今年度6泊目のキャンプは長野県の蓼科です。
メインの目的は54mパラボラアンテナ。
美笹深宇宙探査用地上局、通称「GREAT」です。
ここは昨年秋にも一度訪れていますが、その時はまだパラボラのお椀が未完成の状態。その後の進捗状況を確認に行きます。
その前に女神湖に立ち寄ります。

決して大きな湖ではありませんが、「勝利の湖と呼ばれ、忍耐力と意志が強くなる」とのこと。
さて私は何の勝利を目指しているんだろう…。
小一時間湖周辺を散策した後、いよいよパラボラへ。

もう外観は出来上がっていました。現在は本格稼働に向けて周辺の補機類を整備している段階でしょうか。

やはり大きいですね~。
これが完成の暁には、はやぶさ2が帰り道でこの子と会話することになります。
予定していたミッションをことごとく成功させたはやぶさ2。
初号機の経験を見事に成果に結びつけたJAXAの方々の努力の賜物です。
サンプルリターンという大目標まであと少し。
ぜひとも貴重な試料を無事持ち帰ってもらいたいものです。
その後、蓼科湖すぐ近くにある「聖光寺」へ

こちらは「交通安全の神様」なのだとか。
シャトルに買い替えて以降、ほぼ月2000キロペースで走っているので、この機会に今後のドライブの安全を祈ってきました。
しかし交通安全とはまた珍しいなと思ったら…

トヨタ自動車が作った神社でした(笑)
さて、いよいよキャンプ場へ向かいます。
今回泊まったのは茅野市にある「大滝キャンプ場」。
蓼科湖から10分程度で着きます。
受付前に車を停めると、管理人の老夫婦がニコニコしながら近寄ってきます。
おばちゃん
「コーヒー飲んでくかね?」
ザク違
「いただきます!」
管理棟脇の休憩スペースに入るとそこにはこのあとすぐ出発するという若者が一人、その後地元のお年寄りが一人訪ねてきました。受付もそこそこに管理人夫婦を含めた5人で談笑。
管理人夫婦はここの2代目だそうです。
初代がお年を召され、管理ができなくなってきた頃のこと。
当時このキャンプ場をよく使っていた現在の管理人夫婦に「跡を継がないか」と言われたそうです。
ご夫婦は関西の方ですが、現役の仕事を退くタイミングでもあり、登山帰りによく使っていたこのキャンプ場を維持したいという気持ちもあって、跡を継ぐことを決めたのだそうです。
その他いろいろな話題で盛り上がります。
なんと心地よい…。
この時点でまだ設営をしていませんでしたが、時間を忘れそうなくらい楽しい瞬間でした。
さて、そそくさと設営を済ませた後は、キャンプ場から歩いて10分ほどの「大滝」に向かいます。
途中の遊歩道ではこんな景色が…。

苔むした風景にしばし見入ってしまいました。
そして大滝。

名前ほど大きな規模ではありませんが端正な姿をしており、私の他に来訪者が一人しかいなかったこともあって、30分くらい現地に佇んでしまいました。
キャンプ場に戻って夕飯の準備。
そして焚き火。
ここのキャンプ場のもう一つの売りは、なんと焚き火用の薪がすべて無料で使い放題!

着火用の木の皮があり、小さく切った小枝、細めの枝、そして太い幹を割った木の4種類が休憩スペース脇に山積みされており、さらには貸出用の軍手やう●こバサミも置いてあり、焚き木運搬用の段ボール箱まで用意されています。
ザク違
「本当にこれ全部使っちゃってもいいんですか?」
おじちゃん
「ええよええよ。どんどん使っちゃってよ」
ザク違
「でもこれだけの量を切り出すのってすごく大変ですよね」
おじちゃん
「そんなことないよ。キャンプ場の管理やなんかも好きでやっとるでね。この時期は寒いで、山登った後のキャンプでは焚き火で温まってほしいんだわね」
このキャンプ場、利用料がわずか1000円。
それだけでも驚きなのに、この歓待ぶり。
その裏には管理人ご夫婦のアルピニスト魂があったわけです。
というか、ここまで来るとほとんどボランティアですよね。
本当に心から頭が下がります。
お言葉に甘えて、がっつり焚き火を楽しませていただきました。
そして目を空に映すと星空。
ちょっと曇りがちでしたが、夏の大三角形がよく見えました♪
翌朝もゆっくり起きてゆったり朝食。

ジブリめし・ラピュタパンです。
このところのキャンプドライブは日程がツメツメで、しかもお城巡り中心。
今回はその反省を踏まえ、訪問先を絞り込み、移動距離も抑えてゆったりとした行程にしました。
その結果、素晴らしいキャンプ場と素晴らしい管理人さんに出会えました。
こういうのもキャンプの楽しみの一つかもしれませんね。
大滝キャンプ場、必ず再訪します。
以下に、今回撮影した画像を納めてあります。
・
20190927美笹パラボラ・女神湖・聖光寺・大滝キャンプ
・
大滝キャンプ場
ブログ一覧 |
キャンプ&温泉 | 旅行/地域
Posted at
2019/10/06 22:36:50