• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいづのブログ一覧

2021年04月05日 イイね!

続・海外モノのCarPlay/AndroidAuto系デバイスについて

続・海外モノのCarPlay/AndroidAuto系デバイスについて前回のブログの最後でチラっとふれたアイディアについて。

その1:30 pin iPodコネクターを利用



今ある旧iPod用の30 pinコネクターを最新のLightningやUSB-Cに変換したらイケるんじゃない?こういうの↓使えば



結論: ムリ

理由:30 pinコネクターはビデオ非対応だから



これが一番手っ取り早くて簡単だったんだが、そうは問屋が卸さない。充電や音楽ならできるけど、スクリーンミラーリングは30 pin経由ではできないらしい。


その2:AMI/AUXを使用しない海外モノでトライ

こういうブツもある↓



感覚的にはたぶんイケそうなんだけど、コマンドの仕様が違うとなれば、コネクタ形状が違う可能性もあるし、正直400ドル近く出して人柱になる一歩を踏み出すのはなかなか難しい。


その3:国産のビデオ入力アドオンケーブルを使う

これはおそらくできると思う。ヘッドレストモニター増設などの施工で使われる、既存の地デジ入力に割り込みするケーブルは商品化されているから、そこに2ないしは3チャンネル入力可能なAVセレクターをかませればできるはず。イメージはこんな感じ↓



ただし、上図のAV入力2はRCAなので、スマホからの入力を有効にするには、RCA-HDMIの変換 HDMI-RCAの変換とHDMI-USB-C/Lightningの変換が必要となる。
これだとパーツ代で約2マソくらい。失敗しても上記その2ほどのダメージはないし、国内部品だから、専門のショップにお願いすることも可能。
ちなみに見積もり取ってみると、

約9マソ

。。。。

まぁ、部品2万くらいなんだから、5-6万くらいだったら「お願いします」って言ってた。まぁ輸入車全般に言えることだけど、この手の電装系作業の工賃って高いよね。
しかも聞くところによると、iPhoneなら実績あるけど、Androidだとやってみないとわからないんだとか。

正直その3だったらDIYでもやれないことはないなと思案中。その一方で、どうせならその手間と時間を買ったと思ってプロに頼んでキレイにやってもらうのもアリかなとか。
さらには、正直そこまで純正ナビで困ってないから、わざわざお金と手間かけなくても今のままで、とも考える。


うーーーむ、、、、悩む。
Posted at 2021/04/05 16:36:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | w221 | 日記
2021年04月02日 イイね!

海外モノのCarPlay/AndroidAuto系デバイスについて

海外モノのCarPlay/AndroidAuto系デバイスについて最近大手ネットショッピングサイトでよく見かける、純正ナビをスマホのアプリに置き換えちゃおう!というデバイス。ほぼ中華製で、たまーにUSないしはロシア産が見受けられるが、仕組みは一緒で、海外では普通に使われているApple CarPlayや、AndroidAutoを内蔵したデバイスで、それを純正ナビの配線に割り込ませ、スクリーンに表示したり、純正コントローラーで操作したり、という、パッ聞くとスゴいじゃん!となるブツ。

大雑把に2種類あって、①スクリーンごと交換してタッチパネル化しちゃうもの、と、②スクリーンはそのままでデバイスのみ割込みのもの、に分類される。

①は、トップ画のようなこういうモノ↓


②はこんなヤツ↓


インストール難易度は、ギリDIYでもいけそうなレベル。①はモニターをバラすのはかなりの作業になるものの、②ならヘッドユニット外すだけだから、なんとかイケるかなーとか考えそうなところ。


W221の場合、もう純正のナビソフト更新はないので、このまま乗り続けるとしたら、こういうデバイスの導入も考えたいところ。

そこで、いくつかの販売元にコンタクトして色々と情報を集めてみた結果。。。


結論: ムリ


理由はいくつかあるが、最大の理由は、

日本と海外とではコマンドシステムの仕様が異なる

ため。
例えば、日本仕様のW221では、、グローブボックス内に古~いiPodの接続ケーブルがあって、ここにiPodを繋げばコマンド上での操作が可能となる。



しかし、米国などでは、ケーブルの代わりに「AMI端子」と呼ばれる入力端子がグローブボックス内にあって、そこに変換ケーブルを接続してiPodやiPhoneと繋げるような仕組みになっているらしい。



しかもコマンドのオーディオメニューには「AUX」の外部入力項目があり、これを使って上述デバイスからの入力信号を表示させているようだ。

となると、まず最初に考えたのは、

iPodケーブルをAMI端子(♀)のケーブルに交換できないかな

パーツとして車両にある以上、必ずパーツナンバーは存在するはずだが、そのためには、それがある車両のVINが必要になってくる。海外サイトからVINをゲットする方法はあるけど、一番のネックは

その車両にAMI端子があるかどうか確認がとれない

車両の内装の画像はあっても、さすがにグローブボックス内の画像が載っているところなんてないし。仮にネットのフォーラム等でその車両のオーナーにコンタクトできてVINをゲットしたとしても、そのパーツを特定できない限り入手は困難。

万が一すべてがうまく運んでそのケーブルを入手できたとしても、その次に立ちはだかるのは、

コマンドシステムのAUX入力の有効化はメニューにない

日本仕様では、地デジでビデオ入力を使用しているため、そもそもDASにAUX有効化というメニューがない。となれば、AMI端子のケーブルがあっても使えない、ということになる。
考えうるオプションとしては、ヘッドレストモニターのような増設モニターに映像を映す分岐ケーブルにセレクターをかませてビデオ入力を増設する、という手もあることはあるが、その場合ビデオ入力はRCA方式のアナログとなるため、RCAに対応していない海外のデバイスではやはりムリ、ということになる。


せっかく盛り上がっていたところでやっぱダメ、となって少々凹み気味だったところでふと思いついちゃったアイディアがあるのだけれど、それはまたの機会に。


Posted at 2021/04/03 00:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | w221 | 日記
2021年01月27日 イイね!

【Yupiteru】ドラレコレビュー【Z830DR 】

【Yupiteru】ドラレコレビュー【Z830DR 】ここ数か月使ってみての感想を。

【レーダー】
・エリア警告がちょっとウザい(設定でoff可能)
・データ更新頻度は約1か月ごと
・公開取締情報は毎日更新されているがあまり役には立たない
・今のところレーザー探知の恩恵には預かっていない


【ドライブレコーダー】
・駐車中の監視もしてくれる(キャンセルエリア登録可能)
・衝撃センサーは急ブレーキの時にも動画を保存してくれる
・前後ともに結構キレイに撮れてる

動画をチェックしていたら撮れていたのがコレ↓(YouTubeにうpするのがメンドイのでスクショで)



え?


まさかこっちに入ってくる?


うぉーーーーーーっ!!!


ハザードだせばなんでも許されると思うなよ


皆さん、相手に急ブレーキを踏ませるような無理な割込みはヤメましょう。。
Posted at 2021/01/27 19:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | w221 | 日記
2020年10月27日 イイね!

ドライブレコーダー&レーダー・レーザー探知機

ドライブレコーダー&レーダー・レーザー探知機一足お先にパーツレビューにもアップしたとおり、ドラレコを最新型へと交換。
機種選定にあたっては、前後カメラで、ついでに付加機能のあるもの、という条件の下、ユピテルのZ830DRをチョイス。
現在ついているのが前方カメラのみだったため、昨今の事情を鑑みるに、まぁS63を煽ろうなんてのはなかなかの少数派だとは思われるけど、万が一何かあった時のために、という保険的な意味も込めて前後カメラにしたかった。
ついでに付加機能については、最近レーザー光式の移動型オービスが出回っているとのことで、従来のレーダー波検知タイプでは探知できない、とのことらしいので、レーザー光にも対応したものが一体型になっている、いわゆるオールイン&ハイエンドモデルならちょっとは安心なのかも、という期待?を込めて。

ところが、最近の情報によると、鳴り物入りで導入されたレーザー光式移動オービスもほとんど稼働しておらず、また新たなタイプが導入されつつある、とのことで、正直探知機についてはさほど重視はしていないというのが本音。
そもそもレーザーって、その名の通り「光」なので、電波と違って飛んでるわけではないから、直接クルマに照射されない限りは検知できないものだと思っていたので、コレはオマケ的な機能で、メインは最新の取り締まり情報がHPからダウンロードして更新できる、という点なのかも。


このモデルはいわゆる指定店モデルというやつで、フツーに市販はしていないモデル。家の近くにも指定店となっている電装屋さんはあったけど、取り付けに際してはMBをよく知っているところじゃないと不安だったため、行きつけのMyDラーでユピテルを扱っているから試しに聞いてみたところ、対応可能とのこと。Dラーなら安心して預けられる。
(とは言っても実際に作業するのは出入りしている電装屋)

で、作業当日。代車を出してくれるということで、朝イチでDラーまでクルマを持ち込み。

代車はFMC前のW213 E350e




ハイブリッドの乗り心地はまた後程。

取り付けに際して、まずはGPSアンテナとレーザー受信ユニットをどこに設置するか。一般的にはダッシュボードなんだろうけど、レザーに貼るのだけはゼッタイに避けたかったので、センター部分にある、たぶんスピーカーにステーで固定することに。



HPを見るとルームミラーに固定することもできるようだったが、S63の場合、ガラスが特殊なため、電波や光を通さずうまく機能しない可能性があるとのこと。

前方カメラは今までのドラレコとほぼ同位置に取り付け。



モニターはタッチ操作もあるので、運転席側の天井にステーで固定。



後方カメラは、当初電動サンシェードと干渉するかも、とのことだったが、ググってみるとW221でのリアカメラ取り付け事例もあったし、実際にカメラ同等サイズの木片でテストしてみたところ、ちょうどガラス中央部が湾曲しているのと、シェード自体がガラスから離れているため、十分なクリアランスがあることを確認。できれば天井にステーで固定してほしかったけど、無理っぽかったので、ガラス上部に貼りつけ。



サンシェードもちゃんと閉まって干渉もナシ。




レーダー&レーザー探知機がどれほどのものかは今後追ってレビューを。


で、E350e
マイルドハイブリッドは、以前にもA35やCLS53で乗ったことはあったけど、過去に乗ったのはどちらもスポーツモデルだったのに対し今回のはフツーのセダンなので、どうなのかとちょっと期待したが。。。

正直イマイチ。出足がモッサリとしていてなんか気持ち悪い。ほとんど充電できてなかったせいもあるんだろうけど、もう少しモーターの加速感とかあるのかと期待していただけにイマイチ感の方が優ってしまった印象。
FMC後のW213ではこの辺は改善されているかな。

ただ、次期W223 S63もS63eとS73eとなるらしいし、今後はハイブリッドや100%電気が主流になっていくのかと思うとちょっと寂しいような。
Posted at 2020/10/27 22:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | w221 | 日記
2020年09月08日 イイね!

燃費のお話

何となく遥か昔にも似たようなことを書いた記憶はあるのだけれど、最近またとある筋から

S63って燃費どのくらい?

と聞かれたので、自分の思うところを書いてみよう。
ちなみに「燃費記録」によると、平均燃費は

5.66km/L



らしい。

正直なところ、燃費というものをまったく気にしていない
以前はガソリンが少なくなってくると「あと何キロくらい走れる」というのを計算する目安として燃費は必要だったけど、今のご時世クルマが計算してくれるから、その必要もない。
自分のクルマがリッターあたり何キロ走るのか、は基本情報として知っておくべきだとは思うが、その数値が上がった・下がったところでどうこういうものではないと思っている。

というのも、毎日通勤で同じ時間に同じ経路をたどる人や、職業ドライバーにとってはインパクトあると思うのだが、自分の場合、基本週末くらいしか乗らないし、近距離メイン、たまーに都内方面に首都高使うくらいの用途なので、

走っているシチュエーションは毎回異なっているから

というのがその理由。

そもそも、なぜ人々は燃費をそこまで気にするのかって、それは経済的な理由がほとんどだろう。
ガソリンは決して安いものではないから、どうせなら長い距離走るほうがおトクという考え方なのかもしれない。

上述の通り、毎日通勤で同じ時間に同じ経路をたどる人や、職業ドライバーにとってはその通りだと思うし、毎月の給油回数や給油量を決めている人がいるとすればその人にとっても同様だと思う。

でも、大抵の人って、ガソリンが少なくなった給油するんじゃない?
(中には震災を経験して、燃料計が半分になったら給油する、というルーティンの人もいるかもだけど)

先ほどの「経済的な理由」に戻ると、ガソリン価格についても同様のことが言える。よくSNSでは「ガソリン〇〇〇円で安かった!」とか、「▲▲▲のGSで〇〇〇円だった」というポストを見かけるが、ガソリンが少なくなってきたから給油しようとしてるときに、果たして、じゃぁガソリン価格が高いから給油しない、という選択肢はあるの? 
(今すぐ給油しなくてもいい、という人であればそれもありでしょう)

ついでに、〇キロ離れたGSが近所よりも1円安いからそこまで遠出して入れてくる、とか、「経済的な」側面から有効な行動なのだろうか。

オマケに言うと、「高速走ったから燃費よかった」って、その分ガソリン大量に消費してますけどそれは経済的なの?


意味不明なことを長々と書いてしまったが、要は

精神的な側面からは燃費は良いほうがいいけど、それに囚われすぎて経済的な側面からは矛盾した行動をとっているのではないかい?

ということ。
冒頭の会話に戻ると、「リッター5-6キロ」と答えると、ほぼ100パー

燃費悪いね😢

というリアクションが返ってくる。
それに対するココロの中の声は、

おいおい、V8 5.4Lのツインターボで2.2t車が6キロ走るんだけど?


Posted at 2020/09/08 13:05:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | w221 | 日記

プロフィール

「タイヤパンク(2回目) http://cvw.jp/b/486798/47320346/
何シテル?   11/03 21:31
AMG子 & Bメンテ等記録用およびコメント用 (旧CLS子記録保存用)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ CLクラス] iPhone ミラーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 21:33:01

愛車一覧

AMG Sクラス AMG子 (AMG Sクラス)
今度もイジらないよ(てかイジる余地ナシ?w)
メルセデス・ベンツ Bクラス B子ちゃん2号 (メルセデス・ベンツ Bクラス)
W247 Bクラスに乗り替え(2019.10~)
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) CLS子 (メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ))
今度はイジらないよ!(~2015.5)
メルセデス・ベンツ Bクラス B子ちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
ご近所買い物仕様(=ちゃりんこ代わりw) 〜2019.9

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation