• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月13日

はやぶさ製作記 その4

はやぶさ製作記も、はや4回目。
でも作業は遅々として進んでいません。今回も牛歩戦術で(*^_^*)

さて、前回は太陽電池パドルの裏面をどのように塗装するかというところで頓挫してしまいました。
そのブログへのコメントで、成田のオッサンさんから「裏全体を白く塗る。それもちょっと厚めに→次に黒を塗る→配線の上を目の細かいサンドペーパーでそっとなぞる」というプランをいただきました。
うーむ、私の技術でできるだろうか・・・。
不安を抱えながら、実行。

まずは下地塗装。

この段階ではいい加減に塗ってます。一応、この上からトップコートは吹いておきました。
次に前面に黒を塗り、いよいよペーパーがけ。

おおっ、けっこうイケるぞ!
そして完成。

若干、仕上げが粗いのはご愛嬌ってことで(^^ゞ

次に表面に移ります。
表には一面に太陽電池が貼り付けられていますが、このホログラム感をどうやって表現するか…。


案1:こんなのを使ってみる
   →ちょっと魅かれましたが、やはりチープに楽しむのが私の主義。(≒ボンビー)
案2:ラッピング用のシートでホログラムっぽいのを使う
   →百均やハンズを回りましたが、残念ながらありません。
案3:こんなのを使ってみる
   →近所のパソコンショップなどには置いてありませんでした。通販は・・・なので、断念。

結局、色塗りで頑張ることにしました。
ということで、実験。
下地にフラットアルミを塗り、その上に水で薄めたブルー(光沢)を塗ってみました。

失敗。
次にフラットアルミとブルーを1:2の割合で混合。(写真右)

写真では分かりづらいのですが、実物は若干ホログラムっぽい感じになりました(^。^)
ということで、表面完成!

パドルの隅にある切り欠き部(フラットアルミで塗ってある部分。計10箇所)は、箱絵などを参考にモールドを追加しました。
(アオシマさん、これくらいはモールドしておいてほしかったなぁ・・・)
アーム部分は、キットの指示では黒で塗るようになっていましたが、これが本当かどうか、どれだけ調べても分かりませんでした。
ただ「探査機や衛星は塗装しない。素材のままの色が基本である」との情報があったため、あえてフラットアルミとしてみました。

次はいよいよ本体の工作に入ります。
と、その前に小物を少々。
はやぶさは、その姿勢制御のため小型のスラスターがついています。
と、ここで恒例の「一口メモ」。

はやぶさのスラスター(RCS)は全部で12基。正式名称は「化学推進スラスター」。小型のロケットエンジンでガスを噴出させてその反力で機体姿勢制御及び詳細位置制御を行う。イトカワへのタッチダウン時に燃料漏れを起こし、全機使用不能となった。
ちなみに、はやぶさの姿勢制御装置はスラスターの他にも「リアクションホイール」がある。これは円盤の回転する力によってコマの姿勢を安定させる原理を利用した装置だが、はやぶさ打ち上げの約2年後(イトカワ到着直前)に、3台のうち2台が故障した。
これらにより、はやぶさの姿勢制御はかなり限定された方法によらねばならず、その運用は困難を極めた。


写真↓がRCSですが、とりあえず噴射口をピンバイスで開口してみました。

スラスター本体についているカバーは厚みがありすぎるので、後日、自作予定です。

そしてお待ちかねの本体。(←誰も待ってない爆)
実は今回、イオンエンジンの発光ギミックを加える予定にしています。
当初は、さらにレーザー高度計も光らせようと考えていたのですが、ちょっと難しそうなので断念(T_T)

ここで本日二回目の「一口メモ」。

レーザー高度計は、はやぶさ下面に設置され、レーザーパルスを発射してはやぶさとイトカワの距離を測定するもの。単なる測距儀にとどまらず、イトカワの自転を利用した表面形状計測、重力計測などの科学観測機能も担う。イトカワへの接近から着陸まで、50kmから50mという大変広い距離を測定可能なものが搭載された。JAXA製作のCG動画では赤いレーザーが4本発射されている。

とりあえずイオンエンジン噴射口をピンバイス(2mm)で開口し、リーマーで拡大。

同時に側壁(写真右の部品)中央にも開口部を2箇所追加するとともに、右上部に四角いモールドを追加しました。
ここまで来ると、いよいよ発光ギミックを考えないと。
製作記 その2」で台座の製作を延期していますが、その裏には「クリスマスが近づけばツリー用の麦球が百均に出回る」という読みがありました。
それで買ってきたのがこちら。

点滅式なので、そのパターンを利用してイオンエンジンの故障経緯を表現しようという野心的な計画です(´▽`)ノ
色はグリーン、レッド、イエローとあり、グリーンを選択。
でも噴射時の色は水色です。
ではなぜグリーンなのか。答えはこちら。

光の三原色です。
この図で行けば、青と緑を合わせれば水色になります。
ならば、青に塗った透明プラ板の向こうに緑の麦球を光らせば、水色になるかも!
やってみました↓

失敗。
仕方なく、近所のおもちゃ屋さんで無色の麦球を購入し、再実験。

今度は成功でした(^_^;)
なんか、今回は失敗の連続ですね(汗)

そして今度は配線計画を立てねばなりません。

台座の上に本体下面の部品を載せてあります。カッティングマットの部分にプラ板製のベースを作り、サージカルテープが置いてある場所に電池ボックスを配置し、本体から台座とベース裏を経由し、電池ボックスまで配線を這わせるという計画です。
ちなみに台座と本体は下写真のように接触します。


さて困った。
台座と本体は取り外せるようにしたいのですが、台座から本体へどのように電気を伝えるか。
本体に仕込む無色麦球は常灯式で寂しいので、本体の取り付け角度を変える(例えば右向きと左向きとか)ことで、それぞれ別のイオンエンジンが点灯するようにしたいと考えています。
つまり、都合4つの端子が台座と本体双方に必要になると思われます。
でもあんまり目立っちゃうのもイヤだし・・・。

なんかいいアイデアありませんか?

追伸:
前回の製作記に一部間違いがありましたので、訂正。
「はやぶさは軽量化のため、蓄電池を搭載していない。(厳密には、リチウムイオン電池があるにはあるらしい。ただ、打ち上げ後の太陽電池パドル展開のために使う分だけの能力しかなかった模様。)」と記載しましたが、パドル展開のみでなく、①打ち上げ時の機内恒温化(ヒーター作動)②スウィングバイ時の地球による日陰通過時の電源確保などで利用されていたようです。

参考文献=「はやぶさ」搭載リチウムイオン電池の運用経過

大変失礼しましたm(__)m
ブログ一覧 | はやぶさ製作記 | 趣味
Posted at 2010/11/13 22:03:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

カエル
Mr.ぶるーさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2010年11月13日 22:54
太陽電池の裏側の制作凄いです!
基盤の感じが上手く表現されていますね!!

発光ギミックはモノアイやパトライトなどでやってみたいと思っているのですが…
難しそうでチャレンジできずにいます。。

牛歩といいつつ、こつこつ進んでるじゃないですか♪
次も楽しみにしてますお( ^ω^)
コメントへの返答
2010年11月14日 20:44
ありがとうございます。
基盤ぽさが出ているなら成功ですね。

でも今回も実質的に完成を見たのは太陽電池パドルのみ。
やっぱ牛歩ですね~(^^ゞ

次回までにどこまでできるやら。
おったのしみに~♪
2010年11月13日 23:35
いろいろと試行錯誤されてますね。

ところで、フラットアルミってことは最もポピュラーなGSIクレオスのカラーじゃなくて、タミヤカラーってことですか?  あ、艦船模型に使ってたからですね。
クリアブルーって色もあるんですけどね。

しかし、リーマーまでお持ちとは。私、持ってませんよ。これも艦船製作のときに揃えられたものかな?

電源についてですが、いっそのこと、本当の太陽電池を採用するってのはいかが? タミヤのソーラーカーのキットに入ってたはず。そうすりゃ外部配線不要ですよ。せっかく塗ったパネルも不要になりますが。
コメントへの返答
2010年11月14日 20:54
この製作記、毎回毎回、試行錯誤の連続です。
裏を返せば、私の技術力の未熟さが、毎回暴露されていくということも言えると思います(^_^;)

ちなみにフラットアルミはガンプラではじめて使い始めました。艦船では使ったことありませんでした。というか、当時、存在を知りませんでした。

リーマーは、実は半分ウソです(^^ゞ
ドライバーセットの中に入っている千枚通しみたいなやつ、ありますよね?
あれをリーマー代わりに使っただけです。失礼しました。

電飾、悩ましいです。
当初、本物の太陽電池ってのもちょこっと頭をかすめましたが、色合いが・・・ということで断念。ネットで徘徊していたら、その方法で作ってみるという人もいましたが、写真等での確認は取れていません。

>せっかく塗ったパネルも不要に

なんとご無体な\(◎o◎)/
2010年11月14日 0:29
こんばんは。

着々と進んでますね~!
試行錯誤連続のようですが、それがまた楽しいものですよね。
完成後の姿を妄想しているだけでも、また頑張って行こうって気にもなりますし。

色表現は奥が深いですね。
太陽電池パネルの色表現、成田のオッサンさんがおっしゃるように、フラットアルミを塗っておき、その上にクリアブルーを吹くという手もありますね。
現在鋭意製作中の「エルガ」の側面反射灯具も、ベースにシルバーを塗り、クリアオレンジを上塗りして表現します。
下地に白を塗って、上に黒…
それを研ぎだして…
エルガの墨入れテクニックに使えそうだなぁ~
(^-^)/
コメントへの返答
2010年11月14日 20:58
こんばんは♪

いやいや、決して着実とはいえません。
なんたって、今回も完成したのは太陽電池パネルのみ。
このペースでは年内完成の目標が達成できるかどうか怪しいものです(^_^;)

クリアブルーってのは、思いつきませんでした。というか、そういう色があるってこと、知りませんでした(^_^;)

塗装に関しては鈍行電車さんが圧倒的な知識・技術力がありますので、実はエルガ製作記はその意味でも期待しているのですが・・・。
第2回はまだですか?

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation