• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月17日

ガンキャノンについて考える

ガンキャノンについて考える 以前、「グフについて考える」というタイトルでブログを上げた所、たくさんのコメントとイイねをいただきました。
調子に乗って今回はガンキャノン編を書いてみようと思いますw

と、その前に作っていたHGUCガンキャノンの完成画像をご覧ください。




詳細はフォトギャラってありますので、興味のある方はどうぞ↓
HGUCガンキャノン(製作編)
HGUCガンキャノン(完成編)


さて本題。
ガンキャノンと言えば、V作戦シリーズ2つめの機体。
中距離砲撃戦に特化した機体で、近接戦闘を行なうガンダムの支援を行うために開発されています。
実はザクとは違う、HNの割には最も好きなMSがガンキャノンだったりします。
これは2002年冬、雑誌「グレートメカニック」7号で「大砲を持ったMSたち」というテーマの特集が組まれた時に遡ります。
記事ではまず大砲の必要性が語られ、その後、一年戦争時MSであるガンキャノン、ガンタンク、ボール、ザメル、ザクキャノン、ゲルググキャノンに触れ、その後のUC0087以降のMSたちも解説されます。
さらにキャノンMSの作戦行動についても分析されていました。

V作戦シリーズを例にとれば、有視界の限界である20km超をガンタンクが担い、それより近距離(=中距離)をガンキャノンで牽制・混乱させ、ガンダムが斬り込むという流れ。
ガンキャノンの役割は、止めを刺すガンダムの露払い役といったところでしょうか。
長距離を狙うガンタンクは命中率も低くならざるを得ないでしょうから、敵戦力の漸減はあまり望めません。ただ、中距離ならばある程度の命中率も期待できるでしょうし、大気によって威力の減衰するビーム兵器よりも実体弾のキャノン砲のほうが破壊力も増します。
さらに言えば、ドムのジャイアントバズーカの直撃を受けてもなんともないという分厚い装甲を持ったガンキャノンは、防御力にも秀でています。
簡単に言えば、「相手から直接的な攻撃を受けない安全な場所から、正確な射撃で敵戦力を漸減させ混乱に陥れる」という役割。
そもそもサーベル等で直接斬りあうのって、怖いですしね(笑)
だからこそのキャノンMS。

いくら私がジオン軍人だと言っても、優秀なMSには憧れますw

でもそんな愛すべきガンキャノンにも疑問がないわけではありません。
まずはキャノン砲の口径。
ガンタンクの120mmに対して、倍の240mmを載せています。
なぜ、より小さな機体により大きな砲を載せたのか?

これはガンタンクとガンキャノンの機能の違いではないでしょうか。
つまり、ガンタンクは基地施設等のMS支援機能を長距離から先制破壊するとともに、MS等移動兵器の初動を混乱させることに重点が置かれたのだろうと。
そのためには大口径であることより、弾数の多さのほうが重要視されたのだろうと。
その後、敵MS等が稼動し出した後はガンキャノンの砲撃により戦力の漸減を図るので、「数撃ちゃ当たる」ではなく「しっかり当ててがっちり破壊する」ためにより大きな口径が必要だったのではないかと。

もう一つの疑問。
宇宙空間で実体弾を撃つと、その反動で自分が後ろに下がる力が働いてしまう、つまり撃った瞬間、弾と自分が同じ速度で反対方向に移動してしまうw
よって、空間用兵器として実用に耐えないのではないか。

これを解消しようとすると、まずは無反動砲を採用するという方法が考えられますが、無反動とはいえ、全く反動がないとは思われません。つまりその分、弾丸の初速が落ち、結果、破壊力が減少します。
もう一つ、ロケット弾にして自走させるという方法。
ただロケット弾は噴射煙を吐きながら動くため、視認性が高く、避けられやすいという欠点を持ちます。

これらを踏まえると、やはり無反動または低反動砲を採用しつつ、射撃と同時にAMBACで姿勢制御を行なうという解決策が考えられます。
ドーン!と撃つ瞬間、手足を前にピョン!と動かすガンキャノン。
しかも連射する場合、すごいスピードでピョンピョン繰り返すというwwwwwww
やばい、ガンキャノンかわいい♪


いずれにせよ、ガンタンクの後継機種がほとんど開発されていない一方、ガンキャノン後継は、いくつかあります。
これはやはり戦力としての必要性を軍が認めたということではないでしょうか。
歴史を見ても、遥か昔は馬上の一騎打ちが戦場の華でしたが、時代を下るにつれ、長槍、弓矢、鉄砲などに移り変わり、さらに現代ではミサイルや弾道弾などが主力になってきました。
つまり近接戦闘ではなく中長距離の安全な場所から敵を叩くという思想だと思われます。

やっぱみんな近くで斬りあうの怖いんだよね~www

ガンキャノン、最高!!!

あ、作ったキットはこのあとジオラマ化します。
期待せずにお待ちください。
ブログ一覧 | ガンプラなど | 趣味
Posted at 2017/06/17 23:25:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

ぶっ晴れ
ふじっこパパさん

華金GW
闇狩さん

【カルマンギア イベント】 K - ...
{ひろ}さん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

Dash Cam 4K Omni ...
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2017年6月17日 23:38
昔、セガサターンのゲーム「ギレンの野望」を連邦軍側でプレイしていたとき、序盤はザク相手ではこちらはまるで歯が立ちませんでした、なんせ主力兵器がフライマンタやセイバーフィッシュなどの戦闘機や爆撃機などがメインでしたから。

イベントでV作戦が始まり、ガンタンク、そしてガンキャノンと続き、ようやくまともに戦えるようになったのを覚えてます。

コメントへの返答
2017年6月18日 15:28
SS版「ギレンの野望」、私もやり込みました。
あれ、楽しかったですよね~(´▽`)

確かに連邦の序盤はMSが無いので、苦戦の連続。

MSが量産できるようになった後半も、ビグザムのIフィールドに悩まされた結果、安価なボールを量産して周りを二重に取り囲み、エネルギー切れを起こさせてから、少しずつキャノン砲で削るという戦法を取っていました。

当時から実体弾の効果がきちんと表現されていましたね~。
2017年6月18日 5:46
なるほど なるほど…
後方支援が目的なんですね。
いわば 信長の鉄砲隊てきなイメージでしょうか(笑)

願わくば次回は小生の好きな MA についてご教授いただけませんでしょうか(笑) 私、グラブロが大好物でございます(笑) 
ジオン公国では研究開発に必要な水をどうやって用意できたのでしょうか?
コメントへの返答
2017年6月18日 15:35
そうそう、後方支援ですね。
ただ、ガンダムが最前線で戦っている最中には危なくて撃てないので、ガンダムが前線に到着する前の支援攻撃ですね。
鉄砲隊も、騎馬や足軽が突撃する前に敵を混乱させるというのが当初の役割でしたから、同じイメージかと。

MA解説ですか…。
実は私、これまでにMAのガンプラを作ったことがありませんが、ブラウ風呂とか、けっこう妄想すると楽しいかもしれませんね。

グラ風呂開発の水!?
うーん、地球から持ってくるのは危険すぎるので、やはり木星の衛星・エンケラドスあたりから輸送したとか。木星船団というのもあったみたいだし。
2017年6月18日 7:36
機体の完成、おめでとうございます♪
( ´ ▽ ` )ノ
ザク違さんらしいダメージ、
ウェザリング処理、ステキです♪

私は初めて買ったガンプラが
1/100リアルタイプのガンキャノンでした。

…ホントはガンダムが欲しかった当時…(^_^;)

でも、いろいろと立体が出るにつれ、
キャノンの魅力も感じられるようになり
HGとHGのリバイブでついつい
衝動買い…(^_^;)

やっぱりいいキットですね♪

それにしてもガンキャノンって、
そこまでの戦略があって作られた
MSだったのですね?

勉強になりました♪( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2017年6月18日 15:40
ありがとうございます(´▽`)ノ

ただ、ダメージ加工はともかく、ウェザリングは明らかにやりすぎました。
30~40年位前だとこのくらいの感じが流行りでしたが、いまどきはもっとあっさりとした感じが主流ですよね(^_^;)

>ホントはガンダムが欲しかった

ガンプラ飢饉時代の悲哀エピソードですね。涙を誘います。

私も当時は、飢饉+親からの買うなプレッシャーが強かったため、なかなか思うようにゲットできませんでした。
その反動が今来ているのかな(^^ゞ

ガンキャノン、リバイブ版はよく分かりませんが、HGUCも十分いいキットです。
最近、トリスタンさんが批判に晒されていますが、個人的にはああいうキットこそ、「作る楽しみを感じさせてくれる」のだと思っています。

あ、ガンキャノンの戦略は、グレートメカニックを参考にしながら、私が勝手に作った世界です。
多分、ツッコミどころ満載ですよね(^_^;)
2017年6月18日 9:07
おはようございますm(__)m

ナイスなダメージガンキャノンですね!!カッコイイです(・∀・)♪

ガンキャノンはオイラも好きです♪流石、主人公機になる予定だっただけありますね!!
ガンキャノンは可愛い!!仰る通りです(´∀`)♪
しかしガンキャノンはアムロが乗れば赤い悪魔かも(笑)
コメントへの返答
2017年6月18日 15:43
こんにちは(´▽`)ノ

実はクラッシュモデルを作るのはこれが初めて。
十分なノウハウがない状態での工作なので、あまり自慢できる出来ではありませんorz

ガンキャノン、かわいいですよね!
ピョンピョン動きながら撃ち続ける姿を想像してたら、1人で吹いてしまいました(笑)
2017年6月18日 9:36
MS戦闘においては、接近戦は極力避けるのが鉄則です。ガンダムもビームライフルがメインで、ビームサーベルは最終手段です。
ガンキャノンは中距離戦闘に特化した素晴らしい機体だと思います。(*^^*)
私はアムロが乗るシーンが好きですね。
コメントへの返答
2017年6月18日 15:49
確かにガンダムの撃墜は、ほとんどがライフルによるもので、サーベルは少ないですね。
近接戦闘用MSというのはサーベルを意識したものというよりも、むしろ大気によるビームの減衰が重視された結果ということなのかもしれません。

アムロの乗るキャノンはまさに赤い悪魔!
て言うか、アムロが乗ればなんでも「悪魔」かも?(笑)
2017年6月18日 9:42
おはようございます

製作お疲れ様でした。
ボディカラーの赤もさることながら、
メインカメラのオレンジがなかなか
良い色だと思います。現用戦車の
マルチセンサーを参考にされたのでしょうか?
放熱ダクトの黄色をガンメタにしたのも
落ち着かせる効果があると思います。

砲身長についての考察も良いですね。
タンクは基本的にあまり動かなくていいので
長砲身化できますがキャノンは動き回るので
長すぎる砲は邪魔になってしまう・・・
そこで砲身を短くする代わりに大口径化
で威力不足を補う、という考えがあると
思います。
ところでキャノンの赤い色、というのは
完全に試作品という意味なのでしょうね。
実戦投入する量産機ならば最も敵から
秘匿する必要があるので戦場の環境に合わせた
迷彩が施されるはずです。
(タンク=敵の射程外なので隠れる必要なし)
(ガンダム=接近戦なので隠れる事自体不可能)
歴史の話が出ましたね。
ご存じのように戦国時代後期には鉄砲が
刀や槍に代わって主力の兵器になっていました。
一年戦争末期、連邦軍勝利の真の主役は100機
単位で大量投入されたボールの火力、鉄の雨が
ジオンMSをなぎ倒していったのでしょう。
ジムの仕事は、砲火をかいくぐって接近する
ジオンMSから接近戦に無力なボールを護衛
する事だったのかもしれません。
コメントへの返答
2017年6月18日 16:16
こんにちは。

カメラのオレンジは悩みの一つでした。キットの指定どおりにグリーンで塗ることも検討しましたが、全体のカラーリングの統一感が崩れる気がして見送り。クリアブルーも同様。クリアレッドだと赤ばっかりになってしまうし…。
ということで選んだオレンジでしたが、個人的にも悪くないなという印象を持ちました。
マルチセンサーの件は知りませんでした。勉強になりますm(__)m

最近のMSは巨大な武器を持つのがよしとされている傾向がありますね。
バルバトスの超大型メイスしかり、ザクⅠの対艦ライフルしかり…。
こうした大型兵器は見た目が派手なので一般受けは良いのでしょうが、例えば大型メイスを宇宙空間で振り回す場合、自分の姿勢制御はどうするのか?つまりメイスに振り回される状態にならないのかという疑問が生じます。
ブログに書いた実体弾を発射する時の反作用をどう打ち消すかと同じ問題ですね。
その対策としては、何かを持ちながら、例えば基地や艦船の壁などで反作用を打ち消すというのが、最も現実的ではないかと思いますが、空間戦闘ではそれもできないですね(^_^;)

戦場の赤は確かに目立ちすぎます。
試作だから目立つ色に塗って、テスト状況を確認しやすくするという効果は確かにあると思います。
キャノン砲も少量とは言え排煙があるので、射撃ポイントを知られないためにも迷彩の必要性はあるでしょうね。

ただ「井伊の赤備え」のように「味方を鼓舞し敵を威圧する」という心理効果も認められています。
無理やり解説するなら「これから近接戦闘という戦場に出撃しようとする瞬間、脇に赤いMSがキャノン砲を撃ちまくっている姿を見て、自身の戦意を高揚させる」といったところでしょうか。
その意味ではボールも赤に塗っておけばよかったかも(笑)

ドズル中将の言うように「戦いは数」。
雲霞のごときGMとボールの大群を見たジオン将兵はさぞ背筋が寒くなったことでしょうね。
2017年6月18日 22:44
こんばんは♪♪(・∀・)ノ

なかなか味のあるガンキャノンですね!
私はZ世代なので
1年戦争はMSVから入ったクチでしてw
ジオンではゲルググキャノンと
ザクキャノンが一番好きです!
肩にキャノンがあるだけで
カッコいいじゃないですか!
そういえば反動ってどうなるんでしょうね。
カイは空に向かって連射してましたが
一切不動の仁王立ちでしたね。
0083でもジムキャノンⅡが走りながら連射してましたね。
うーん。連邦のMSは化け物か!

ラストシューティングといえば
ガンダムばかりがクローズアップされがちですが
ガンキャノンもカッコいいですよね!
ザクに右膝間接をやられ
体制を崩しながらの一撃!
カイが「白兵戦しかないのかよ!」
とガンキャノンを乗り捨てる。
名シーンだと思います。
コメントへの返答
2017年6月24日 22:33
こんばんは(´▽`)ノ
返信遅くなってスミマセン・・・

塗装、特にウェザリングに失敗しているので、全体的に昔っぽいイメージになってしまいました。
ゲルキャノ&ザクキャノ、いいですよね。
キャノン砲があるだけで、なんとなく強そうというのは、↑に上げたグレートメカニックにも書いてありました。
ぷりさんや私もそう感じているということなので、多くの少年(?)が同じ思いを抱いているのでしょうね♪

ガンキャノンの肩の砲は一応低反動砲ということらしいので、ものすごく少ししか反動が発生しないのかもしれません。
しかし、そうだとしても支えるものが全く無い宇宙空間では、若干の反動でも射線が狂ってしまうので、命中率に多大な影響があったはず。
果たして宇宙世紀のメカニズムは、そのあたりをどう解決したのか…(笑)

黒トミノ全開だったファーストガンダム最終回はWB隊全滅でしたね。
でも体制を崩しながらの一撃でドムを葬るガンキャノンには萌えました♪
カッコいい!!!

でもガンキャノンの名シーンって、意外と少ないんですよね。
なにげにセイラ宛てのシャアのトランクを拾ったのがガンキャノンだったりしますが。
2017年6月19日 5:19
はじめまして、おはようございますm(_ _)m

ザクとは違うさんのガンキャノン凄くカッコいいですね‼(*^^*)

これはリバイブ版じゃないHGUC版最初のやつですか?僕も昔作りました(^-^)良いキットですよね!

ガンキャノンは映画版でハヤトも乗ったので子供心にハヤト足つきに乗れて昇格したな(笑)と思ったんですが、タンクにはタンクの役割があったんですね✨
コメントへの返答
2017年6月24日 22:41
はじめまして。
コメントありがとうございます。
そして返信遅くなってしまい、スミマセンm(__)m

お褒めの言葉、ありがとうございます。
リバイブ版は線が細いイメージなので、ファースト派のオッサンには馴染めません(^_^;)
やはりHGUC版は、ファーストの特徴をよく捉えていると思います。

ガンタンクは、マクベの鉱山基地を攻めるため「この程度の地上基地ならこのガンタンクの機動力と火力で十分に対抗できる。」と言ってアムロが出撃していますね。
動かない敵には、タンクのような大火力が便利。
V作戦、さすがですね♪

プロフィール

模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation