• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月13日

国内唯一の復元城下町の迫力

8月28~29日の報告です。
今回の行き先は福井県大野市。
ブログタイトルの通り、国内で唯一復元された城下町である「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。
少し前にNHKの「日本最強の城スペシャル」で紹介され、高橋英樹や春風亭昇太らが激賞していた場所だったので、それを見て以来ずっと行きたかった場所でした。

高速を降りてR158から県道へ入ると「下城戸」に至ります。
ここでは数メートルくらいの高さの石垣がお出迎え。
どうやら城下町への関所のような場所だったのでしょう。
そこから進むと早速左右に城下町跡が広がります。
alt
alt
alt
事前にほとんど調べていかなかったので、まさかここまで広大なエリアが発掘復元されているとは思っておらず、早速感動!
しかもこれほど貴重な遺跡をいつでも誰でも自由に見学できるという状況にまた感動!

さらに進むと有料スペースがあったので入場しました。
alt
alt
alt
alt
alt
無料エリア同様の発掘跡に詳しい解説板が設置されているとともに、当時の町並みが屋内屋外ともしっかりと再現されていました。
さらにメインストリートを挟んで川沿いに民家や鍛冶屋など、山側に武将の屋敷などが並ぶという都市計画まで再現されています。
朝倉氏恐るべし。
↓の奥に写っている山頂に一乗山城があり、その麓に朝倉氏館跡があります。
alt
alt

さていよいよ館跡へ。
門の脇には↓のような、いかにも山城といった景色も。
alt
ではいよいよ入場!
alt
alt
alt
alt
驚きました。
めちゃくちゃ広大です。
敷地面積も広いのですが、建物の大きさもはんぱではない。
↑の全体を見下ろしている画像の中央あたりで屋敷跡に挟まれた四角い緑のスペースは日本初の花壇で、その手前には庭園も作られています。
背後の山を登ると、「湯殿跡庭園」があります↓
alt
そこから少し登って北へ向かうと南陽寺跡があります。
こちらにも庭園があり、そこで足利義昭と朝倉義景が俳句を詠みあったとの伝説が。
alt
alt

再び南へ下ると、中の御殿跡。
こちらにも大変立派な庭園があります。
alt
こちらは朝倉義景の母の屋敷跡なのだとか。
どおりで立派なはずです。

さらにさらに南へ下ると、諏訪館跡庭園に辿り着きます。
こちらも大変立派な庭園で、ここまでに見た庭園の中で最も豪壮な作りになっていました。

朝倉氏と言えば15代将軍足利義昭を迎え、今話題の明智光秀も身を寄せた時期があり、一向一揆との戦いに勝利してこの地を治め、京に勝るとも劣らぬこの城下町を築いた家柄。
しかしそれでも近江で浅井長政を滅ぼした勢いで来襲した織田信長に刀根坂の戦いで破れ、その直後、この城下町に火を放たれ、すべて灰燼に帰しました。

個人的な義景のイメージは京に憧れ遊興にふけり、政治や戦に特別な能力を持たず姉川のような重要な戦いでもあっさり引き上げてしまうという印象。
でもこれだけの大きな城下町を作り上げ、将軍まで迎え入れることに成功し、織田包囲網の一角として重要な役割を果たしていたということは、むしろ有能な武将と言うべきでしょう。
そうした印象を持つことが出来たことを含め、この地を訪れた価値は大きかったように思います。

その後、すぐ近くにある一乗滝に向かいました。
alt
巌流島の戦いで有名な佐々木小次郎が、この滝で修行して「燕返し」を習得したという伝説のある滝です。
画像でも若い女性二人が巌流島ごっこしてますね(違)

いよいよキャンプ場へ。
と、その途中にこんな車を見つけました。
alt
公道は走れない仕様のようです。

今回訪れたのは麻那姫湖青少年旅行村。
かなり山奥にありますが、めちゃくちゃ広大です。
alt
alt

しかもこの日は金曜だったこともあって、これだけ広大な場所にわずか6組しかいませんでした。
なので私が設営した場所から半径300m以内に誰もいないという(笑)

だだっ広ーーーい場内を見学ついでにゆっくり歩き回って、サイトに戻ってからコーヒーを淹れてのんびり過ごします。
やがて日が落ち、夕飯の時間。
今回は「鶏ささみ缶の梅昆布和え」です。
alt
ささみ缶の上から塩昆布、庭で採れたシソ、チューブ梅肉を適量入れて混ぜ合わせ、しばらく置いて味をなじませます。
うーん、思い出すだけでよだれが…(笑)

この夜はちょっと珍しい夜空が望めました。
それがこちら↓
alt


この日は少し曇りがちでしたが、ちょっと粘っていたらカメラに収めることができました。
ラッキー!
次のキャンプでもきれいな星空が望めるといいなぁ。
ブログ一覧 | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
Posted at 2020/09/13 22:50:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

久しぶりの映画館
R_35さん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2020年9月14日 8:08
こういう町って、そのままその地で今日まで発展してもいいようなもんですが、どうして遺構になっちゃうんでしょうね? ある時点で、住民が段階的にではなく一斉にその街を捨てたってことですよね。
以前、遷都の理由について職場の素人歴史研究家に聞いたところ、疫病の蔓延とかが契機となることがあると言ってましたが、この町はどうして捨てられたか、その辺は分かりますか?
コメントへの返答
2020年9月14日 20:38
さすが成田のオッサンさんと思わせる視点ですね。

現地に行って見た感想としては「こんな奥地にえらく栄えた土地があったものだ」という印象。
大きな平地でもなく、交通の要衝でもなく、港などの交易拠点があるわけでもありません。山城も特別大きなものでもないです。
たまたま先祖か切り開いたら勢いづいて栄えちゃった、みたいな。

改めてWikiで調べると、焼け野原になってから一度は復興させたようですが、柴田勝家が少し離れた場所に大きな町を作ってからは寂れていったようです。
2020年9月14日 22:39
こちらのレポートも
ありがとうございます♪

城下町の遺構というのも
ホント珍しいですね。

そして人が少ない!(◎_◎;)

気ままに過ごせる贅沢キャンプ。
こんな旅もいいですね♪(*´ω`*)

ヘタレな私はキャンピングトレーラー
使って過ごすことになると
思いますが…σ(^_^;)
…先立つモノが…σ(^_^;)
コメントへの返答
2020年9月15日 19:19
平日午前だったので、私が到着した11頃はほとんど人がいませんでしたが、その後お昼過ぎになると続々と観光客が訪れていました。
多かったのは定年後の夫婦と歴女ですね。特に20代と思われる若い女の子か結構いたのは意外でした。

城下町というと、せいぜい当時の道の形(あえてクランクを作って、敵の進軍速度を遅くするとともに、クランクの影から敵を狙い撃つ)を再現するくらいしか見たことがなかったので、今回の復元城下町はかなり感動しました。

そしてキャンプ場はその広さに驚愕し、そして狂喜しました(笑)
ヘタレキャンパーの私は、グッズの多くが100円です。それでも十分楽しめるのが嬉しいです(´ω`)

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation