• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月15日

ふたご座流星群の撮影

2日遅れのブログアップです。
一昨日の夜は、ふたご座流星群の極大日。
当日は飲み会が入っていましたが、早々に切り上げて帰り、撮影の準備に入ります。
カメラはもちろんこちら↓

PENTAX K-30&18-55mm&アストロトレーサーです。

さらに、補助機材として三脚とイスと、ちょっと前にポチッたレリーズも準備。


当日はK-30の初陣だったので、事前にガイドブックも買い込んで、備えました。


まずはGPSユニットの精密キャリブレーション。
カメラ本体にアストロトレーサーを取り付けた状態で、マニュアルにしたがってカメラをぐるぐると回転させます。この作業により、GPSユニットが自分の位置を認識するようですね。
と、わずか10秒程度で作業終了。

デジイチの世界ではキヤノン&ニコンの2TOP全盛時代にあって、あえてPENTAXを選択したのは、このGPSユニットが使えるからですが、星を点像として撮影するための機材としては、赤道儀が一般的です。
GPSユニットと赤道儀の違いは何か。
主に3点あると思います。

・機材そのものの大きさはGPSユニットのほうが、遥かに小さいこと。
これは今後、キャンプ場などでの星空撮影をする際、少しでも荷物を減らすためには無視できない要素です。
・撮影までの準備作業が簡単であること。
赤道儀は、そのつど北極星を探し出し、赤道儀で正確に捉えることが必要ですが、GPSの場合、わずか10秒程度のキャリブレーションのみ。これは楽チンです♪
・真北を捉えられること。
一般的に北極星は動かないとされているので、赤道儀はこれを捉えるようにしていますが、実は地軸は北極星の方向から微妙にずれています。GPSの場合、そのずれをなくすようにしてくれるので、より精密な撮影ができることとなります。

さて、うんちくはこのくらいにして、と。
撮影場所ですが、飲酒後に遠くまで行くことはできないため、自宅の庭にすることにしました。
光害が気になったのですが、ま、仕方ないかと(^_^;)
自分の持っている最強の防寒具をフル装備して、いざ出陣。

そらくんと一緒に自宅の庭から見えた星空はこんなでした。











冬の星座の代表格、オリオン座(三ツ星を中心とした縦長の長方形)が見えると思いますが、その左上のあたりがふたご座になります。画像では確認できないですね(^_^;)
三ツ星の下にあるM42星雲もくっきり写っていますが、残念ながら、流星群を画像に収めることは出来ませんでしたorz
(ちなみに画像ごとの撮影情報は掲示板に記載してあります。)

しかし、これほど簡単に、しかも自宅の庭から、これほどの高画質の星空が撮影できることに、本当に驚きました。

あ、肝心の流星群ですが、10個くらい見えましたよ。
そのうち、2個は割りと大きかったですね~。
約1時間の撮影を終えて、機材の片づけをしていた丁度そのとき、オリオン座の中心部を流星がひとつ、流れていきました。
あぁ、もう少しだけ撮影を続けていればなぁil||li _| ̄|○ il||l
ブログ一覧 | 星空撮影 | 趣味
Posted at 2012/12/15 18:23:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

中華ランチ ¥780-
まーぶーさん

近場ドライブ
takeshi.oさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

高知龍馬空港近くで徘徊&俄(にわ) ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2012年12月15日 21:36
青い機体…
まさにMS-07Bかと思われるかの…

本筋からはなれました…(笑)
星空の撮影は難しいのですね。
赤道儀ならぬ難しいことはよく分かりませんが
ままたく星には心を踊らされる何かが確実にあrますよね。

自分結構 Star Warsフアンだったりもします…(笑)
コメントへの返答
2012年12月16日 17:16
この蒼さ、惚れてしまいました(*^_^*)
そして「見掛け倒し」ではないその性能も、すばらしいものがあります。

星空撮影、機材がないとなかなか大変ですが、今は何でもある時代なので、ありがたいですね~。
GPSユニット:アストロトレーサーなど、まさにその象徴のようなものだと思います。
なんたって、私のようなド素人でもそれなりの写真が簡単に撮れてしまうのですから。

私はスターウォーズはあまりよく分かりませんが、宇宙に神秘にはやはり心躍らされますね♪
2012年12月15日 21:44
今晩は
初陣&本拠地からでこの写真ですか!
素晴しいバズーガーですね。ムサイの主砲にも匹敵するのではないでしょうか。
部隊の配置を吟味すれば更に戦果が期待できそうですね。

うちの小隊にも配備したいです。
コメントへの返答
2012年12月16日 17:21
こんばんは。

デジイチ初陣で、これだけの戦果が上がるとは、正直想像していませんでした。
ブログに上げた状態の画像は、画質をかなり落としているので、拡大には耐えられませんが、オリジナルの画像は拡大すればするほど、小さな星々が点像として現れてくるという、恐るべきものでした。
それがわずか20~30秒の露光で撮れてしまうなど、まさに驚愕の一言です。
この夏にコンデジで苦労したのがウソのよう。

やはり、機材の性能の差は、戦力の決定的な差であるようです。
あ、もちろん腕前も大切ですが(´▽`)ノ
それはこれから追い追い、上達する見込みってことで。
2012年12月16日 8:00
おはようございます^^☆

出た!!グフバズーカー(´∀`)ノ♪

夜空に向かって発射ですね(・ロ・)!!
コメントへの返答
2012年12月16日 17:27
こんばんは(´▽`)ノ

グフバズーカ、すごい性能でしょ♪

今回は、オリオン大星雲(M42)を捉えることができたので、次は枕草子に「星はすばる」とまで詠まれた「プレアデス星団(M45)」の撮影に挑んでみようかと思っています。

2012年12月16日 18:26
こんばんは~^^

流星群、楽しまれたようですね!
仕事帰り、我が家の近くで「今日は流星群ピークだったよなぁ」なんて思いつつ空を見上げていましたが、寒くてサッサと家の中に「入庫」してしまいました。
とはいえ、あの日の星空は格別綺麗だったですね~。

カメラもさすが高性能ですね^^
一生懸命撮られたのが伝わってきますよ!
流星は収められなくとも、心の中にはしっかり焼きつけられたのでは?
それがイチバンじゃないかなぁ~
なんて思ったりもしますね(^_-☆
コメントへの返答
2012年12月17日 22:06
こんばんは(´▽`)ノ

流星群は、やはり天文イベントでも華やかな部類のものですから、どうしても心躍ってしまいますね。
みん友さんの何人かの方は、いくつかの流星を観測し、感動されたようです。
せっかくですからかわいらしい奥様と、ラブラブで流れ星を見るってのもよかったかもしれませんよ?

カメラ、さすが成田のオッサンさんのご推奨だけはあります。
撮影技術はまだまだ未熟ですが、これからひとつひとつ階段を上っていければと思っています。

>心の中にはしっかり

忘れっぽいオッサンには、なかなか・・・(恥)
2012年12月17日 0:23
遅くなってしまいました。

K-30の写真がなかなか登場しないなと首を長くして待っておりました。

で、天文素人の私が率直に述べさせていただくと、一見してこの写真がいいのか悪いのか分かんないんですよ。でも上のレスに書いてある「オリジナルの画像は拡大すればするほど、小さな星々が点像として現れてくるという、恐るべきものでした。」てところで、大きな成果が得られたことが分かりました。これでK-30をお薦めしたのが間違いでなかったことも確認できてホッとしております。

この先、私のような素人を唸らせるには、やはり星雲の写真とか・・・・、だとすると望遠レンズとか・・・・。
コメントへの返答
2012年12月17日 22:12
コメント、ありがとうございます。

撮影中は正直、半信半疑でした。
特に自宅の庭からという撮影条件だし、しかもデジイチ初挑戦。
この2つの条件から導き出される答えが、まともな画像であるなど、まったくの想定外でした。

しかし、本文にも書いたように、本当に驚くほどの成果が上がったので、来年夏の天の川撮影が本当に楽しみになってきています。
(ちなみに天の川は、夏のほうが星の数が圧倒的に多い。なぜなら銀河系の中心に向けて撮影する形になるから。)

>望遠レンズとか

実は、同じような事を考えていました(^^ゞ
我が家には「ラプトル50」という、初心者向けながらなかなか高性能な望遠鏡があります。
これにK-30を接続できたら・・・と考えたのですが、残念ながら不可能なようです。
しかし・・・。

人間の欲望は果てしないですね(汗)
2012年12月18日 0:38
こんばんは。
遅コメ失礼します。

この日、帰り道河原で上を見上げている人が多くて何かあるのかな~っと思いながら帰りました。
私は何も知らなかったんですが、流星群だったんですね。

ようやくK-30初陣でしたか。
少しずつ慣れて行けば、大きな成果が得られるかも。
ちなみに最近発売された560mmのレンズ、元々金還日食向けに開発されていたとか。
日食には間に合わなかったけど、天体撮影には良さそうですよ(*´艸`)

あと、ピント合わせが遅いと言われるPENTAXですが、K-30から合焦速度が格段に上がっているはずなので、天体観測専用と言わず、お子さんの撮影にも使ってくださいね~。
コメントへの返答
2012年12月18日 23:05
こんばんは。
コメントはalways受付中です♪

世間では、日食は話題になりましたが、流星群はあまり認識されていないようですね。
職場の会話にも、私以外からは全くのぼってきませんでした。

K-30、初陣から早速、その性能の高さを遺憾なく発揮してくれました。
これから自分の撮影技術を上げていけば、まだまだいい写真が撮れるのだろうと思うと、今からワクワクしてしまいます。

560mmですか。
高そうですね(^^ゞ
でも、一眼を買ってしまうと、どうしてもレンズ地獄にハマってしまいますよね。

>天体観測専用と言わず、

確かにもったいないんですよね。
実は先日行った大阪旅行中に、コンデジの調子が悪くなってきてしまいました。
これはk-30を使えてという、神の啓示でしょうか(爆)

プロフィール

模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
2021 22232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation