• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月25日

子供のころの遊び

子供たちはもう冬休み。
冬休み=宿題。
ウチの子の学校も例外ではありません。

上の娘は「おいしいものは後に取っておく」という考え方のようで、すでに宿題の何割かは終わらせたようです。今日もせっせとお勉強。
見ると「昔の暮らしをしらべよう」とあります。
お父さんやお母さんに、当時の学校や生活の様子を聞いて、書き取るという内容です。

娘「お父さんの小学校のころって、どんなだったの?」
私「うーん、今より生徒の数が多かったなぁ。お父さんのころは1学年10クラスあったからね」
娘「えーっ?そんなに?」
私「1クラスも45人くらいだから10クラス×6学年で、2700人くらいかな」
娘「えーっ?すごい数だねぇ」
私「途中で分校が出来たから、2クラスになっちゃったけどね」
娘「どんな遊びしてたの?」
私「昔は公園なんか無かったから、近くの資材置き場とか田んぼなんかで、野球とかかくれんぼとかドロケーとかやってたよ。当時はゲームとかなかったしね」
娘「ふーん。そうなんだ」
私「あと、田んぼに落ちてた稲穂を拾ってきて、空き缶に入れて、落ち葉とかを集めて、マッチで火をつけると、稲穂がはじけるの。それを食べたりもしたよ」
娘「えーっ、食べれるの?」
私「もちろん食べれるよ。おコメだもん。そうだ、今からやってみる?」
娘「うん!」


たまたま我が家の近くに田んぼがあるので、まずは稲穂拾い。
さすがにもうほとんど落ちてませんね(^_^;)
それでも多少は拾えたので、家のゴミ箱にあった空き缶に入れ、庭に穴を掘って落ち葉を敷いて、点火!
今日は風が強かったので、なかなかうまく燃えてくれず、結局失敗してしまいました。
でも時々炎が上がると少しだけ暖かかったりして(^。^)
娘もそれなりに楽しんだようです。

あぁ、昔を思い出すなぁ。
焚き火、楽しかったなぁ。
今はそんなことすると怒られそうだけど(*^。^*)

皆さんは、小さいころ、どんな遊びをしてましたか?
ブログ一覧 | 家族 | 暮らし/家族
Posted at 2010/12/25 18:50:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

2010年12月25日 18:56
ん~デッカイ発砲スチロールに乗って海で遊んでたら流されて漁船に助けられたり、夜中にサバゲーやってて焚火したら山火事になったり・・・
あっオイラぢゃ無くて同級生の話だケド(笑)
コメントへの返答
2010年12月26日 20:38
ぬをを~!

ものすごい過去ですね\(◎o◎)/

>オイラぢゃ無くて同級生の話だケド(笑)

ん?ホント?(* ̄m ̄)
2010年12月25日 20:10
こんばんぱ*。(o'∀')b。*゚

お寒い中稲穂拾いお疲れ様でした☆(o・ω・o)ゝ
そんな遊びがあったとは・・・ΣΣ(0◇0*)
食べられる、ってゆうのがナントモ魅力的ですね♪♪♪

私は小さい頃はおたまじゃくしを飼うのがマイブームだったのですが・・・3週間くらい放置していたら皆さん勝手に大人の階段を上り巣立っていかれました)苦笑w
家の周りがカエルだらけに・・・w

コメントへの返答
2010年12月26日 20:43
こんばんは♪

寒かったです~。
昨日は特に風が強かったので、10分と持ちませんでした(>_<)

でも、その後の焚き火は久しぶりにやったこともあって、燃え(萌え)ましたね~。
最近は住宅街ではご法度になってしまいましたが、時々はやってみたい気が・・・。

>大人の階段を上り巣立っていかれました

プププ(*´艸`*)
笑える~♪
keroさんも立派なカエルになりましたね。
2010年12月25日 20:39
裏山に秘密基地です♪
材木加工工場から廃材もらったり、道具の使い方を教わったりして、結構しっかりした物を作ってました。

しかし台風には勝てないんですよねぇ...
(;´ー`)

ちなみに僕の卒業した小学校は
廃校になりました。
コメントへの返答
2010年12月26日 20:46
秘密基地!
懐かしい響きですね~。

私もやってましたよ。
近所の草むらの中に入って、通路になるように草を踏み固めて、奥のほうに広いスペースを作って・・・。

なんか楽しいんですよね~、大人の知らない、自分たちだけの世界を作るのって(^。^)
2010年12月25日 21:31
へ~、意外とワイルドなことしてたんですねぇ。
私の実家は農家で、家の周りは今もたんぼばかりですが、落穂を拾って焼いたりはしたことないなぁ。

ぞの実家は羽島市なんですけどね、羽島と言えば輪中ですよ。まだ輪中堤の名残が近所にあって、年上の近所のお兄さん達とそこに横穴を掘って、秘密基地を作ろうとしたことがありました。
ある日、父親から「あれ埋めたぞ」と言われがっかり。でもそのまま掘り進んだら、生き埋めになってた可能性がありますからね。何せ砂地のもろい地盤でしたから。その辺はやはり大人の判断が正しかったですね。
コメントへの返答
2010年12月26日 20:56
いやぁ、ワイルドと言うほどのことではありませんが、上級生に教えてもらいながら一緒になってやっていましたね。

おっと、成田のオッサンさんも秘密基地ですか。
やっぱ、年頃の男の子にとっては秘密基地ってのはキーワードみたいなもんですね。

でも「秘密」と言ったところで、所詮子供の世界。適当な時期に埋められちゃうんですね
(^_^;)

上の返答欄で書いた私たちの秘密基地も、実はセイタカアワダチソウの中に作ってしまってあったので、しばらく経った後で「もうやめときなさい」と言われて、出入り禁止にされてしまいました。
2010年12月25日 23:11
僕の小さい頃はやはりファミコンですね。

持っていないと話についていけないくらい流行っていましたから。

あの頃から外で遊ぶ回数も減っていたような気がします。(--;)

コメントへの返答
2010年12月26日 21:08
出ました、ファミコン世代。

確かにファミコンは革命的な遊び道具でしたよね。
私も一時期、めちゃめちゃハマってました。
特にファミスタ。
あれは楽しかった(´▽`)ノ
特に友達同士の対戦など、異様な盛り上がりでしたね。

今の子供たちがゲームゲームと言うのも分かる気がします(^。^)
2010年12月26日 8:53
おはようございます♪

え?コレってようはポン菓子の作り方?
初めて聞きましたよ♪
(◎o◯;)

私の子供の頃はファミコンもありましたが
やっぱりすぐに飽きちゃって外へGO!でしたね♪
川で泳いで釣りして黄苺や桑の実や山ブドウを取り、ちょっとした坂でスキーやソリ滑り
1番思い出深いのは秘密基地の製作です♪
お菓子を持ち込んで食べただけなのにエライ興奮しましたよ(笑)
コメントへの返答
2010年12月26日 21:16
こんばんは!

そうそう、ポン菓子ですね(^.^)
上級生がやり方を教えてくれて、一発でハマってしまいました。
作る過程が楽しいのに加え、その結果で「食べれる」ってのが、子供的にうれしくなるポイントでしたね。

ぷりぃすとさんも秘密基地作りましたか。
どこが見つかりにくそうかを考えて、できるだけわかりにくいような入口から入って、でも奥のほうには数人程度が遊べるスペースがある。このあたりが秘密基地の基本の作りってとこでしょうか。

こう見ると、われわれ世代くらいの人で秘密基地未経験者って、ほとんどいないくらいなのかもしれませんね(^。^)

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation