• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいづのブログ一覧

2018年03月02日 イイね!

続・セカイモン??

先日のブログ「セカイモン??」で手数料について言及したところ(国内では手に入らない、レアでお得なパーツをセカイモンで買ってつけてみた!【PR】)、ご丁寧にみんカラスタッフチームよりコメントもいただいたりしたんだが、その追記された内容を見てみると、


※US50ドル、36ポンド、41ユーロ以下の場合は手数料が一律800円、それ以外は商品価格の15%が手数料です。


ほほう、一律15%じゃなくて、USD 50以下は定額の800円と。
となると、ここで浮かんでくるギモンは、

商品価格によってセカイモン運営側の手間に差異はあるの?

ということ。 日本語化のテンプレートはもうあるから、商品ないしは価格によってその手間に差が出ることはあり得ないはず。 となると、価格の高いものを買った場合には、

より多くの手数料を払うことになるのではないの?

つまり、より高いモノをより多く売れば、手間は変わらずしてより多くの手数料を得ることができるはず。 だとしたら恣意的に価格の高いものを表示するようにするアルゴが裏で動いて・・・・る?


////////////////////////


ちょっとシミュレーションしてみよう。
例えば、USD 2,000のモノを買ったとすると、その手数料は、

USD 2,000 x 15% = USD 300(約32,000円)

本体価格が約21万円だから、そこに手数料32,000円って結構デカいよね。
ちなみに定額手数料適用のUSD 40だとすると、

800円 ÷ 約4,300円(USD 40) = 約19%

あら~? 15%より大きいわ~
試しにUSD 10だと、、、、

800円 ÷ 1,070円(USD 10) = 約75%

なななんと? まさかの手数料率75%!!??


↑で「より高いモノをより多く売れば、手間は変わらずしてより多くの手数料を得ることができるはず」と書いたけど、実際の購買心理を考慮すると、ネットでポチる金額って、せいぜい5万くらい、気軽にポチる金額って5,000円以下ではないかなと。

となると、例えば、同じUSD 2,000相当の買い物をするとした場合、

単品だと、上述のとおり手数料は約32,000円。 一方USD 20の小物を100個だと、

800円 x 100個 = 80,000円

なんとまさかの手数料約2.5倍


なので、必ずしも高いモノを売りゃぁイイってモンではないんだなと(その辺のところのアルゴは当然調整されてるんだろうけど)



////////////////////////



もちろん、これは机上計算なので、実際の購買状況を表してるものではないけど、まぁいずれにせよ、こういうサービスを利用するときには、こんなコト考えてみるもの面白いのかなと。

ちなみに、eBayはUSもUKも使ってるが、決してハードルは高くなくて、PayPalなくてもカードがあれば支払できるし、基本的なところは国内最大手某オクと変わらないから、高い手数料払うよりも自分でやてみるのも楽しいかもよ、と。




おわり
Posted at 2018/03/02 01:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月28日 イイね!

セカイモン??

みんカラスタッフチームによるブログ、

国内では手に入らない、レアでお得なパーツをセカイモンで買ってつけてみた!【PR】

eBayの日本語化対応サイト、セカイモンの紹介(ステマ?)記事らしいが、まぁ確かに英語が苦手なヒトにとっては便利なサービスだと思う。

が、しかーし、

手数料15%取られるよ

ってコトもちゃーんと紹介すべきだと思う。
Posted at 2018/02/28 00:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月14日 イイね!

BMW M135i for Sale!!!

BMW M135i for Sale!!!

知人からの依頼で代理投稿してます。

知人が愛車の引き取り先を探しております。

BMW M135i
2010年式 後期
走行距離 約2万キロ
KWサスペンション(減衰20段階調整)
アドバンRZ-DF 17インチ(台湾製タイヤ)
ブーストコントローラー
その他改造多数



本人曰く、バリバリのサーキット仕様で、スペック的にはM2とほぼ一緒だそうです。

希望価格 180万(値引き交渉余地あり)

私も実物を見てないので、これ以上の詳細は紹介できないのですが、
都内であれば実車確認、試乗も対応可能とのこと。

興味ある方は、コメントないしはメッセージにて。





Posted at 2017/12/14 18:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月21日 イイね!

3代目 CLS

3代目 CLS3代目CLSの情報が少しずつ明らかになってきた。 今のところ出ている情報をまとめてみると、

・開発コードはC257

・11月末~12月のLAモータショーでワールドプレミア予定

・CLEとならずにCLSを継承

・シューティングブレイクは廃止

・ベースモデルは直6ガソリンとクリーンディーゼル

・CLS63の設定はなく、代わりにハイブリッドのCLS53が新規設定

・ベースはEクラス(W213)だが、内装はSクラスクーペ同等

・幅はギリ1,900未満、でも全長は現行+100ミリで5m級、かつ全高は-14ミリでロー&ロング化

などなど。。。





ちょっと前のブログ「今後のMB型式およびモデル名についての妄想」の中で、

======================================
wikiでは、

「またCLSは実際にはEクラス・ベースの車種だが、「EクラスとSクラスの中間に位置する4ドアクーペ」として、こちらも名称変更はない」

と誰かが書いたようだが、おそらく、というかたぶん、次期モデルは新命名規則に則り、次期Eクラス(W213)ベースの「CLE」となるのではないだろうか。

(中略)

もう少し妄想を拡大してみると、CLA/CLC/CLEとくれば、Sクラスをベースとした4ドアクーペ、いわゆる

真性CLS

が登場したりしないのかな、と。

======================================

などと妄想していたけれども、今回の情報を見る限り、

以後Sクラスベースの4ドアクーペは出てこない

というのが明らかになったことがわかる。



ベースはこれまで通りEクラスながらも、大幅ロング化と内装をSクーペ並みに豪華にすることで、これまでの

EクラスとSクラスの中間モデル

という位置づけをよりSクラスに寄せることで、Sクラスのターゲット層を新たに取り込もうとしていて、この辺が新命名規則に則ってCLEとならずにCLSを継承した理由なのかも?
加えて、AMG GTの4ドアモデルも計画されていることからも、4ドアクーペの頂点を「豪華さ」と「走り」の正反対のモデルで二分しようという意図も感じられる。



CLSのリアのデザインは、カモフラージュされてはいるものの、現行のC/E/Sクーペを踏襲しているようにも見える。




来月末以降のワールドプレミアをお楽しみに。。。
Posted at 2017/10/22 00:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB | 日記
2017年10月15日 イイね!

19,999 & 20,000

19,999 & 20,000約1年と4か月でやっと19,999と20,000に到達!
買った時点で8,900だったから、実質は11,000だけど。

Posted at 2017/10/18 00:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤパンク(2回目) http://cvw.jp/b/486798/47320346/
何シテル?   11/03 21:31
AMG子 & Bメンテ等記録用およびコメント用 (旧CLS子記録保存用)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ CLクラス] iPhone ミラーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 21:33:01

愛車一覧

AMG Sクラス AMG子 (AMG Sクラス)
今度もイジらないよ(てかイジる余地ナシ?w)
メルセデス・ベンツ Bクラス B子ちゃん2号 (メルセデス・ベンツ Bクラス)
W247 Bクラスに乗り替え(2019.10~)
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) CLS子 (メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ))
今度はイジらないよ!(~2015.5)
メルセデス・ベンツ Bクラス B子ちゃん (メルセデス・ベンツ Bクラス)
ご近所買い物仕様(=ちゃりんこ代わりw) 〜2019.9

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation