• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月01日

カメラに詳しい方、教えてください!

カメラに詳しい方、教えてください! 先月の新月の日、岐阜県のキャンプ場へ行って、星空を見てきました。
それはもう、満天の星空。

家族全員、ぽかーんと口をあけて、夜空に見とれていました。
望遠鏡で天の川を覗くと、それはそれは美しい。
まさに宝石箱。

当日はコンデジと三脚を持っていったので、星空の写真を撮るつもりでいました。
が、どうにもきれいに撮れません↑。
(ちなみにLUMIX DMC-TZ20で、星空モードでの撮影。詳細な撮影データは不明です)

うーむ、これはデジイチを買えという、神の思し召しでしょうか。

ということで調べ出したのですが、いかんせん選択肢が多すぎる。
そこで、皆さんのお力を借りながら、デジイチの機種絞込みをしたいと思います。

とりあえず、

・撮像素子の大きい方が、フォーサーズよりはAPS-Cの方が、APS-Cよりもフルサイズの方が一般的にはノイズ耐性は高い
・ノイズリダクション機能は、どんな感度や露出時間においてもユーザーの意志でオンオフ出来るものが良い
・画角決めはファインダーで、ピント合わせは一番明るい星をバックモニターで拡大してというのが基本


といった条件を満たせばよいようです。
あとは価格ですが、正直、安ければ安いほうがいいですね(^^ゞ
メーカーなどはあまりこだわりがありません。
最近流行のミラーレスって、どうなんでしょうね?

皆様のお勧めの機種などがありましたら、ぜひコメントorメッセージにて教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
ブログ一覧 | もろもろ | 日記
Posted at 2012/09/01 22:47:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

何をしても暑い💦
chishiruさん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

この日の夕食
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2012年9月1日 23:28
こんばんわです^^♪

カメラ・・・カメラは苦手です!!!(TmT)ウゥゥ・・・!!!

コメントへの返答
2012年9月2日 21:36
こんばんは(´▽`)ノ

一眼レフカメラは、もう20数年前にちょびっとかじったことがあるだけなので、最近のデジイチは・・・(^_^;)
2012年9月2日 5:06
星空モードで撮影したのに満天の星空が・・・。
ミハルが撮影したホワイトベースの画像を思い出しました。
ムムム・・・おそらくこれも電波障害を受けているに違いありませんね!隊長!<(*`Д´*)

とはいえ、私もカメラは苦手で知識も機材もありません。
という訳で1機も回せない状況ですが、隊長なら例え素手でも・・・無理かw
コメントへの返答
2012年9月2日 21:46
いろいろ調べてみたのですが、星空モードと言えど、肉眼で見るような美しい星空が簡単に撮れるというものでもなさそうです(^_^;)

機材の性能が写真の出来の決定的差でないのだろうとは思うのですが、やはり限界はあるのではないかと。

ここはやはり、ゲルググ投入により戦局の打開を図るべきなのか。
しかし、新兵の私では「もろすぎるな。」と一喝されてしまいそうな・・・。
2012年9月2日 9:10
こんにちは
質問の趣旨から外れますが、ご容赦下さい。
今回「星空モード」を使用されていての結果に満足出来なかったとの事ですが、おそらくは撮影方法に問題があったからではないかと感じていますので、先ずはコンデジで星空撮影を練習するべきかと思います。

カメラは外部の光を取り込んで映像化する器械なので、暗い場所の撮影ほど難しくなります。また、星は被写体として凄く小さいので特定の星を狙ってズームをする場合はより難しくなります。倍率と感度は反比例しますから。

そこで、アドバイスですが
1.撮影の最中にカメラを動かさない事。
既に三脚を使われているとの事なので、風の影響を受けない場所に設置する事と、足も短くした方が良いかもしれません。
更にシャッターを押す際にリモコンを利用するか、無ければセルフタイマーを利用する事でしょうか。感度が悪い状況ではカメラの扱い方がシビアになりますので、シャッターを押す瞬間のブレにも気を使ったほうが良いかと思います。

2.可能な限りマニュアルモードを駆使してみる事。
マニュアルモードといってもシャッタースピードの調整だけですが。シャッタースピードは落とせば落とすほど、その分光を沢山取り込むことが出来るのできれいに取れるます。反面、カメラの固定に気を使いますが。ただ、星も移動しているので、シャッタースピードが長すぎても良くありません。兎に角設定を変えつつ何枚も撮影することがレベルアップに繋がると思います。

3.最終手段として動画も撮影してみる。
解像度は静止画よりも確実に劣りますが、一番楽にソコソコの写真が撮影できます。
高画質の高解像度で短時間の動画を撮影し、気に入った場面を静止画として取り出します。私は、昔、花火の撮影で使いました。

まあ、色々書きましたが、要は「慣れる」事が肝要です。夜間撮影は難しいんですよ。

誰もが最初から歴戦の猛者だった訳ではありませんし、是非性能の限界まで使い切って「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやる!」という事を証明して下さい。健闘を祈ります。
(*´`ω´)/ ジーク・ジオン

コメントへの返答
2012年9月2日 22:04
こんばんは。
熱いコメント、そして分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。

1と2について。
今回はセルフタイマーは使っていませんでしたが、露光時間は15秒に設定して撮影しました。星空モードの場合、露光後にさらに同時間を使って画像処理をするように設定がされているようです。
なので、仮にシャッターボタンを押した瞬間に多少のブレが生じても(一応、呼吸は止めて慎重に押してはいますが(^^ゞ)、恐らくその後の露光時間で帳消しにされるのではないかと思われますし、そうでなかったとしても画像処理の範囲内なのではないかと想像してます。あくまで想像ですが。

3について。
これは、眼からウロコでした。
なるほど、そういう手もありますね。今度試してみたいと思います。

ただ、よくよく調べてみたところ、愛機の性能限界はこのくらいのようです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000049/SortID=13538009/ImageID=1013267/
自分としては、天の川が美しく撮れるといいなぁという思いもあるので、仮にこれが限界だとすると、ちょっと・・・。

私の撮影技術が未熟であるのは認めますが、その一方で、カメラ本体での、光を捉える力の大小が問題なのではないかと思うようになりました。
そうであるならば、コンデジとデジイチでは、おのずとその違いが出てしまうものなのではないかと。

ご指摘のように、何事も練習によって上達するものだとは思いますので、今月下旬に予定している一人キャンプ&星空撮影会の時には、えすさんのアドバイスも踏まえていろいろ試してみようかと思います。

(*´`ω´)/ ジーク・ジオン
2012年9月2日 12:02
上の方がコンデジでの星の撮影について詳しく解説されていますが、私はデジイチでの撮影についてご説明させていただきましょう。

星をくっきりと写すには、ある程度の露光時間が必要になります。ところが露光時間を長くすると星が流れて、星の軌跡を撮る事になります。それはそれで面白い写真になりますが、あくまでも点として星を撮りたい時には赤道儀という道具を使います。赤道儀にカメラを載せて天球の動きに合わせてカメラを動かし、星を点として撮影するわけです。しかし、これが重くてかさばるし、価格も高い。これからデジイチを買おうとする人には負担が重過ぎると思います。
そこで、お勧めするのがペンタックスのデジイチです。ペンタックスのデジイチの手振れ補正はレンズ側ではなく、カメラ本体側で行います。つまり撮像素子を動かして手振れを打ち消すわけです。ペンッタクスはこれを利用して、撮像素子を動かして星の動きに追随できないかと考え、製品化しました。それが、0-GPS-1という製品です。ストロボシューにそれを取り付けると、自分のGPSにより位置を割り出して天球の動きを計算し、星の動きに合わせて撮像素子を動かします。条件にもよりますが、最高で5分間の露光ができます。価格も1万円台です。下記サイトをご覧ください。サンプル画像もあります。因みに撮像素子の大きさはAPS-Cです。

http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

ただ、画像の周辺の星はやはりある程度流れて写るようで、本格的に星の写真を撮るなら、赤道儀ということになるようです。
それと、0-GPS-1のような商品はペンタックスにしかありませんが、それが取り付け可能なカメラが現在は品薄なこと(秋には後継機種が発表になるとの噂もありますが・・・・)と、メーカーがマイナーなために2強(ニコン・キャノン)などに比べるとレンズなどの拡張性が低いことが問題としてあります。

ま、以上のことを踏まえて、じっくりとお悩みください。
コメントへの返答
2012年9月2日 22:24
秘かに成田のオッサンさんのコメントを期待していたのは、内緒です。
なんといっても、普段からカメラに慣れ親しんでおられる方ですからね~。

赤道儀、当初から導入の検討はしていました。
しかし、重い、高い、設置に時間がかかるなどのデメリットがあると分かり、キャンプ先での撮影というシチュエーションを考えると、少しでも荷物を減らしたいという思いもあり、選択肢から外した経過もあります。

おススメいただいたペンタックスの0-GPS-1、これ、ものすごい技術ですね!
本当に驚きました。

私はその昔、オリンパスのOM-20を使っていた時期がありますが、当時からカメラといえばキヤノン&ニコンの2強時代。オリンパスやペンタックスなどはその後に続くメーカーという状態でした。
個人的にはどうしても当時のイメージを引きずってしまいがちなのですが(失礼m(__)m)、ペンタックスのアストロトレーサーのすごさには本当に驚きです。
ペンタ、見直してしまいますね。

画像の周辺の星の流れは、広角or魚眼レンズだとかなり低減されるようなので、28ミリあたりとセットしてみようかとも考えつつあります。

と、こんな話をしてしまうと、私がもう買う気になりつつあるのがモロバレですね(^^ゞ

残る問題はやはり財布でしょうか・・・orz
2012年9月2日 12:18
こんにちは、日曜日のお昼下がりに皆さんのブログを徘徊中、ちょっとお邪魔させていただきます( ´ ▽ ` )ノ☆


…星空撮影には、高感度耐性に優れた機種がゆうりとなります。イメージセンサーが大きい方が高感度耐性により有料ですから、現場一般的には、フルサイズ機ってコトになりますね、…っで、この先、いよいよフルサイズ機の価格破壊が訪れるのか?って市場の気配を感じておりますが、それでも現場APS-Cよりも、まだまだ高価です。

…っで、APS-C機についても昨今の技術向上により、高感度ノイズとかも改善されつつあるようです。…っが、それでも依然、コレもフルサイズ機の方が有利の様です…。ってか後から、後から、ドンドンと次々、良いのが出てきますからキリが無いってとこですかね?(^^;;

…っで、レンズですが、これは、本当に綺麗に撮りたければ、明るい大口径広角レンズを必要とします!ってか、ソレが一番大事かも?です!…後、三脚とレリーズが必要ですね、♪( ´▽`)


開放から2〜3段絞れば、シャキっとしてきます。また、星は基本10秒以上で流れて写り始めて軌跡となります。ただ、いくらでもシャッタースピードを長くすれば、良いのか?って言うのもデジタルの場合ちょっと違ってきます。熱かぶりをおこしたりします。明るすぎたり、赤くなったりします。"その為に"買うレリーズなら、どうせ買うなら、コンポジット撮影が行えるモノがイイかとも思います。

まぁ、キリが無く、幾らでも¥が逝ってしまうのが、この"沼"…。程々に…、でもね、ネット上などで見る綺麗な天体写真ってなのは、結構¥が逝っちゃってたりするモノです…。(ーー;)

綺麗な写真いっぱい撮ってくださいね!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

※上記少し小難しい言葉も含んでますが、解らないコトが有れば、ネット検索とかしてみてください。それに、また、私に解るコトであれば何なりと、お節介に失礼いたしました。♪( ´▽`)
コメントへの返答
2012年9月2日 22:39
こんばんは。
初めまして。コメントありがとうございます。

最近のデジタル機器は、値崩れのペースが速いので、買い時が難しいですよね。
ただ、そんなことを考えすぎてしまうと、いつまでたっても買えなくなってしまうので、「ほしい時が買い時」くらいに考えなければならないのだろうと思います。

>星は基本10秒以上で流れて写り始めて軌跡となります。

星って、意外と早く動いているんですよね~。ってか、地球の自転が早いってことですよね(^^ゞ
私が上記で撮影したときは、15秒で設定していましたが、もう既に流れ始めているってことですよね。
うーむ、宇宙の神秘。

「熱かぶり」「コンポジット撮影」

ド素人の私には分かりませんでしたが、ググってみるとなるほど。
その世界ごとにいろいろな問題があるわけですね。
大変、勉強になります。

どこの世界であれ、お¥をかければそれ相応の結果が出るのだろうとは思います。
ただ、私の場合、「とりあえずきれいな写真を記憶だけでなく記録として残したい。しかも手軽に。」というアマアマの考えなので、それほどのめり込んで投資をする予定はありません。今のところ(^^ゞ

今月下旬の新月には、一人キャンプ&星空撮影リベンジを予定しています。
その時にうまく撮れたら、また皆さんにご報告を差し上げたいと思っています。

さて、どうなることやら。
期待せずにお待ちくださいませm(__)m
2012年9月2日 12:36
…追加コメ。


↑↑上記の成田のおっさんさんのコメに、ちょっと横から、お邪魔させていただきます。

ペンタックスから、そんな強者な機種が出てたんですね!すっげぇ!(☉∀☉)♩


っで、赤道儀についてなのですが、http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm こんなのも出てます。←コレは、従来品よりもカナリ安価で出てるようです。


…ってか、"やり出したら"…キリがない、お気をつけて、( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2012年9月2日 22:42
連コメ、ありがとうございます。

ペンタ、すごいですよね。
私も驚きました。
そして欲しくなってしまいました(^^ゞ

ん、待てよ。
ポラリエってのも、面白いですね。

ん~、どうしよう・・・。
また悩みが増えてしまいました。

でも、こうしていろいろ考えているときが、すごく楽しかったりもしますよね。

情報提供、ありがとうございますm(__)m
2012年9月2日 23:44
こんばんは。

おや、PENTAXに惹かれ始めてますか?
そんなザクとは違うさんにPENTAXユーザーから一言。
最新機種のK-30は良いですよ~(笑)

いまHPで見てみましたが、GPSユニットも対応してるようです。
エントリー機ながら防塵・防滴、-10℃までの動作保障と、アウトドアで使用するなら安心な要素も。

でも、星空だけではないでしょうから、使ってみて自分に合うのが一番でしょうね。
安い買い物ではありませんから、納得いくまで悩んでじっくり決断してくださ~い。
コメントへの返答
2012年9月3日 21:57
こんばんは。

はい、惹かれ始めてます。
美月さんもペンタユーザーなんですね。
機種は何でしたっけ?
K-30、なかなか評判がよさそうなので、いつポチってしまうか、自分でもドキドキだったりします(笑)

とりあえず現時点では星空専用機のつもりなので、レンズも単焦点の広角を一本買うだけにするつもりですが、使ってみると実は・・・なんてことになって、どんどん投資額が増えてしまうことも若干恐れてはいます(^_^;)

>安い買い物ではありませんから

そうなんですよね~。
とりあえず、えすさんのご助言もあったので、コンデジで練習の仕方を練習してみようかと思っています。

なんて言って、次回のブログで「ポチってしまいました」なんて書いてたりして( ̄ー ̄)

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation