• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月27日

【悲報】旧キットのスケールは間違っている!?

ビグザムを使ったジオラマ工作は遅々として進んでいません。
現在は1/500アッガイたんの製作。
前回ブログで作り直しを宣言しましたが、実は大きさにも問題があるのではないかと感じたのも理由のひとつです。
それがこれ↓


1/550ミデアにおまけでついているドムとの比較です。
うーむ、明らかにデカすぎるぞアッガイたん。

ついでに情景模型シリーズ「テキサスの攻防」にある1/550ゲルググとの比較。


おおっ、さらにデカすぎだぞアッガイたん。

各アイテムとのバランスを取ろうとすると15%くらい削り込まなければならないのではないかと感じました。

待てよ。
実はアッガイたん、片足はできているので、そこから頭頂高を測り、公式設定数値と比較してみました。
するとほぼ1/550で作られています。(さすが俺w)
当然です。HGUCアッガイを実測して1/550サイズを割り出しているので。

となると…

不安になってドムとゲルググの公式設定数値から1/550の頭頂高を算出し、キットと比べてみます。
これがその結果↓

       公式設定 → 1/550    キット寸法
ドム     18.6m   33.8mm    30mm
ゲルググ  19.6m   35.6mm  31.5mm
 ※いずれも頭頂高。ザクとは違う調べ。
をいをい、だいぶ小さいじゃん。
キット寸法から逆算したスケールは、ドム=1/620、ゲルググ=1/622。

不安確定。

恐る恐る情景模型に入っているガンダムとガンキャノンも同様に測ってみました。
ガンダムは公式設定が18mでキットが32.5mm、ガンキャノンは設定が18.1mでキットが33mmなので、いずれもほぼ1/550でした。
こっちは正しいんだ…。

ものはついで。
手元にある旧キットを一通り調べてみることにしました。
まずFGザク。これはほぼ1/144サイズ。
次に1/144リックドム。これも約1/140なので、OK。
そして先日作ったビグザムは1/568でした。ま、OKかな。
ボール。旧キット・ボールは1/144と1/250の2種あります。1/144とされる方は実は1/173、1/250とされる方は1/305でした。

困ったのが1/144マゼラアタック。こちらは全高が1/213、全長が1/187、全幅が1/135。大きさがバラバラで、しかもキットは背が低すぎる。あれ以上高くすると、さらにかっこ悪くなりますが?
1/550ミデアも全高こそ1/548でしたが、全長は1/484、全幅は1/451でした。
つまり全長全幅ともだいぶ小さい。
1/1200ムサイも同様。全高は1/1498、全長は1/1239、全幅は1/1447。
こちらは全高全幅が足りません。

我が家にはまだズゴックとガウがありますが、もう測るのを止めました。

これはいったいどういうことなのか。
ミデアと情景模型を見ていた時は、「連邦MSびいきがあるのでは」と邪推しました。当時の子供向けアニメはまだ勧善懲悪の感覚が残っている時代。連邦は善でジオンは悪。善のガンダムより悪のドムやゲルググを大きく作るわけには行かない、と。
もう一案は、「情景模型の1/550キットはそもそもそのスケールではない」という考え。
事実、箱や組立説明書のどこにも1/550の表記はなく「マスコット」と記載があるだけです。

しかしこれらの説はその後の旧キット追跡測定によって否定されます。

では…

ふと、Wikiの「ガンプラ」を調べてみると、次のような説明があります。

当時のキャラクターモデルのラインナップは300円と700円の2シリーズで展開されることがパターンとなっていたため、ガンダムに関しても従来通り価格帯を300円と700円にすることになった。
なお、「1/144スケール」とならなかったのは、設計がスタートした時点で、会社の開発方針として、明確なスケール設定が無かった為である。1980年当時のバンダイ模型のカタログには、ガンダムのプラモデルの発売の告知と共にサイズは「大」「小」の2種の表記がある。
設計図面が完成し金型製作が進められていた頃、村松はスケール表記の必要性を感じていた。そこで完成した図面を改めて計測しスケールを算出してみると、ほぼ1/144(144分の1)スケールであることが判明する。


なるほど、価格からサイズが決まったと。
つまり、1/144旧キットは「小」なので、そのサイズの箱に合うように設計した結果が、たまたま1/144だったと。
その後、シリーズ化の中でより大きなアイテムを開発することとなった時も「小」の箱の大きさからはみ出ることができなかったということでしょう。
リックドムはそれまでの1/144MSキットよりも大きな箱で発売されました。これこそ「小からの脱却」であり、その結果ほぼ1/144を実現できたのではないでしょうか。
我が家にはありませんが、旧キット・1/144ゾックもそれまでより大きな箱で生産されているので、恐らくほぼ1/144なのではないでしょうか。

さて、困りました。
こんなことに気づいてしまうと、迂闊に旧キットのサイズやスケールを信用するわけにいかなくなってしまいます。
設定に忠実でありたいと思うなら、その寸法から作るべき作品の大きさを割り出し、キットの寸法と比較しながらバランスを整えていく、という作業工程になってしまいます。
しかもそうしたからといって、必ずしもカッコいい完成品ができるという保障もない。

あー、なんだかとってもめんどくさいぞ。

翻って、そもそもガンプラは「実物が存在しない」世界です。
よく言いますよね、「ガンプラは自由だ」って。
つまりどこかに正解があるわけではありません。
誰かも言ってました。
「ちっちゃいことは気にするな!」w

よしっ、腹は決まった。
後は工作するのみ!

ずいぶん遠回りしたジオラマ製作でスミマセンm(__)m
ブログ一覧 | ガンプラなど | 趣味
Posted at 2018/02/28 00:03:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

藤の咲く丘
ライトバン59さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

小槌の宿鶴亀大吉の朝ご飯
みぃ助の姉さん

この記事へのコメント

2018年2月28日 9:26
遠近法で乗り切る(爆)!

まぁでも、フルスクラッチしてたらよくある(?)事なんでしょうかね。
コメントへの返答
2018年3月1日 21:37
遠近法!(笑)

いっそのこと全部スクラッチで作ってみせろ!
って言われちゃいそうですね(汗)
2018年2月28日 11:24
こんにちは(^-^)

先日お台場で、旧キットボールを買って帰ったのですが、厳密に1/144だともっとキットが大きくなるんですか?Σ(*゚д゚ノ)ノ

キットのも結構大きくて劇中でザクに蹴られてジムにぶっ飛んで行ったボールと比べるとどっしりしててザクの足折れるんじゃないかと思ってたら、さらに大きいんすね(^-^)

キットのアッガイも横幅があるからか見た目ガンダムよりもでかくて凶悪そうです(*^^*)

ガンプラって面白いですね~~⤴

アッガイたん制作がんばってくださいね😃⤴


コメントへの返答
2018年3月1日 21:43
こんばんは!

ボールはただでさえ大きい印象がありますが、設定数値を使うとさらに巨大化してしまいます。
ちょっと怖いですよね。

しかも、そんなに大きくてシンプルな武装しかないのに一人乗り!
いったいどんな作りになってるんでしょうね~(笑)

アッガイたんは地上や宇宙用MSに比べて全体的にボリューミーですよね。
結果、なんとなく大きく見えてしまいます。
ジオラマ全体のバランスを取ろうと考えると、一回り小さく作るというのもアリかもしれませんね♪
2018年2月28日 12:59
まさかガンプラも箱の呪縛に囚われていたとは・・・(笑)
そんな経緯もあってサイズがいい加減なんですね。

単品なら多少サイズが大きくても見た目のバランス優先でいいけど
ジオラマだとそうもいかないですもんね(^^;

ちなみにアッガイって、可愛い外見だからちっちゃく?見えるけど、意外とおっきいですよね(笑)
戦場の絆でゲルググと並んでたりすると、”あたまでかっ!”って感じです。
立ち位置によってはフルスクラッチのアッガイとゲルググの画像並みに見えることも(笑)

参考までに手元にあったペプシのボトルキャップのザクは約40mm・・・1/450てとこですかね?(笑)

コメントへの返答
2018年3月1日 22:04
箱の呪縛(笑)

箱が開放されればBANDAIは転覆する、と言ったとか言わないとか…
箱がこれほどの重みを持つものだったとは、ちょっと衝撃でした。

そうそう、ジオラマの場合、全体のバランスが重要なので、その観点から個々のアイテムをどうするか、考えようと思います。

アッガイたん、意外とデカいんですよ~。
でもその丸っこいフォルムが愛さずにいられないですよね♪
ジャブローのトーチカを破壊して、くるりと振り向き様に手を振るしぐさとか、かわいすぎます(笑)

1/450!
あと少し小さければ…
やはり1/550はスクラッチしかなさそうですね。
2018年3月1日 7:31
こんにちは(^_^)v
私も気になって愛機の1/60ドムたんを計測しましたが、全長31㎝。
60×31=1860‼︎

ガンダム以外のMSの全長やその他のスペックは後付けだったような気が(;^_^A
キット発売と後付け設定がどのタイミングかは分かりませんが。
アッガイたん完成をお待ちしています(^-^)/




コメントへの返答
2018年3月1日 22:10
こんばんは!

18.6m!
ぴったり1/60ですね♪
旧キットも、当初に作られたものと、公式設定が作られた後の2期に分けて考えた方がよさそうですね。
私の認識ではガンダムセンチュリーがエポックメイキングだったと記憶してます。
それら出版時期と、旧キット発売時期を比較してみるのも面白いかもしれませんね。

アッガイ完成、気長にお待ちくださいね。
2018年3月1日 22:02
やはり、これはワンパース
オンリーで、遠近法で
ジオラマ再現でしょうね…(^_^;)

でもやはりフルスクラッチって
すごいですねぇ♪( ´ ▽ ` )ノ

ドム、ゲルググも切り刻むので、
きっと大きくなると思います…(^_^;)

がんばってください♪( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2018年3月1日 22:51
やはり遠近法ですか…(笑)
冗談抜きで、そういう手法でジオラマを作ったことはまだないので、意外と楽しいかもしれません。

現時点での考えは、ドム、ゲルググともにフルスクラッチするのはかなり大変だし、それだけの技術もないのでやりませんが、どちらかと言えばゲルググは比較的シンプルな構造(頭部を除く)なので、スクラッチにチャレンジしてみようかと思っています。
その前にまずはアッガイたんを完成させなきゃ!
2018年12月31日 10:06
なるほど……
ドア・ノブさんは、ガンプラよりも航空機物の製作の方が多いんだけど……
同じ航空機でも……タミヤとハセガワで……大きさが違ったり……若干……形が違ったりするんだよなぁ〜

タミヤ製品も中身が国産の物とイタリアとか……国外の物があったりするしなぁ〜

ドア・ノブさん的には、航空機物は、タミヤよりハセガワの方がなんとなくカッコいい感じがして好きだから……ハセガワが多いんだけど……
コメントへの返答
2018年12月31日 10:28
ガンプラに限らず、メーカーが「このキットは1/○です」と表示した瞬間、ほぼ盲目的に信じちゃいますよね。
私もWLシリーズを作り続けていましたが、様々なディフォルメや省略などがありました。当時のアオシマは本当にひどかったですが、逆に言うと作る楽しみがあったと思います。

タミヤ製品がイタリア製というのは知りませんでした。今は何でも外注なんですかね…。

飛行機といえばハセガワのイメージですね。シャトルジオラマで使った米空軍クルーセットのモールドは絶品でしたし、人物によって背の高さまで変えてあるこだわりようには感動しました。

しかしこういう言い方もアレですが、所詮は模型。メーカーの作りが気に入らなければ好きなように作り直せばよいですし、楽しく作れてかっこいいと思えればそれでよいのかもしれません。
そうした楽しみ方ががっつりできるが故に、私はスケールモデル・キャラモデル問わず旧キット大好きです♪

プロフィール

模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
2021 22232425 26
27282930   

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation