• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月12日

たまにはまじめな話・・・

たまにはまじめな話・・・ たまにはまじめに、仕事の話をしたいと思います。

(注)今回はかなり刺激の強い内容となっています。普段から私と仕事でかかわっている方は、以下は読まれないほうがよいと思います。何卒ご了承ください。


私は今年の4月から職場を変わりました。
子会社への出向です。
期間はMAX3年間。
部下は、その会社の正規職員が数名と、第二の人生を過ごす嘱託員が若干名です。
全員私より年上です。
よくあるパターンですね。

ただ、そこには構造的な問題が。
私は出向。
しかも遅くとも3年後にはほぼ確実に出向解除されます。

が、その背景には暗い歴史が。
私の出向元である本社はその子会社に対し、ひたすら嫌な仕事、面倒な仕事、筋の悪い仕事などを与え続けました。
そうなると子会社側の正規職員は、こう思うようになるでしょう。
「あいつら、また俺たちにこんな仕事持ってきやがって」

そういう思いは無意識のうちにいろいろな形でちょっとずつ表面に浮き出てきます。
それが続くと本社サイドはこう思うようになるでしょう。
「あの子会社のやつらの仕事はレベルが低い」

悪循環です。

そういった歴史を背負って、私は日々の仕事を進めなければなりません。

私は「カネのためだけに仕事をしているわけではない」という信念を持っているので、組織がどこであろうが、仕事内容がどう変わろうが、「自分の信じる道に向かって、一生懸命に努力する」というスタンスを変えるつもりはありません。
と言うとカッコイイのですが、むしろ「変えることができるほどの器用さを持ち合わせていない」と言うほうが正確かもしれません。

しかし、同時に「仕事は個人でなく、組織全体で進めるもの」ということも普段から強く意識している部分でもあります。
そうなると必然的にさきほど書いた歴史を、意識せざるを得ません。

ここに私の苦悩があります。

自分としては「もっときちんとした仕事をしたい」「本社と子会社の関係を少しでも改善したい」「子会社の正規職員のスキルアップを図りたい」「ひとつのことを全員で成し遂げたという達成感や連帯感を味わいたい」などと考えてしまう。

一方、部下は「あいつはどうせ3年しかいないんだから」「俺たちの気持ちなんか分かるはずはない」「あいつの出世に協力しなければならない言われはない」「自分たちがどう行動しようが、本社のやつらの見方が変わることはない」などと考えてしまう。

子会社の正規職員の一部は、確かに非常に意識が高く、仕事のレベルも高い方もおられます。しかし残念ながら、そうではないと思わざるを得ない方がいるのも事実です。

そんなことをつらつら考えながら日々を過ごして、はや3ヶ月ちょっと。
今日、近所の本屋で何気なく目をやったその先に、冒頭の写真に掲げた本がありました。
衝動買いです。

「はじめに」から一節を。

端的に言うと、「ギスギスした職場」が増えているようです。
ギスギスした職場とは、「一人ひとりが利己的で、断絶的で、冷めた関係が蔓延しており、それがストレスになる職場」です。


また、こんな一節もあります。

会社を悪くしたい、自分の勤めている職場を駄目にしたい。そんなふうに考えている人は一人もいないはずです。

うーん、そのとおりじゃないかな。
実際、自分の職場でも「笛吹けど踊らず」ということがよくあるし。
ではどうすべきか。

スミマセン。まだその先を読んでいないので、答は分かりません。m(_ _)m

こんなことを書くと、こんなコメントが入りそうです。
「正解なんかあるわけないよ」「何が正しいかなんて、誰にも分からないよ」「自分の信じる道を進むのが一番じゃない」「で、結局、何が言いたいの」・・・。

うーん、なんて言うんだろう。
なんかこう、心の中がすっきりしない、漠然とした不安感、焦燥感、不透明感、いらだち、などなど・・・。



明日からまたいつもの日常が始まります。
そしていつもと同じ顔であいさつを交わし、いつもと同じように仕事の話をするでしょう。なにか違うって思いながら。

でも、もしかしたら、こんなことはどこにでもある当たり前の現象なのかも。
自分が甘ったれてるだけなのかも。
まだまだ修行が足りないだけなのかも。
まだまだ努力が足りないだけなのかも。

うーん、いろいろ書いてるうちに、段々そう思えてきた。
やっぱ、そういうことなのかな。

なんだか今日は訳の分からないブログになってしまいました。

最後まで読んでいただいた方、すみません、おかしな文章で。
ブログ一覧 | 仕事 | ビジネス/学習
Posted at 2009/07/12 23:47:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

飛鳥III
ハルアさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

茨城 大雨 洪水 雷 濃霧 注意報
morrisgreen55さん

【マイチェン情報】新「ヴォクシー」
どやちんさん

この記事へのコメント

2009年7月13日 0:22
こんばんは(*ゝ(ェ)・)ノ

職場って本当難しい集団だと思いますヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

特に最近は他人には関心がないのに、自分に対して他人が関心を持ってくれないと怒る人が多いような気がして・・・(´-ω-`) なんとも矛盾・・・(´-ω-`)ウムー

色々な人に接して、ときには嫌な思いもいっぱいして・・・これで自分が成長出来てるのかな・・・と不安になることもしばしばです(*´・д・)(・д・`*)

きっとみんながザクとは違うさんみたいに客観的に職場を見れたり、自分は職場の中でどうなんだろう?ってちゃんと考えることが出来れば、1つの目標に向かって協力しあえるんじゃないかなぁ・・・とは思います(●ゝω・)ノ
いやはや職場って・・・難しいですね)苦笑w


コメントへの返答
2009年7月13日 22:02
>他人には関心がないのに、自分に対して他人が関心を持ってくれないと怒る人が多いような気がして・・・

ホント、そうですよね~(苦笑)
と言いながら、自分の態度を振り返ったりして(再苦笑)

ブログに掲げた本は、「協力し合う」ことがテーマになっているようです。

そうすれば職場の連帯感が高まり、ミスも見つかりやすくなるし、生産性も向上するし、結果、顧客満足度も上昇する、というような。

自分の中では、そんなことは当たり前だと思っているので、手伝うとか協力し合うとかっていうのは、そういう状態が普通なんだと思っていました。
しかし、現実はそうではない。

誰もが優秀だと認める人にそのことを相談すると返ってくるのは、冷たい言葉ばかり。
「組織である以上、上司の命令に従うのが当然」とか「そんなことは単なる理想だから、実現できるはずがない」とか・・・。

そういう人たちに聞いてみたい。

「自分さえよければそれでいいのか」
「金さえ儲かればそれでいいのか」

おそらくすれ違うだけなのだろうと思うと、無力感ばかりが心を支配してしまう。

>いやはや職場って・・・難しいですね)苦笑w

ホント、そのとおりだと思います。
2009年7月13日 6:17
んー、難しい立場に立たれてますね。

私は逆に本社から出向してきた上司の下で働いた事がありますが、現場を全く経験した事の無い方で、一つ一つの工程を説明しながら一緒に仕事をしていました。なので暫くは上司というより「新人教育」をこちらがしていた様な感じでした。

今にして思えば、アレは現場に打ち解ける為の芝居だったかもしれません。
あえて、オイラの得意分野に入ってきて「教えて下さい」ってのは。上司なので断るわけにもいかず、コミュニケーションを取らないとお互い仕事にならないので・・・、そうこうしているうちに相手のペースになっていたような・・・

極論すれば一対一の人間関係になると思うので、まずは一人攻略しましょう。
コメントへの返答
2009年7月13日 22:13
なるほど、確かにひとつの方法でしょうね~。

実はいま私のスタンスはそういう状態です。

>アレは現場に打ち解ける為の芝居だったかもしれません。

えすさんの上司の方がどうだったかは分かりませんが、少なくとも自分に関して言えば「芝居」など、とんでもないです。

事実、よく分からない仕事をするわけだし、先人のほうが確実に正解への近道を知っているわけだし。
そういうときって、素直が一番なんじゃないかと思っています。
ま、プライドが疼くときもありますけどね(苦笑)
そこはしばらく我慢。

ただ見えないのは、そうやって我慢していれば、きちんとした関係が築けるのかどうかということ。
なにせ、人徳のなさにかけては、人後に落ちないと思っているので(泣)

>まずは一人攻略しましょう。

うーん、実はそれが遠回りに見えて一番の近道だったりするのかも。

参考にさせていただきます。
2009年7月13日 6:36
今、その通りの状況です。ちょっと本を買ってみようと思います。

私なりの解決の方策は「相手の仕事を思いやる。」です。協調性とか色々言葉はありますが、
まずは、自分がしようとする仕事に関して関わりが出る他人がどのような事をするのか
どのような問題が出てきそうか?常に先を考えて配慮すると良いと自分なり理解は
しています。
分かっているので、事務所内では改善の方向にも行っていますが
色々 難しいですね。。涙
コメントへの返答
2009年7月13日 22:20
>今、その通りの状況です。

えっ?奇遇ですね~。
でも、なかなか大変ですよね~、お互い。

「思いやる」っていい言葉ですね。
思いやることが出来れば、手伝うとか、フォローするとか、協力するとか、仕事の進め方にバリエーションが出来るし、知らず知らずのうちにノウハウの伝承まで出来ちゃったりして。

理想的ですよね。

>事務所内では改善の方向にも行っていますが

なんとうらやましい!
一度アルカリヤさんに師事しようかな。
2009年7月13日 22:11
こんばんはー
私も似たような境遇かも!?
本社から支社に異動し、今に至るわけですが、
私は本社にいたころは、あの支社の奴は仕事もできず
問題ばかり起こしやがって
と思ってましたが、その支社に異動なわけですww
異動して思うのは、
本社も支社も良いところも悪いところもあります。
私は、異動してからは支社側の立場になって、
本社に楯突いているいるんですがww

結局、そこまで頑張っても、
元からの支社の人に言わせてもらえば、
「結局、あんたも本社に戻る人間」
と実際思われているのは、辛いかも・・・
ま、精一杯やるだけです!
コメントへの返答
2009年7月13日 22:37
おっと、ここにも仲間が!

私の場合、本社にいる頃から、本社、支社ともにイマイチという感覚だったので、「逆の立場になって」という戸惑いなどはあまりありませんでした。

ただ、ずっと思っているのは「もっとちゃんと仕事をやるべきだ」ってこと。
カネとか、名誉とか、政治とか、いろいろ言う人はいるけど、それら全部に優先するのが仕事なんじゃないかと。
出世のためには今こうしないととか、政治的判断としては本来の形を変えてでもこうすべきとか・・・それはおかしい。
そういうおかしな考え方で仕事をやるやつは本社、支社にかかわらず、尊敬できません。いくら優秀ともてはやされている人であろうと。

悲しいかな、この考え方は「上司に楯突く」ことになってしまうケースが多いことから、異端児として扱われることもしばしば(悲)

>ま、精一杯やるだけです!

やっぱ、そういうことなのかな。
でも「仕事」っていったい何なんだろう???
2009年7月14日 11:11
ザクさん 結構大変なお仕事されてるんですね…
つД`)・゚・。・゚゚・*:。ウゥウゥゥ

さっちゃんは 年齢からすると Σペーペーな部類の社会人なので ザクさんに何もアドバイスとか できない(言えるわけない^^;)けれど…

〝(g>ω<)g〟頑張って下さい♪

3年後には気持ち良く戻れるとイイね♪
(v´▽`)vブィブィ

応援してまぁ~す♪
(*・∀・)ノ゙ 。+・。゚:*:。・+。・゚*゚
コメントへの返答
2009年7月17日 21:12
優しい言葉、ありがとうございます。
m(_ _)m

ブログ=日記ということで、自分の想いを勝手に綴っているだけなので、実はこういう作業自体が、なんとなくストレスの軽減になっているかもしれません。

実際、アルカリヤさんやのいえじーるさんは、私と似た境遇だということが分かりましたし、そのことだけで「自分だけではないんだ」と言い聞かせることもできるようになりますしね。

まだまだ今の仕事は始まったばかり。

甘えぬように、腐らぬように、ただひたすらに仕事に忠実にがんばっていこうと思います!
2009年7月15日 0:14
こんばんは。
しっかり読ませていただきました。

問題意識の高い方が陥るジレンマだと思います。

最近、
自分の仕事だけやっつけて暮れてきゃ充分だ
そんな人が増えてきました。
周りの人を見る余裕もないのでしょう。
自分の職場を良くしたい。
そう思いながらも
今のやり方で片付けるだけで手一杯
そんな人もいるかもしれません。

今までやってきたやり方が正しいかもしれないけれど
一度別の視点で考え直し
勇気を持って壊してみようぜ!

そんな考え方が出来る人が今
どれだけいるでしょうか?
いるのか?いないのか?
寂しい話ですね。

しかし、訴え続ければ
いずれ、叶うはずです。

信念を持って
お互い頑張っていきましょう。
コメントへの返答
2009年7月17日 21:29
>問題意識の高い方

とんでもない!
自分の中では「理想の実現がちっともできない駄目社員」と思っています。
いや、ホント。

ただ、世の中にはいろんな人がいるというのも事実。

定時過ぎて一人残っているヤツが、インターネット見てて、しっかり残業つけてたり・・・。でも、時間中はけっこうしっかり仕事してたりするので、「ま、これも必要経費か」と割り切ってみたりして。
ただ、その人の背景には、自分の知らないいろいろな歴史などがあるかも・・・などと考えると、つい慎重にならざるを得ません。

鈍行電車さんは、みん友の中でも、私の仕事ぶりや仕事内容をよくご存知の、数少ない方。

そういう方に、このブログはちょっと刺激的だったのではないでしょうか?
(一応、冒頭に注意書きは入れておきましたが・・・)

でもたまにはいいでしょ?こんなシリアスな話も。
多分、鈍行電車さんは、私と一緒でこの手の話は嫌いではないはず
(^_-)-☆

>信念を持って
お互い頑張っていきましょう。

「信念」。
いい言葉ですね。
好きな言葉の一つです。

近いうちに、また語り合いましょう。

プロフィール

「パワハラ十字砲火 http://cvw.jp/b/488285/48581621/
何シテル?   08/04 11:27
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation