• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいづのブログ一覧

2021年01月10日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージ「チェイサー」

トミカリミテッドヴィンテージ「チェイサー」12月某日。東京駅トミカショップのウィンドー内に先行展示の商品が。



ついにJZX100チェイサーきたー!

81マークⅡはTLVで商品化されているが、JZX100ではチェイサーが初。
ついでにチェイサー自体がトミカ初の商品化(確か)

当初1月23日とのことだったが、1/8に正式発表で1/9発売に。
ということで、



早速、緑x1、白x3の4台大人買い。

税込 2,860円 x 4 = 11,440円

2台は保管用。1台はプレゼント用。残る1台は・・・( ̄u ̄v


Posted at 2021/01/10 14:01:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2020年11月30日 イイね!

需要アリ?

こんな彼女は助手席失格!? ドライブデートで心得ておきたいこと

こういう記事ってどういう層に需要あるのだろう。


>> ナビが下手なのはゲンナリ…
助手席の人にナビを頼むのなんていつの時代設定? カーナビもスマホもない地図頼りの時代?

>> ドライブを人と比べないで!
ドライブ以前にヒトとしてダメでしょう。

>> 助手席で堂々と寝るのは論外
これは見解が割れるかもしれないけど、信頼してない人の運転で寝られないよね。



薄っぺらで中身のない記事。

これ読んで、よし、女子力Up!とかなると思って書いてるのかな。。
Posted at 2020/11/30 12:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月27日 イイね!

ドライブレコーダー&レーダー・レーザー探知機

ドライブレコーダー&レーダー・レーザー探知機一足お先にパーツレビューにもアップしたとおり、ドラレコを最新型へと交換。
機種選定にあたっては、前後カメラで、ついでに付加機能のあるもの、という条件の下、ユピテルのZ830DRをチョイス。
現在ついているのが前方カメラのみだったため、昨今の事情を鑑みるに、まぁS63を煽ろうなんてのはなかなかの少数派だとは思われるけど、万が一何かあった時のために、という保険的な意味も込めて前後カメラにしたかった。
ついでに付加機能については、最近レーザー光式の移動型オービスが出回っているとのことで、従来のレーダー波検知タイプでは探知できない、とのことらしいので、レーザー光にも対応したものが一体型になっている、いわゆるオールイン&ハイエンドモデルならちょっとは安心なのかも、という期待?を込めて。

ところが、最近の情報によると、鳴り物入りで導入されたレーザー光式移動オービスもほとんど稼働しておらず、また新たなタイプが導入されつつある、とのことで、正直探知機についてはさほど重視はしていないというのが本音。
そもそもレーザーって、その名の通り「光」なので、電波と違って飛んでるわけではないから、直接クルマに照射されない限りは検知できないものだと思っていたので、コレはオマケ的な機能で、メインは最新の取り締まり情報がHPからダウンロードして更新できる、という点なのかも。


このモデルはいわゆる指定店モデルというやつで、フツーに市販はしていないモデル。家の近くにも指定店となっている電装屋さんはあったけど、取り付けに際してはMBをよく知っているところじゃないと不安だったため、行きつけのMyDラーでユピテルを扱っているから試しに聞いてみたところ、対応可能とのこと。Dラーなら安心して預けられる。
(とは言っても実際に作業するのは出入りしている電装屋)

で、作業当日。代車を出してくれるということで、朝イチでDラーまでクルマを持ち込み。

代車はFMC前のW213 E350e




ハイブリッドの乗り心地はまた後程。

取り付けに際して、まずはGPSアンテナとレーザー受信ユニットをどこに設置するか。一般的にはダッシュボードなんだろうけど、レザーに貼るのだけはゼッタイに避けたかったので、センター部分にある、たぶんスピーカーにステーで固定することに。



HPを見るとルームミラーに固定することもできるようだったが、S63の場合、ガラスが特殊なため、電波や光を通さずうまく機能しない可能性があるとのこと。

前方カメラは今までのドラレコとほぼ同位置に取り付け。



モニターはタッチ操作もあるので、運転席側の天井にステーで固定。



後方カメラは、当初電動サンシェードと干渉するかも、とのことだったが、ググってみるとW221でのリアカメラ取り付け事例もあったし、実際にカメラ同等サイズの木片でテストしてみたところ、ちょうどガラス中央部が湾曲しているのと、シェード自体がガラスから離れているため、十分なクリアランスがあることを確認。できれば天井にステーで固定してほしかったけど、無理っぽかったので、ガラス上部に貼りつけ。



サンシェードもちゃんと閉まって干渉もナシ。




レーダー&レーザー探知機がどれほどのものかは今後追ってレビューを。


で、E350e
マイルドハイブリッドは、以前にもA35やCLS53で乗ったことはあったけど、過去に乗ったのはどちらもスポーツモデルだったのに対し今回のはフツーのセダンなので、どうなのかとちょっと期待したが。。。

正直イマイチ。出足がモッサリとしていてなんか気持ち悪い。ほとんど充電できてなかったせいもあるんだろうけど、もう少しモーターの加速感とかあるのかと期待していただけにイマイチ感の方が優ってしまった印象。
FMC後のW213ではこの辺は改善されているかな。

ただ、次期W223 S63もS63eとS73eとなるらしいし、今後はハイブリッドや100%電気が主流になっていくのかと思うとちょっと寂しいような。
Posted at 2020/10/27 22:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | w221 | 日記
2020年09月29日 イイね!

男性が乗っていたらかっこいいと思う車ランキング?

https://news.mynavi.jp/article/20200928-1350275/

Q.男性が、どこのメーカーの車を乗っているとかっこいいと思いますか?

1位「BMW」(7.5%)
2位「レクサス」(7.1%)
3位「メルセデス・ベンツ」(5.8%)
4位「トヨタ」(5.2%)
5位「ポルシェ」(3.2%)
6位「フォルクスワーゲン」(2.6%)
6位「フェラーリ」(2.6%)
8位「日産」(1.9%)
9位「ミニ」(1.5%)
10位「スバル」(1.3%)
※「特になし」(40.1%)

だそうです。 これ見て「よし、BMにしよう!」と思う人なんていないし、「よし、LEXUS2位、モテ車」なーんて考える人は皆無でしょう。

このアンケートの最大のポイントは、

※「特になし」(40.1%)

これにつきる。
約2割の女子wがBMだLEXUSだMBだと言おうが、4割がどーでもいい、と言っている時点でこのアンケート結果に全く意味がないことが明らかになっているという皮肉。


【追記】

よくありがちな『20代若者に人気の車ランキング』なんてのを見ると、上位はプリウス、アクア、ノート、などなどのエコカーや、アル・ヴェルに代表されるミニバン、あるいは軽自動車が上位を占めている。

これが果たして、20代若者たちが本当にほしいと思っているクルマなのか、というとそうではなくて、ここ最近では若者のクルマ離れ、などと言われているように、そもそも今の20代若者はクルマにはさほど興味がなくて、街往くクルマの車名すらわかっていないはず。 
となると、よく見かける or 知名度のあるプリウスやアクア、アルファードなど、知っている名前、がランキング上位に出てくるのは当然であって、このアンケート結果にもほぼ意味はない。

むしろ最近では、『若者におすすめの車ランキング』だったりするから、最早意味不明とも言える。


時代とともに価値観は変化していくのは当然であるにも関わらず、クルマ業界だけはいまだに、昭和レガシーとも言える「クルマは憧れの存在」的なイメージに固執しているのはちょっとおかCよね、というお話でした。
Posted at 2020/09/29 13:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月08日 イイね!

燃費のお話

何となく遥か昔にも似たようなことを書いた記憶はあるのだけれど、最近またとある筋から

S63って燃費どのくらい?

と聞かれたので、自分の思うところを書いてみよう。
ちなみに「燃費記録」によると、平均燃費は

5.66km/L



らしい。

正直なところ、燃費というものをまったく気にしていない
以前はガソリンが少なくなってくると「あと何キロくらい走れる」というのを計算する目安として燃費は必要だったけど、今のご時世クルマが計算してくれるから、その必要もない。
自分のクルマがリッターあたり何キロ走るのか、は基本情報として知っておくべきだとは思うが、その数値が上がった・下がったところでどうこういうものではないと思っている。

というのも、毎日通勤で同じ時間に同じ経路をたどる人や、職業ドライバーにとってはインパクトあると思うのだが、自分の場合、基本週末くらいしか乗らないし、近距離メイン、たまーに都内方面に首都高使うくらいの用途なので、

走っているシチュエーションは毎回異なっているから

というのがその理由。

そもそも、なぜ人々は燃費をそこまで気にするのかって、それは経済的な理由がほとんどだろう。
ガソリンは決して安いものではないから、どうせなら長い距離走るほうがおトクという考え方なのかもしれない。

上述の通り、毎日通勤で同じ時間に同じ経路をたどる人や、職業ドライバーにとってはその通りだと思うし、毎月の給油回数や給油量を決めている人がいるとすればその人にとっても同様だと思う。

でも、大抵の人って、ガソリンが少なくなった給油するんじゃない?
(中には震災を経験して、燃料計が半分になったら給油する、というルーティンの人もいるかもだけど)

先ほどの「経済的な理由」に戻ると、ガソリン価格についても同様のことが言える。よくSNSでは「ガソリン〇〇〇円で安かった!」とか、「▲▲▲のGSで〇〇〇円だった」というポストを見かけるが、ガソリンが少なくなってきたから給油しようとしてるときに、果たして、じゃぁガソリン価格が高いから給油しない、という選択肢はあるの? 
(今すぐ給油しなくてもいい、という人であればそれもありでしょう)

ついでに、〇キロ離れたGSが近所よりも1円安いからそこまで遠出して入れてくる、とか、「経済的な」側面から有効な行動なのだろうか。

オマケに言うと、「高速走ったから燃費よかった」って、その分ガソリン大量に消費してますけどそれは経済的なの?


意味不明なことを長々と書いてしまったが、要は

精神的な側面からは燃費は良いほうがいいけど、それに囚われすぎて経済的な側面からは矛盾した行動をとっているのではないかい?

ということ。
冒頭の会話に戻ると、「リッター5-6キロ」と答えると、ほぼ100パー

燃費悪いね😢

というリアクションが返ってくる。
それに対するココロの中の声は、

おいおい、V8 5.4Lのツインターボで2.2t車が6キロ走るんだけど?


Posted at 2020/09/08 13:05:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | w221 | 日記

プロフィール

「タイヤパンク(2回目) http://cvw.jp/b/486798/47320346/
何シテル?   11/03 21:31
AMG子 & Bメンテ等記録用およびコメント用 (旧CLS子記録保存用)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ CLクラス] iPhone ミラーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 21:33:01

愛車一覧

AMG Sクラス AMG子 (AMG Sクラス)
今度もイジらないよ(てかイジる余地ナシ?w)
メルセデス・ベンツ Bクラス B子ちゃん2号 (メルセデス・ベンツ Bクラス)
W247 Bクラスに乗り替え(2019.10~)
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) CLS子 (メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ))
今度はイジらないよ!(~2015.5)
メルセデス・ベンツ Bクラス B子ちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
ご近所買い物仕様(=ちゃりんこ代わりw) 〜2019.9

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation