子 & Bメンテ等記録用およびコメント用 (旧CLS子記録保存用)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ CLクラス] iPhone ミラーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 21:33:01

愛車一覧

AMG Sクラス AMG子 (AMG Sクラス)
今度もイジらないよ(てかイジる余地ナシ?w)
メルセデス・ベンツ Bクラス B子ちゃん2号 (メルセデス・ベンツ Bクラス)
W247 Bクラスに乗り替え(2019.10~)
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) CLS子 (メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ))
今度はイジらないよ!(~2015.5)
メルセデス・ベンツ Bクラス B子ちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
ご近所買い物仕様(=ちゃりんこ代わりw) 〜2019.9

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation