• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月30日

「史記」(北方謙三著)

「史記」(北方謙三著) ずっと以前に、北方謙三氏の「三国志」を読んだことがあります。

私と三国志の出会いは、大学生時代にまでさかのぼります。
三国志ヲタの友人に感化されて、「字(あざな)で会話できるのは、ザクとは違うだけだ」とまで言われる状態でした(^^ゞ

時は流れ、通勤電車の中で文庫本を読むようになり、北方氏の三国志に出会いました。
氏の作風はハードボイルドと言われますが、それまでに読んだものと異なり、大変衝撃的で印象的なものでした。
三国志は大変多くの人物が登場する物語ですが、氏の作品ではそれをごく少数に絞込み、かつそれぞれの人物の内面を克明に記述していくことにより、その人物の「ものの考え方」や「行動規範」自体が理解できるような感覚に陥りました。

さらに時は流れ、先日。
職場の後輩から同氏の「史記」を貸してもらえるという話になり、全7巻中、5巻まで読み進んだところです。
初めて読む物語なのですが、これまでのあらすじは以下のとおりです。

前漢の劉徹は幼くして帝(武帝)となったが、当初は周囲の側近たちの強い圧力により、思うような行動・言動がとれない忍従の日々が続く。
北では匈奴から略奪などにより脅かされていたが、劉徹自らが見出した武将・衛青、霍去病などの活躍により殲滅寸前まで追い詰める。
また内政面では、洪水に悩まされていた地域に莫大な費用を投下して治水工事を行う。
こうした功績により徐々に「名君」と呼ばれるまでになる。
しかし、自分の意に沿わぬ側近を次々と排斥したり、衛青たちが亡くなっていくことなどを通じて、帝に対して意見できる者がいなくなり、さらには帝自身の死への恐怖=生への執着から、「暴君」へと変貌していく。


個人的には、三国志のような戦主体の物語のほうが、「血沸き肉踊る」感があって好きなのですが、史記は前半は戦主体、後半は内政主体といった趣があり、それはそれで北方流の面白さが詰め込まれています。
特に後半では史記の元々の著者である司馬遷が物語に登場し、帝とのさまざまなやり取りを繰り広げます。こうした部分はこれまでの私ならあまり興味を持たなかった部分ですが、北方氏の巧みな筆致により、ぐいぐいと引き込まれていく感覚がはっきりと分かるほどであり、今後の展開が非常に楽しみです。

一方で、5巻を読んでいる途中、少し奇妙な感覚に囚われました。
それは、さきほどの「あらすじ」に書いた「暴君」の部分。
社内ではよくこう言われたりします。

「位が上がっていけばいくほど、孤独になっていく」

史記における劉徹も、若い頃に苦労しながら自分の意思を少しずつ具現化していった頃は名君とされていましたが、意に沿わぬ側近を排斥していくうちに、自らを「天の子」と思い込み、自分の意思=天の意思と考えるようになり、その様子を見る側近達もYesマンばかりが揃うようになる。
なんだか、我が社のイメージにかぶるような・・・。

時々思います。
トップダウンという言葉の意味を、我が社のおえらいさん達は勘違いしていないだろうかと。
私が思うに、トップダウンとは「とにかくオレ様の言うことを聞け!」という意味ではなく、発案が現場からではなく上からということなのではと。
つまり決定までの過程に、下が検討を加えたり意見を具申したりするチャンスがあるかどうか。

位が上がると孤独になるというのは、Yesマンばかりをかわいがった結果、つまり自ら招いた災厄なのではないかと。

私もいわゆる中間管理職のはしくれ。
つまり部下を使う立場にあります。
そうした中で常々意識しているのは、「現場第一」。
あらゆる仕事は、最前線に立つ担当者が最もその苦労を知り、問題点を知り、解決案を知っているのだと思っています。
無論、役員などの立場からは経営的な視点も重要なので、現場がすべてとは思っていません。
ただ、どちらかが常に一方的な勝利を得られ、他方は一方的に虐げられるだけというのは、組織運営として決して理想的ではないのではないかと思います。

劉徹は、夢の不老不死を求めて呪術師などに大金をつぎ込む日々を送りますが、果たして我が社の幹部の方々は、何を追い求めているのでしょうか。

そして私は4月から職場を変わります。
周りの人も組織目標も大きく変わるので、今は期待と不安がハーフハーフといった感じ。
少なくとも晩年の劉徹のようにはならないようにしないとね(^。^)
ブログ一覧 | 仕事 | 日記
Posted at 2014/03/30 16:38:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

やっと帰ってきました!
やまさん51さん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2014年3月30日 16:50

お疲れ様です。

まぁ ボチボチいきましょう!

結果なんて後からついてきますから!

 ファイト!
コメントへの返答
2014年4月6日 10:48
コメ返、大変遅くなり、スミマセン。

そうですね、ぼちぼちとマイペースで行くのが一番ですよね。
もう決して若くもないし(汗)

4月から赴任した職場では、忙しい中でもマイペース中です(´▽`)
2014年3月30日 20:05
トップダウン=業務命令

それを下す上司はその内容を反芻して理解してしかるべき立場。

結果がどうであれ、責任や評価を受け止めるだけの器である必要があります。

下される立場は、身を委ねられる上司であってこそ力を発揮出来ると言うもの。

トップダウンをただスルーさせて部下に落とし込む上司は、単なる無能だと思います。(笑)
コメントへの返答
2014年4月6日 10:55
コメ返、大変遅くなり、スミマセン。

そう、そのとおりだと思うんですよね~。

その昔、「給料分だけの仕事をしろ」という言葉を聞いたことがありますが、例えば管理職や役員といった重責を担う方は、その分だけ高い給料をもらっているわけですから、相当の責任を負わなければならないことになると思われます。

自分はそんなふうにならないようにと、戒めながら過ごす日々です(^_^;)
2014年3月30日 22:42
私も、北方氏の「三国志」や「史記」を読んで、ぐっと引き込まれた人間の一人です。戦いももちろんですが、人物の捉え方・描き方にもうならされます。三国志でいえば、曹操と荀彧の関係でしょうか。史記だと、衛青と桑弘羊、衛青と霍去病の関係の描写もいいですね。

組織や上に立つ方のあり方などについては、ヒラでしかない私は大きなことは言えませんが、新たな環境で(でも)、ザク違さんがこれまで培ってきた意識を忘れず、業務に励まれることを期待しています。

来月になると第七巻が出版されます。歴史的事実として、あるいは他の作家の作品を通じて、武帝時代の終幕も知識としては知っているのですが、北方氏の筆でどのように描かれるのか、楽しみですね。
コメントへの返答
2014年4月6日 11:07
初めまして。コメントありがとうございます。

そして、コメ返、大変遅くなり、スミマセン。

北方氏の作品は三国志と史記しか、まだ読んでいませんが、いずれもご指摘のように人物描写が大変巧みであると感じます。

ブログ本文にも書いたように、その人物の考え方そのものが自分の中に溶け込んでいくような感じといったところでしょうか。

職場を代わってからは、年度の切り替え、人の入れ替わりなどもあって、忙しい日々を送っています。
いろんな意味で、「難しい職場」でもあるので(^_^;)
そんな中でも、ハードボイルドな心を忘れないように、日々精進していかなければなりませんね♪
2014年3月31日 6:19
すばらしい読書量ですね。
私も読まねばと思いつつ、
読まない日々です…(>_<)

部署異動ですか…
前回はかなり激務な部署の
ようでしたが、今度のは
いかがでしょうか?

チームとしてしっかりした
部署だといいですね♪( ´ ▽ ` )ノ

私も今の部署で1年。
次から主任クラスを受け持ちます…

お互いにがんばりましょう♪( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2014年4月6日 11:11
コメ返、大変遅くなり、スミマセン。

5巻まで読みこなすのに何ヶ月かかったかなぁ・・・(^^ゞ
仕事が忙しいと、電車の中も貴重な睡眠時間として活用せざるをえず、なかなか読み進めることができませんでした。

今回配属された部署は、慣れてしまえばさほど忙しいところではなさそうです。ただ、歴代の方々がやり残した課題はこっそり隠されていたりするので、それを掘り返してしまうと大変なことにもなり得ます。

仰るようにチームとして仕事をするというのは本当に大切なことだと思います。今まではその意識を常に忘れずにやってきたつもりなので、今回の部署でもそのように振舞いたいと思っています。

シウさんも主任さんですか。おめでとうございます。

お互い、いろいろな苦難があるかもしれませんが、頑張りましょう!!!

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation